目次 1 金融商品のポイントは時価評価 2 異なる有価証券の評価方法 3 株や債券が大暴落したときの「減損」 1 金融商品のポイントは時価評価 決算書にはさまざまな資産が計上されますが、決算時、特に注意が必要なのが金融商 […]
Category Archives: 03_会計・税務
賃上げ、設備投資。2025年度の注目税制を税理士が厳選!
目次 1 税制改正大綱の内容はいつから実行される? 2 【賃上げ】賃上げ促進税制 3 【設備投資】中小企業投資促進税制・中小企業経営強化税制・固定資産税の特例 4 【寄附】企業版ふるさと納税 1 税制改正大綱の内容はいつ […]
【新人経理向け】決算のメーン作業となる棚卸資産と固定資産の評価の全体像を把握する
目次 1 棚卸資産と固定資産の評価は決算のメーン作業 2 商品や製品などの棚卸資産の評価 3 建物や機械装置などの有形固定資産の評価 1 棚卸資産と固定資産の評価は決算のメーン作業 さまざまな集計や計算が行われる決算作業 […]
【新人経理向け】一時的な会計と税務のルールの違いを調整する「税効果会計」
目次 1 基本的な知識として押さえておきたい税効果会計 2 仕組みから理解する税効果会計の調整と効果 3 税効果会計の対象は「一時差異」だけ 4 将来減算一時差異と繰延税金資産 5 将来加算一時差異と繰延税金負債 1 基 […]
【かんたん法人税(8)】決算と申告・納付
目次 1 決算と申告・納付の重要なポイント 2 決算から税額の納付までの作業内容 3 さまざまな申告手続きの違い 4 申告・納付が遅れた、または間違った場合の税金 1 決算と申告・納付の重要なポイント シリーズ第8回は、 […]
【新人経理向け】お財布事情をごまかしなく表す「キャッシュフロー計算書」
目次 1 第三の財務諸表「キャッシュフロー計算書」とは 2 キャッシュフロー計算書が対象とする資金の範囲 3 キャッシュフロー計算書の概要 4 キャッシュフロー計算書の作成例 1 第三の財務諸表「キャッシュフロー計算書」 […]
【かんたん法人税(7)】中小企業に係る税務
目次 1 中小企業に係る税務上の重要なポイント 2 中小法人等に適用される優遇措置 3 中小企業者等に適用される優遇措置 1 中小企業に係る税務上の重要なポイント シリーズ第7回は、中小企業に係る税務上の取り扱いに注目し […]
【新人経理向け】簿記を使って、会社の取引の全体像をイメージしてみよう
目次 1 経理担当者の基礎は簿記 2 複式簿記の基本“貸方”と“借方”の考え方 3 流動資産 4 固定資産 5 繰延資産 6 流動負債 7 固定負債 8 純資産の部 1 経理担当者の基礎は簿記 財務諸表を作成するには、勘 […]
【新人経理向け】財務諸表の基本となる「損益計算書」と「貸借対照表」
目次 1 財務諸表の基本となる損益計算書と貸借対照表 2 損益計算書の概要 3 貸借対照表の概要 4 財政状態の説明 1 財務諸表の基本となる損益計算書と貸借対照表 一定期間の経営状態や財務状況を示す財務諸表。その中でも […]
【かんたん法人税(6)】経営者に係る税務
目次 1 経営者に係る税務上の重要なポイント 2 損金算入が認められる3種類の役員給与 3 過大役員給与の取り扱い 4 役員退職金 5 使用人兼務役員 6 役員と会社の取引 7 私的な費用 1 経営者に係る税務上の重要な […]