近年、早期離職する若手社員が増えており、その対策として「オンボーディング」に注目が集まっています。オンボーディングは、もともと新入社員が業務を遂行するために必要な知識・技能を身に付けるための講習会や勉強会を指す言葉でした […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
「睡眠ガイド」に学ぶ上手な眠り方 寝だめはダメ? 日光浴が効果的?
書いてあること 主な読者:十分な休養を取れていない感じがするビジネスパーソン 課題:寝ても起きたとき疲れが取れていない。パフォーマンスも低下気味 解決策:「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を基に、睡眠不足が健康に及 […]
高収入の社員はボーナスをもらうと損?〜社会保険の仕組みを丸裸にして社員に寄り添った支給を!
書いてあること 主な読者:社員の賃上げやボーナスのアップを考えている経営者、人事労務担当者 課題:ボーナスの額によっては社会保険料が増えて、社員の手取りが減少する 解決策:標準報酬月額、標準賞与額のルールを理解し、社会保 […]
「社員の成長は会社の成長」 ~成長する社員に共通する3つの特徴とは?
書いてあること 主な読者:最近、社員があまり成長していないと感じている経営者 課題:忙しさもあり、社員の仕事ぶりをしっかりと見ることができていない 解決策:具体的な成果にも着目するが、加えて成果を上げやすい社員の言動にも […]
経営者を支える「参謀2.0」。参謀獲得の新たな動きを見逃すな!
書いてあること 主な読者:会社をさらに成長させるために、頼れる参謀を切望している経営者 課題:参謀には経営者とは異なる視点を持ってほしいが、そうした人材は少ない 解決策:「参謀は内部人材に限らないし、ジョブ型でもいい」と […]
介護離職を防止する3ステップと復職支援
書いてあること 主な読者:社員の介護離職が心配な経営者 課題:何も対策しないわけにはいかないが、介護はデリケートな問題なので介入しにくい 解決策:介護に直面する前から、相談しやすい雰囲気づくりや支援制度の情報提供に努める […]
なぜ、「仕事ができない」と思っていた部下が転職先で活躍できるのか?
書いてあること 主な読者:相性の悪い部下がいて、うまくコミュニケーションが取れない上司 課題:仕事なのは分かっているが、「好き嫌い」の問題を突破できない 解決策:自分のやり方にはまらないから「嫌い」という考え方は改める。 […]
「無期転換」が2024年4月改正で再注目。対象者や転換時期、労働条件の明示などについて改めて確認!
書いてあること 主な読者:契約期間が通算5年を超えそうな有期パート等がいる経営者、人事労務担当者 課題:無期転換に関連する法令改正があるようだが、内容が分からない 解決策:2024年4月1日から、無期転換の「申込機会」「 […]
『次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣』その3は「前向き発想」/武田斉紀の『次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣』(10)
書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:最近話題のZ世代(1990年代後半以降生まれで会社においては20代前半くらいまで)だけでなく、それ以前の平成生まれ(30代前半くらいまで)の世代 […]
最低限知っておきたい 中小企業における若者の早期離職防止のポイント
厚生労働省が令和5年10月に発表した、最新の新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が37.0%(前年度と比較して1.1ポイント上昇)、新規短大等卒就職者が42.6%(同0.7ポイント上昇)、新規大学卒就 […]