1 36協定の更新忘れにご注意を! 会社は本来、労働基準法(以下「労基法」)の法定労働時間(休憩時間を除き、原則1日8時間、1週40時間)を超えて社員を働かせることができません。これは、違反すると6カ月以下の懲役または3 […]
Author Archives: procon_content_admin
【朝礼】管理職の皆さん、もっと闘ってください
おはようございます。今日は、特に管理職の皆さんに伝えたいメッセージがあります。それは、「もっと闘ってください」です。 今どきはすぐに「何とかハラスメント」と言われたり、SNSに投稿されたりするので、とにかく“空気”を読み […]
変形労働時間制やフレックスタイム制で働き方改革を実現!
1 3種類の変形労働時間制とフレックスタイム制 「変形労働時間制」とは、 1カ月や1年など一定の期間内において、1日10時間や1日6時間など労働時間を弾力的に設定する制度 です。労働基準法(以下「労基法」)では、3種類の […]
【規程・文例集】「ストレスチェック制度実施規程」のひな型
書いてあること 主な読者:ストレスチェック制度を実施するための規程のひな型が欲しい経営者 課題:具体的に何を定めればよいかが分からない。健康診断と似たような運用でいいの? 解決策:実施者、受検結果などの扱いが健康診断と異 […]
【健康経営】ストレスチェック制度の実務チェックリスト47項目
1 特有のルールがあり、実務も多いストレスチェック制度 ストレスチェック制度とは、 社員が所定の質問に答えて自身のストレス状態を把握する「ストレスチェック」や、高ストレス者に対する「医師による面接指導」などの一連の施策の […]
【健康経営】健康診断の対象者や診断項目はどうやって決まる?
1 ルールを押さえた上で工夫する 働き方が自由になる中で、健康診断についても、 社員の自宅近くの病院で健康診断を受けられるようにした テレワークで社員の健康が気になるので、会社の裁量で診断項目を増やした といった見直しを […]
【健康経営】健康診断で「異常」の所見があったらどうする?
1 健康診断は「異常」が発見されてからが本番! 会社は労働安全衛生法などに基づき、法定の健康診断(定期健康診断など)を実施する義務があります。ただ、これで終わりではなく、「異常」の所見があった社員について、 医師等(医師 […]
【規程・文例集】最新法令に対応した 「安全衛生管理規程」のひな型
書いてあること 主な読者:安全衛生に関する社内ルールを整備したい経営者 課題:一口に安全衛生といっても幅広く、何を定めればよいか分からない 解決策:まずは安全衛生に関する施策を組織的に実施できるよう体制を整えることが大切 […]
【規程・文例集】最新法令に対応した「安全衛生委員会規程」のひな型
書いてあること 主な読者:安全衛生委員会に関する社内ルールを整備したい経営者 課題:具体的に何を定めるべきなのか分からない 解決策:委員会の構成や調査審議事項などの基本的なルールは労働安全衛生法の定めに準拠しつつ、法令に […]
【健康経営】会社に義務付けられている社員の健康管理の全て
1 安全配慮義務を果たすことが健康管理の基本 働き方改革やSDGsの観点から、社員の「健康」維持が大きく注目されています。会社には、 安全配慮義務:事業に用いる物的施設・設備、人的組織の管理を十分に行う義務 が課せられて […]