【朝礼】今の頑張りは、過去の自分さえ輝かせる

おはようございます。この会社を退職していく社員がいます。残念なことですが、新天地でのさらなる飛躍を期待しています。忘れないでほしいのは、退職してもこの会社にいた事実は変わらないこと、そして、新天地でもこの会社の元社員とい […]

【中堅社員のスピーチ例】なぜマリオは40年も愛され続けるのか?

おはようございます。今日はテレビゲームのキャラクター「マリオ」について話したいと思います。皆さんもご存じですよね。赤い帽子と青いオーバーオール、白い手袋に身を包んだ、配管工の男性です。1985年にマリオを操作して敵をかわ […]

【経理人材の育成(5)】今の時代に適した日常のピープルマネジメントとは?

書いてあること 主な読者:経理人材の育成や、経理部全体の効率化に悩む中小企業のマネジメント職 課題:メンバーについて、業務面のみしか把握できていないため、個々人の価値観に即した人材育成が難しい 解決策:メンバーについて業 […]

【朝礼】“効率的じゃない”行動が皆さんを成長させる

今朝は「余白」というテーマで話をします。余白といってもページの余り部分ではありません。仕事の「余白」です。これだけ言われてもピンとこないと思いますから、まずは聞いてください。 今、世の中は「効率化の時代」を迎えています。 […]

日本の植物分類学の父・牧野富太郎。植物愛に満ちた彼の、対人間関係にも通じる一言とは?

世の中に”雑草”という草は無い 牧野富太郎氏は「日本の植物分類学の父」ともいわれる、世界的な植物学者です。自らを「草木の精かも知れん」と言うほど、子供の頃から植物が好きで、一生を植物の採集・分類・図鑑作成に費やしました。 […]

職場で盗難事件が発生したら、すぐ警察に通報すべきですか?

書いてあること 主な読者:職場で盗難が起きた場合の対応を知っておきたい経営者、労務担当者 課題:盗難は許せないし、被害者には真摯に向き合いたい。でも、大ごとにはしたくない 解決策:被害者と足並みをそろえ、情報が拡散しない […]

上司の皆さん、「Z世代」と話せると楽しいですよ/武田斉紀の『次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣』(2)

書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:最近話題のZ世代(1990年代後半以降生まれで会社においては20代前半くらいまで)だけでなく、それ以前の平成生まれ(30代前半くらいまで)の世代 […]

【SDGs】脱炭素だけじゃない。「生物多様性」で中小企業が取り組める活動事例

書いてあること 主な読者:生物多様性の保全、脱炭素化の次のステップに関心のある経営者 課題:自社の活動と生物多様性の保全の関係が見えないため、どのようなことに取り組めば良いのかが分からない 解決策:部門ごとなどの活動に落 […]

【朝礼】仕事で判断に迷ったら、自分の原点に立ち返ろう

おはようございます。8月は英語でAugustですが、その語源は古代ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスであることを知っていますか。彼は暗殺された養父で大伯父のユリウス・カエサルの跡を継いで古代ローマを共和制から帝政に切り替 […]

地域商社の成功事例 強さの最大の源泉は「地元愛」

書いてあること 主な読者:地域商社との取引がある、あるいは取引開始を検討中の経営者 課題:取引すべき地域商社を知るために、どのような地域商社が成功しているのか知りたい 解決策:成功している地域商社の事例を参考に、成功して […]