1 ルールを押さえた上で工夫する 働き方が自由になる中で、健康診断についても、 社員の自宅近くの病院で健康診断を受けられるようにした テレワークで社員の健康が気になるので、会社の裁量で診断項目を増やした といった見直しを […]
Author Archives: procon_content_admin
【健康経営】健康診断で「異常」の所見があったらどうする?
1 健康診断は「異常」が発見されてからが本番! 会社は労働安全衛生法などに基づき、法定の健康診断(定期健康診断など)を実施する義務があります。ただ、これで終わりではなく、「異常」の所見があった社員について、 医師等(医師 […]
【規程・文例集】最新法令に対応した 「安全衛生管理規程」のひな型
書いてあること 主な読者:安全衛生に関する社内ルールを整備したい経営者 課題:一口に安全衛生といっても幅広く、何を定めればよいか分からない 解決策:まずは安全衛生に関する施策を組織的に実施できるよう体制を整えることが大切 […]
【規程・文例集】最新法令に対応した「安全衛生委員会規程」のひな型
書いてあること 主な読者:安全衛生委員会に関する社内ルールを整備したい経営者 課題:具体的に何を定めるべきなのか分からない 解決策:委員会の構成や調査審議事項などの基本的なルールは労働安全衛生法の定めに準拠しつつ、法令に […]
常勝将軍ナポレオンに学ぶ「戦うリーダー」の心構えを表す一言とは?
リーダーとは、希望を配る人のことである ナポレオン・ボナパルトは、18~19世紀に活躍したフランスの軍人です。少年の頃から本来数年かけて卒業する士官学校を11カ月で卒業するなど非凡な才能を持っていたナポレオンは、軍人にな […]
建設業の労災防止! 注文者や事業者それぞれの義務と、建設業特有の安全衛生管理体制をチェック
書いてあること 主な読者:建設現場での安全管理を徹底したい建設業の経営者、労務担当者 課題:多くの事業者が同じ場所で作業をする関係で、労働災害が起きやすい 解決策:建設業特有の「労働災害防止対策」「安全衛生管理体制」のル […]
自社に必要な「安全衛生管理体制」が一目で分かる! ホワイトカラーも要チェックの担当者・委員会一覧表
書いてあること 主な読者:安全衛生管理体制について知りたい経営者、人事労務担当者 課題:総括安全衛生管理者や安全委員会……名前は聞いたことがあるが、自社では選任・設置しなければならないのか分からない。ホワイトカラーの会社 […]
もう食べられなくなってしまう? ふるさとの味「お漬物」がピンチ
書いてあること 主な読者:「漬物」の製造販売を行うためには、HACCPに沿った衛生管理を行い、営業許可を得ることが必要になったことを知らない人 課題:ユネスコ無形文化遺産「和食;日本人の伝統的な食文化」を支えてきた「漬物 […]
【分かりやすい原価計算(6)】設備などの初期投資は、超・固定費~投資の判断を左右する「回収期間」~
書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:設備などへの初期投資は支払ったら最後、取り戻すことはできない 解決策:投資リスクは、回収期間を予測して客観的に判断する 1 設備などの初 […]
【分かりやすい原価計算(5)】在庫と資金繰りの関係 ~在庫はまさにお金そのもの~
書いてあること 主な読者:これから原価計算を勉強する中小企業の経営者や従業員 課題:利益が出ているのに、資金が増えないことがある 解決策:資金繰りを考える上で、在庫=資金という捉え方が必要で、日々の在庫の残高管理が重要に […]