「お客様の“記憶に残る”ために必要なことがあります」。そう語るのは、『Sales is』を執筆した今井晶也氏と、『記憶に残る人になる』を執筆した福島靖氏だ。お客様の「記憶に残る」ことを心がけたことで圧倒的な成果を出した営 […]
Author Archives: procon_content_admin
【愚痴ばかり言う人】三流は日記に「愚痴」を書く。では、一流は日記に何を書く?
「愚痴を言っても何も変わらない」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 確かに、愚痴を言うことは一時的なストレス解消になるかもしれませんが、実はそれ以上のデメリットもあります。一方で、一流の人たちは愚痴を言う代わりに […]
「認知症」と「加齢による物忘れ」の決定的な違い
中高年になるとチラチラと頭をよぎる「認知症」。親の心配ももちろんだが、自分が認知症にならないかと不安に思ってしている人も多いはずだ。認知症とはどんな症状なのか。予防法はあるのか。専門医が詳しく解説する。 この記事は、こち […]
(記載例付き)最新法令に対応した「パート等の労働条件通知書」
目次 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 2 正社員の労働条件通知書を流用したら法令違反? 3 パート等特有の労働条件通知書のポイント 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 近年、同一労働同一賃金に […]
【入社1年目の教科書】仕事の情報は慎重に取り扱う。迷ったら言わないのが正解!
書いてあること 主な読者:情報の取り扱いで注意すべきルールについて知りたい新入社員 課題:情報の取り扱いが重要なのは理解しているが、具体的に何をすべきか分からない 解決策:チャットなどの使い方に注意し、取り扱いのルールを […]
【役員報酬】相談役や顧問の給与を損金算入するためのポイント
目次 1 「みなし役員」に注意 2 役員給与と役員退職金の注意点 1 「みなし役員」に注意 経営者の皆さんは、退任後、相談役や顧問として会社に残る予定はありますか? 世間的には社長が相談役などとして残ることは珍しくなく、 […]
【役員報酬】役員報酬の決定手続きと損金算入するための要件
目次 1 役員報酬は重要な経営判断 2 役員報酬を決定するための手続き 3 役員報酬を損金算入するための要件 4 (参考)代表的な役員報酬の種類・スキーム 1 役員報酬は重要な経営判断 「役員報酬」は一般的な呼称で、 会 […]
部下のHさんが「金曜日だけ1時間早く退勤したい」、どう声をかけますか?/ 武田斉紀の『次世代リーダーに必須の コミュニケーション習慣』【実践編】(9)
書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:コミュニケーションに関わる知識やノウハウは、頭では理解できても、実際の場面で使いこなせるようになるまでには高いハードルがあるものです。 解決策: […]
【入社1年目の教科書】ビジネス文書は誠実さの証し。何が必要か、ビジネスの流れで考えてみよう
書いてあること 主な読者:ビジネス文書の種類が多すぎて混乱している新入社員 課題:そもそもビジネス文書がなぜ必要なのか分からない 解決策:ビジネス文書は、「なぜ、必要なのか?」を理解する 取引先との商談は順調で、何だかう […]
採用活動で応募者のSNS調査を行うことは是か非か?
目次 1 SNS調査をこっそりと行うのはNG 2 SNS調査などがグレーな理由 3 SNS調査などがはらむリスク 1 SNS調査をこっそりと行うのはNG 社員がSNSに投稿した不適切な内容で「炎上」や「情報漏洩」が起きて […]