甘い組織ではない「心理的安全性」のつくり方

書いてあること 主な読者:経営環境が劇的に変わる中で、社員の率直な意見を聞きたい経営者 課題:「心理的安全性」の確保が重要といわれるが、甘いだけのように感じてしまう…… 解決策:若手を巻き込むことで組織にインパクトを与え […]

「伝説の広告」から学ぶ、きつくても社員のモチベーションが上げるメカニズム

書いてあること 主な読者:社員のモチベーションを高めたい経営者 課題:打っても“響かない”感じで、コミュニケーションの取り方に迷っている 解決策:組織全体のモチベーションの総和を意識して、個人にとらわれすぎない 1 モチ […]

新五千円札の顔・津田梅子。彼女の一言に学ぶ個性を活かす教育や、組織全体の価値観の刷新とは?

人々の心や気質は、その顔の違うように違っています。したがって、その教授や訓練は、一人々々の特質に、しっくりあてはまるように仕向けなくてはなりません 津田梅子(つだうめこ)氏は、19世紀末から20世紀初めにかけて、日本の女 […]

【朝礼】知らない世界の「居心地の悪さ」を楽しもう!

いつもこの朝礼では、なるべくポジティブな話をするように努めていますが、今日は私の反省を込めたネガティブな話から始めます。 私にはとても尊敬する仲の良い経営者Aさんがいます。離れた場所に住んでいるので、実際に会えるのは年に […]

IT×障がい者の就労支援の本質は、「支援」ではなく、ニアショア的に一緒に仕事をする感覚。これからの時代、子どもたちの未来を地域全体でつくっていくために今できる「共感資本」を、就労支援カムラックの賀村さんに学びました!/岡目八目リポート

年間1000人以上の経営者と会い、人と人とのご縁をつなぐ代表世話人杉浦佳浩氏。ベンチャーやユニークな中小企業の目利きである杉浦氏が今回紹介するのは、賀村 研さん(株式会社カムラック 代表取締役)です。 カムラックは博多に […]

【朝礼】「配属ガチャ」は何回回せば当たるのか? 

最近、ニュースなどで「配属ガチャ」という言葉をよく耳にします。入社した際に自分の希望の勤務地や職種に配属されないことを、ソーシャルゲームの「ガチャ」の当たり外れになぞらえ、「配属ガチャ」と呼ぶのだそうです。希望のポジショ […]

孤高の天才ドライバー、アイルトン・セナ。彼が言う「集中」の意味、そして勝利への覚悟が分かる一言とは?

結局、自分や他人の失敗から学んでいくしかないんだ。それが僕のいう、『コンセントレーション(集中)』の意味だ アイルトン・セナは、F1世界選手権において、1988年、1990年、1991年と計3度のチャンピオンを獲得した、 […]

【中堅社員のスピーチ例】初めて意識するようになった“機会損失”

私が昨年課長を拝命してから、約1年が経ちました。以前は自分1人で仕事をこなすだけでよかったのが、自分以外の誰かに仕事を振って部署を回していかなければならない立場になりました。誰かに指示をする管理職の仕事には、正直いまだに […]

【朝礼】「逆張り」の反対は順張りではない

皆さん、おはようございます。今朝は「逆張り」思考の真実についてお話しします。 「逆張り」とは、他の多くの人とは違う行動をすることですが、日本人はこれが苦手です。各国の国民性を比較したジョークがあります。「どうしたら国民が […]

【開催の模様を掲載しました】5/28(火)ChatGPTの無料ウェビナーを開催しました

大好評でした! ご参加の皆さまありがとうございました このウェビナーの開催の模様は、下記の別記事でご紹介しています。ぜひお読みください 【イベントレポート】ChatGPTの活用方法_100名超え熱烈参加のウェビナー。魔改 […]