「社長と幹部の2.0」激動の時代を共に乗り切る社長と幹部社員の付き合い方

書いてあること 主な読者:幹部社員との付き合い方に悩む経営者、幹部社員に辞めてほしくない経営者 課題:幹部社員の信頼を失いたくない。同時に幹部社員にもっと成長してもらいたい 解決策:幹部社員との付き合い方を、根本的かつ具 […]

【中堅社員のスピーチ例】マルハラを「面倒くさい」と言う前に……

おはようございます。さて、皆さんは「マルハラ」という言葉をご存じですか? 正しい名称は「マルハラスメント」。SNSなどでやり取りする際、上司や先輩から来るメッセージの文末が句点、つまり「。(まる)」で終わっていると、句点 […]

【朝礼】「面白い」「楽しい」は自分でつくれる

おはようございます。突然ですが、皆さんは最近、声を上げて笑ったことはありますか? 面白いと思ったこと、楽しいと思ったこと、何でもいいです。もし、あるなら、大いに結構! 一方で「よくよく考えないと出てこない」「もしかしたら […]

現タカラトミーの創業者・富山栄市郎氏。逆境のおもちゃ会社が100年企業となった理由が分かる一言とは?

市場は変わるぞ。次の一手が大事だぞ。ヒットのあとには必ず停滞がやってくる。気を引き締めろ 富山栄市郎(とみやまえいいちろう)氏は、今から100年前の1924年に、21歳の若さで富山玩具製作所(現タカラトミー)を創業し、お […]

【社長のモノサシ】 退職したい社員を引き止める? 引き止めない?

書いてあること 主な読者:退職を申し出た社員を引き止める社長、引き止めない社長 課題:自分なりの引き止め策は講じているけれど、別の考え方もあれば聞いてみたい 解決策:他の社長の考え方も参考にしつつ、自身の取り組みもバージ […]

ドラゴンボールはなぜ愛され続けるのか、原作者・鳥山明氏のポリシーが垣間見える一言とは?

だからやっていくうちにキャラクターが勝手に動き出したらしめたもので、意外とこのキャラで行けるかなって 鳥山明(とりやまあきら)氏は、集英社の週刊少年ジャンプ(以下「ジャンプ」)で、「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」など […]

経済評論家、徒然なるままに語る 「2024年度の経済展望はどうなる?」

書いてあること 主な読者:会社の今後を見据えるにあたり、2024年度の経済展望について知りたい経営者 課題:専門的なことを勉強するのも大事だが、まずは大まかに全体的な情報が知りたい 解決策:景気は緩やかに回復しつつ、物価 […]

【朝礼】「スマイル0円」こそが最強である

皆さん、おはようございます。今朝は「『スマイル0円(ぜろえん)』こそが最強である」というテーマでお話しします。 若い人にはなじみが薄いかもしれませんが、マクドナルドには「スマイル0円」というサービスがあります。いつ始まっ […]

女性約8万人約60万件のビッグデータを持つ日本を代表するFemtechスタートアップのすごいところは、徹底した「データドリブン」な女性の健康課題解決ソリューション。スーパー頑張り屋のCEOアンナ・クレシェンコさんは空手と日本語の達人!/岡目八目リポート

年間1000人以上の経営者と会い、人と人とのご縁をつなぐ代表世話人杉浦佳浩氏。ベンチャーやユニークな中小企業の目利きである杉浦氏が今回紹介するのは、アンナ・クレシェンコさん(Flora株式会社 代表取締役)です。 「頑張 […]

健康的な毎日を送るために大切な「歯磨き」のチェックポイント

書いてあること 主な読者:口の中(口腔)をケアして、健康に気を付けたい経営者、従業員 課題:基本は歯磨きだが、どうもちゃんと磨けていない気がする 解決策:歯磨きは磨き方と回数が重要。使っている歯ブラシや歯磨き剤にも気を配 […]