領収書をなくしたら精算できない? ~経費精算で知っておきたい基本情報

書いてあること

  • 主な読者:経費精算に慣れていない新入社員や若手社員
  • 課題:経費精算に必要な領収書を無くしたり、締め切りの後に領収書が見つかったりすると困ってしまう
  • 解決策:経費精算に領収書は必須だが、必要事項を記載し、かつ社内ルールに沿った手続きを踏めば経費精算できるなど、さまざまな取り扱いやルールを事前に知っておく

1 なぜ、経費精算はしないといけないのか?

経費精算は仕事で立て替えたお金を請求する行為ですが、この他にも、会社の利益を正しく計算するための手続きという側面があります。

会社の利益は、売上から費用を差し引いて計算します。つまり、経費精算によって費用を把握して利益を求めているのです。また、経費精算は期限内に行わないといけません。法人税の申告は、原則として、決算日から2カ月以内に行うので、それに間に合うように経費精算をする必要があるのです。

いかがでしょうか。経費精算の役割が理解できたと思います。経費精算という行為はシンプルですが、領収書を無くしてしまったり、締切後に未精算の請求書が見つかったりと判断に迷うこともあります。そこで、この記事でよくある請求書の迷いポイントと対応を紹介します。

大切なポイントは、

会社のルールを確認すること

です。効率性やシステム上の作業工程の違いなどから、会社独自のルールを定めていることも多くあります。

2 領収書を無くしたら請求できる?

領収書を無くしたら、まず領収書の発行先に再発行をお願いします。それに応じてくれない場合は、会社に確認をしてから、支払ったことが確認できる書類で代替します。例えば、

  • クレジットカードの利用明細書
  • IC乗車券の利用履歴
  • 振込の場合は通帳のコピー
  • などがあります。支払ったことが確認できる書類もない場合は、

    • 支払いをした日付
    • 支払いをした相手先
    • 支払った金額
    • 支払いの内容(支払いの目的や、購入した商品名など)
    • 請求書が添付できない理由

を書いた書類を作成して経費精算することができます。まずは領収書を失くさないことが重要で、万が一失くしてしまった場合は、会社のルールに沿って精算するようにしましょう。

3 締め切りが過ぎた未精算の領収書は請求できる?

経費精算の締め切り後に領収書が見つかったら、すぐに経理担当に報告しましょう。その後は、経理担当の指示に従って、精算手続きをします。ただし、

決算期をまたぐ精算は難しくなることが多い

です。また、どんなことがあっても、領収書の日付を修正するなどして、ごまかしてはいけません。税務調査(税務署などが会社の税金の申告内容をチェックしにくること)などでは、日付は金額同様、厳重にチェックされます。

4 電子データの請求書しか発行されない場合はどうする?

電子データの請求書しか発行されない場合の対応は、会社が領収書を電子化するための経費精算システムを導入しているか、していないかによって対応が違います。

1)経費精算システムを導入している場合

経費精算システムを導入している会社では、請求書を電子データで入手して、システムの手順に従ってクラウドなどにアップロードします。そのため、システムの使用方法についてしっかり理解するようにしましょう。

2)経費精算システムを導入していない場合(紙の経費精算書で精算する場合)

法律により、電子データによる請求書は、電子データの状態で保存することが原則です(システムなどの準備ができていない企業については、2024年1月1日以降義務化)。そのため、電子データを印刷した紙の請求書だけでは不十分です。

電子データによる請求書は、会社に提出して保存する方法や、従業員のパソコンで保存する方法などがあります。紙による経費精算書を提出したあとでも、電子データによる請求書は削除せず、会社のルールに沿って必ず保存するようにしましょう。

5 仕事の本を自分のスマホにダウンロードしたら請求できる?

経費精算できる「経費」とは、

事業に必要で、かつ会社の所有物となるものに限られる

ため、私的な目的で発生した経費は精算できません。

これを本のケースで考えると、経費精算の対象となるのは、会社が所有する業務用の電子書籍デバイスやアカウントで業務に関連する本を購入した場合に限られます。たとえ、仕事に必要な本であっても、自分のスマホなどにダウンロードしたら、原則として、経費精算の対象とはなりません。ただし、会社によって別のルールが定められている場合もあるので、確認してみましょう。

6 外出中に私用で寄り道をした交通費は請求できる?

外出先から自宅に直帰する場合、外出先から通常のルート(最短・最安のルートで検索されたものなど)で帰宅をした部分が精算の対象となります。私用で寄り道をして帰宅した場合には、寄り道分を含めて請求してはいけません。ただし、会社によって別のルールが定められている場合もあるので、確認してみましょう。

7 激混みの新幹線でグリーン車に乗ったら請求できる?

多くの会社は、役員や一定以上の役職者に限ってグリーン車に乗ることを認めています。それ以外の従業員がグリーン車に乗ったら、普通車料金しか精算できません。しかし、「普通席が満席でグリーン車しか空いていない」など特別な事情がある場合は、経費精算が認められる場合があるので、会社のルールを確認してみましょう。

8 インボイス制度が始まったら経費精算で何に注意する?

2023年10月1日にインボイス制度が始まった後は、法律で決まっている事項が請求書(インボイス)に記載されているかどうかを確認しましょう。再発行に手間がかかることから、請求書(インボイス)を受け取る従業員自身も、受取時に要件を満たしたインボイスかどうかをチェックするよう気をつけなければなりません。

インボイス制度の導入により、新たに記載が必要になる項目は、

  • 軽減税率の対象品目である旨
  • 税率ごとに区分して合計した対価の額
  • 税率ごとに区分して合計した消費税額等
  • 請求書発行者の登録番号

の4項目(下図表の赤字部分)です。

画像1

また、請求書受領者の宛名欄には、「従業員の氏名」や「上様」といった表記ではなく、できる限り会社名で記載してもらうようにしてください。

その他に、少額であることや取引の特徴からインボイスの受領が必要ないケースがあります。一般的な経費精算として出てくる項目でインボイスが不要となるものには次のようなものがありますので、チェックしておきましょう。

●3万円未満の公共交通料金

 例:鉄道、バス、船舶に限る(航空機やタクシーはインボイスが必要)

●3万円以上の公共交通料金で乗車券が回収されてしまうもの

 例:特急料金込みだと3万円以上となるが、切符がJR等に回収されてしまうケース

●3万円未満の自動販売機および自動サービス機からの商品の購入等

 例:自動販売機でのジュースの購入、コインロッカーの使用等

以上(2023年5月)
(監修 税理士法人AKJパートナーズ 税理士 森浩之)

pj35124
画像:Andrey Popov
-Adobe Stock

徳川四天王の一人・榊原康政。国の最善を優先し行動し続けた彼の一言に学ぶ、不毛な争いを避ける経営とは?

大臣権を争ふは、国家の利にあらず

榊原康政は、幼少の頃から徳川家康に仕えた戦国武将で、江戸幕府260年の礎を築いた人物の一人です。数々の戦場で活躍し、「徳川四天王」にも数えられただけでなく、行政面でも手腕を発揮し、江戸幕府の老中として2代将軍徳川秀忠の補佐役にもなりました。

康政の生き方は、戦場で掲げる旗印に選んだ「無」の一文字が象徴しているといえます。康政は、徳川家や国のためであれば、自ら正しいと思ったことは、たとえ自分が犠牲になるかもしれないことであっても、躊躇(ちゅうちょ)せずに実行し続ける硬骨漢でした。

例えば、家康の長男である松平信康に対しては、粗暴な言動があるたびにこれをいさめました。あるとき、諫言(かんげん)に激怒した信康が康政を弓で射る構えを見せましたが、康政は「あなたのためなのです」と平然としており、信康のほうが折れざるを得なくなったそうです。また、三男の秀忠が関ヶ原の戦いに遅参した際は、怒りで秀忠に会おうとしない家康に対し、自らの監督責任を謝罪した上で、涙を流しながら秀忠に会うよう諫言しました。この行為は、徳川四天王の井伊直政からも、国家のためだけでなく、天下(世の中)のためにもなったと高く評価されました。

秀忠政権となり、幕府が安定したと考えた康政は、冒頭の言葉を語り、領地である群馬県・館林で隠棲(いんせい)したといいます。国家や天下の安定のためには、功臣であっても自らが退くことが最善だと考えた結果なのでしょう。

幹部が争って組織を機能不全にしてしまうことの危険は、会社組織にも当てはまることです。例えば、製造業が生産・販売計画のズレを補正する「製販調整会議」では、生産部門と販売部門の部門長などが、利害の不一致から激しく衝突することがあります。建設的な議論なら歓迎すべきですが、会社の成長を考えず、ただ自分の利のためにけんかするだけなら意味がありませんし、そのような幹部同士の争いが続く会社に明るい未来はやってこないでしょう。

幹部が不毛な争いをしないためには、まず経営者が康政のような硬骨漢を高く評価し、耳の痛い意見であっても、正しいと思えば受け入れることが大切です。康政のような人物がどう扱われるかは、他の幹部の行動指針にも影響するからです。

一方、幹部は、「自分にとって、何が一番大切なのか」をしっかりと認識することが大切です。社内で他の幹部と争うことが、本当に自分のためになるのか、考えてみましょう。同じ会社に属する人間は、運命共同体です。不毛な争いをして会社が傾くようなことになれば、自分や闘争相手はもちろん、取引先や顧客を含めた会社の関係者全員にとって不幸なことです。

一歩下がって、視野を広げてみれば、康政のような「無」の境地までには至らないまでも、私心を少し抑えられそうではありませんか?

出典:「定本名将言行録 下」(岡谷繁実、新人物往来社、1978年7月)

以上(2023年8月)

pj17608
画像:Josiah.S-Adobe Stock

EVシフトを先取りした自動車部品 メーカーの事業転換事例

書いてあること

  • 主な読者:自動車部品製造業の経営者
  • 課題:電気自動車(EV)へのシフトで既存事業の継続が困難になりかねないため、新事業への参入や業態転換によって新たな収益確保を検討したい
  • 解決策:他企業の先進事例や、国による自動車部品産業への支援策を参考に自社で取り組める新事業への参入、業態転換を検討する

1 自動車のEVシフト、待ったなしです

2050年のカーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)の達成に向けて、既存のガソリン車から電気自動車(EV)にシフトする動きが世界的に進みつつあります。

一般的に、ガソリン車に必要な部品が車両全体で約3万点必要なのに対して、EVシフトによってエンジンを中心に1万~2万点程度の部品が不要になり、次のような部品に影響が及ぶとされています。

画像1

日本政府では、2035年までに乗用車新車販売における電動車の比率を100%とする目標を掲げており、各自動車メーカーがEVの生産に注力することで新車販売におけるEVの販売比率が上がりつつあります。

一方、欧州では「2035年EV化法案」の可決が延期されたこともあり、2035年までにEVシフトが100%達成されるとは言い難いものの、中長期的にEVシフトが進むことで既存の自動車部品製造だけで事業を続けるのが厳しくなることが想定されます。そのため、今のうちに自動車部品製造以外の新事業、業態転換を検討して収益確保を図ることが必要です。

そこでこの記事では、自動車部品の製造技術を応用して新事業を始めたり、業態転換に取り組んだりする先進企業の事例を紹介します。併せて、国による支援策もご紹介しますので、新事業への参入、業態転換を検討する際の参考としてご活用ください。

2 魚の養殖からマスクまで さまざまな新事業・業態転換事例

以降で紹介する事例について、縦軸を「対企業向けへの展開を想定/対消費者向けへの展開を想定」、横軸を「消費者の生活を豊かにする/社会問題の解消にもつなげる」に分けると、次の通りになります。事例を見る際の参考にしてください。

画像2

1)BtoB(対企業向け)を想定した新事業・業態転換事例

1.ミニトマト栽培に取り組む:JSテック(群馬県伊勢崎市)

自動車エンジンやサスペンションなどの部品製造を手掛ける同社では、IT管理によるミニトマト栽培に取り組んでいます。

農業人口減少を踏まえた自給率維持への貢献や保有する遊休地の有効活用を目的に始めた事業です。栽培に当たっては、農業事業として関連会社の農業法人「夢ファームいせさき」を立ち上げており、JSテックで開発した環境制御装置によって、ガラスハウスの天窓開閉や暖房を自動制御して最適な生育環境を維持しています。

2.スマート農業に貢献:日進工業(愛知県碧南市)

自動車用精密樹脂部品の製造などを手掛ける同社では、子会社のチュプチニカ(北海道由仁町)でスマート農業に貢献するツールを取り扱っています。

取り扱うツールには、農薬散布ドローンや、トラクター・田植え機に後付けできる「農機自動操舵システム」、酪農用スマートアプリ「スマートネックタグ」があります。

同社では、これらのツールを活用して農業の「見える化」を進めることで地域貢献を図りたいとしています。

3.農作物のハウス栽培用CO2貯留・供給装置を製造・販売:フタバ産業(愛知県幸田町)

自動車の車体、内装、排気系部品の製造などを手掛ける同社では、農作物のハウス栽培で発生する排気ガスを浄化、CO2を貯留・供給する装置の「agleaf®」を製造・販売しています。

自動車部品製造で培った排ガス浄化、ガス吸着、熱マネジメントを活かして製造された製品です。農作物のハウス栽培で冬場の夜間時に暖房を稼働させることで発生する排ガスを浄化、CO2のみを貯留し、日中に局所施用(純度の高いCO2を葉の近くに供給し、光合成を活性化させること)が可能です。

4.自動車運転シミュレーターを製造:杉浦(愛知県岡崎市)

自動車部品を中心とした金属製品加工などを手掛ける同社では、自動車運転シミュレーターの「DRiVe-X」を製造、販売しています。このシミュレーターはあおり運転など、自動車の運転中に起こりうる問題を体験できる運転教育やプロレーサーがドライビングテクニックを磨くためのシステムに対応しています。

同製品は愛知県西尾市で行われたeスポーツイベントに導入されたり、蒲郡市のホテルに導入して、宿泊に付加価値を付けたりするといった形で使われています。

5.食品用の防カビシートを開発:小島プレス工業(愛知県豊田市)

自動車内外装部品の開発・設計・製造などを手掛ける同社では、カビの成長を抑制することで腐敗を防ぎ、農作物の長期保存ができる防カビシートの「Ma’mold(マモルド)」を開発しました。

同社が持つ成膜技術を応用して開発された製品で、実証実験では、シャインマスカットにこのシートを被せることで、4カ月間の冷蔵保存を可能にしたとしています。

同製品は2022年11月に行われた日本能率協会主催の「九州アグロ・イノベーション2022」に出展しており、今後は2023年上半期を目標に市場に投入するとしています。

画像3

6.魚の陸上養殖へ参入:山田製作所(群馬県伊勢崎市)

自動車用オイルポンプなどの製造を手掛ける同社では、自社の研究開発拠点でヒラメ、シマアジ、クエタマの陸上養殖に2019年から着手しており、2024年度の事業化を目指して進めています。

既存事業のエンジン部品の需要減少を見越して、社内ベンチャー事業を募集したところ、魚の陸上養殖が挙がったといいます。自動車のウォーターポンプを製造する技術を活かして自社で水のろ過システムの構築、人工海水の循環や温度管理に取り組んでいます。

2)BtoC(消費者向け)を想定した新事業・業態転換事例

1.キャンプ用のペグを製造:長野鍛工(長野県長野市)

自動車用エンジンバルブなどの製造を手掛ける同社では、エンジンバルブの製造工程で発生した不具合品や不良品を原料としたキャンプ用のペグ「バルブステーク」を製造しています。この製品はプラスチック製の使い捨てペグよりも丈夫で永く利用できるため、廃プラスチックの削減にもつながるとしています。

また、同社では航空機エンジン部品の試作にも取り組んでおり、経済産業省の「戦略的基盤技術高度化支援事業」や、長野県の「航空機産業中核支援事業加工トライアル」などの採択を受けて、航空機のエンジン部品や部品製造用の治具(部品の固定や、作業のガイドになるもの)を試作しています。

2.高級樹脂製ビアグラスを製造販売:IBUKI(山形県河北町)

自動車内外装部品の金型製造を手掛ける同社では、樹脂製ビアグラスの「IBUKIビアグラス」を製造しています。この製品は、ガラス製のビアグラスと比較して割れにくいだけでなく、飲み口が薄い、樹脂の熱伝導の悪さを逆手にとり、屋外でも中の飲み物が温くなりにくいといった特徴があります。

画像4

3.テント型サウナや健康器具を開発:エイケン工業(静岡県御前崎市)

自動車用オイルフィルターやエアコンフィルターなどの製造を手掛ける同社では、テント型サウナの「ガレージサウナ」や体幹を鍛えられる健康器具「GETTAストーン(ゲッタストーン)」を開発しています。

同社では、2019年に新規事業を担う開発部を静岡県掛川市に設置しています。ガレージサウナは静岡県内の企業や地域の森林組合と連携して開発・製造したり、GETTAストーンの素材に使うウレタンを取引のある材料メーカーから調達したりと、他企業や団体と連携して新事業に取り組んでいます。

4.高性能不織布マスクを製造:ROKI(静岡県浜松市)

自動車用ろ過機器の製造などを手掛ける同社では、衛生用品として高性能不織布マスクの「纏(まとい)」と、医療機関向けの「ROKIサージカルマスク」を製造・販売しています。

自動車・二輪車用フィルターの製造で培ったろ過技術を活かして製造された製品で、新型コロナウイルスの感染拡大によって、マスクの供給や性能・品質に関する問題が顕在化したことがきっかけで始まった事業です。

製造に当たっては、マスクの形や不織布の仕様を自社で決めて、材料となる不織布や耳ひもについても自社工場で一貫して生産しています。

5.昆虫食スナックを製造:ファインシンター(愛知県春日井市)

自動車用エンジン部品やボディ部品などの製造を手掛ける同社では、粉末加工技術を活用して昆虫食の「コオロギスナック」を製造しています。

2019年に若手社員で構成される「未来創成 タスクフォース」で新規事業のアイデアとしてコオロギ食が挙がったことがきっかけで、同社の粉末冶金技術(金属の粉末を金型に入れて圧縮して固め、高温で焼結して部品をつくる技術)が昆虫を焙煎(ばいせん)したり粉末化したりするといった作業工程に活かされています。

同社のコオロギスナックは愛知県春日井市のふるさと納税の返礼品に登録された実績があります。

6.釣具を製造:テラダイ(埼玉県入間市)

自動車エンジン部品の製造を手掛ける同社は、釣具の「アンフックリリーサー」(魚から釣り針を外すための道具)や「ウッドハンドルノブ」(釣りざおのリールを巻く道具)を製造・販売しています。

溶けた金属を加圧しながら鋳型に注入するダイカストの技術を活かして製造された製品で、アンフックリリーサーは木のグリップにワイヤーが付いた製品で、魚に触らず素早く釣り針を外すことができるため、釣った魚への負担が小さくなります。ハンドルノブはリールの巻き手に取り付けて使う製品で、屋久杉、花梨瘤、黒檀(こくたん)の3種類があります。

製品はCamping&Fishing用品を販売する専用サイトの「Pletry(プレトリー)」で取り扱っています。

7.家庭用燻製(くんせい)器などを製造・販売:タキオン(愛知県安城市)

自動車関連部品などの試作プレスを手掛ける同社では、家庭用燻製器の「smoke-pod」を製造しています。

精密プレス加工をコア技術とした金属加工による試作品製造の技術を活かして製造された製品で、容器の底に燻製チップを敷き詰めたうえで網の上に食材を置き、家庭用コンロに10~20分ほどかけることで燻製を作ったり、水を張ることで食材を蒸したりすることができます。

2022年にクラウドファンディングサービスのMakuakeで同製品を販売した際には、目標金額の20万円に対して、応募購入総額が485万円を達成した実績があります。

他にも同社では、感染症対策としてドアノブに触らずに足で踏むことでドアを開けることができる「ノータッチ・ノブ」も製造・販売しています。

8.食パンスタンドを製造・販売:林スプリング製作所(愛知県名古屋市)

自動車用のシートリクライニングアジャスタなどのバネ製品製造を手掛ける同社では、食パンスタンドの「パンジャック」を製造しています。

自動車用のバネ製造やワイヤーの曲げ加工を活かして製造された製品で、この製品を皿の縁に取り付けて食パンを立てかけることで、トースターで焼いた食パンが湿気で湿らず、サクサクの状態を保つことができるだけでなく、皿にスペースができるので他の料理も一緒に盛り付けることができるのが特徴です。

2022年にクラウドファンディングサービスのMakuakeで同製品を販売した際には、目標金額の10万円に対して、応募購入総額が168万円以上を達成した実績があります。

9.家庭用小型解凍プレートを製造・販売:ミナミダ(大阪府八尾市)

自動車用金属小物パーツの製造を手掛ける同社では、家庭用小型解凍プレートの「OMRIQ PLATE」(オムリックプレート)を製造しています。

自動車のシャシーパーツやエンジンパーツなどを製造する冷間鍛造技術(金属を常温のまま圧縮、変形させる技術)を活かして製造された製品で、アルミの熱伝導性を活かし、冷凍された食材を常温に戻したり、食材のあら熱を取ったりすることができるプレートです。200グラムの牛肉の場合で、製品を使わない場合と比較して解凍速度を2.5倍にできるとしています。

2023年にクラウドファンディングサービスのMakuakeで同製品を販売した際には、目標金額の10万円に対して、応募購入総額が70万円以上を達成した実績があります。

3 自動車部品産業への支援策

1)経済産業省 自動車産業「ミカタプロジェクト」

自動車の電動化の進展に伴い、需要の減少が見込まれる自動車部品(エンジン、トランスミッションなど)に関わる中堅・中小企業者が、電動車部品の製造に挑戦するといった「攻めの業態転換・事業再構築」を窓口相談や研修・セミナー、専門家派遣などによって支援する事業です。47都道府県全てに支援拠点を設置しているため、最寄りの拠点に気軽に相談できます。

事業者へは次のような内容で支援をしています。

  • 窓口相談による事業者の現状・課題分析
  • 電動化の見通しや基礎知識をレクチャーするセミナー・実地研修
  • 専門家派遣による戦略策定や技術開発、設備投資などの課題の解決
■経済産業省 自動車産業「ミカタプロジェクト」■
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/mikata_project.html

2)中小機構 自動車部品サプライヤー事業転換支援事業

政府の成長戦略実行計画やグリーン成長戦略で示されている、自動車のライフサイクル全体でのカーボンニュートラル化や、2035年までに乗用車新車販売で電動車100%を目指すという政策目標の実現に当たって、大きな影響を受ける中堅・中小自動車部品サプライヤーによる事業再構築などを支援する事業です。

対象は資本金10億円未満または従業員300人以下の企業です。事業者へは次のような形で支援をしており、いずれも費用は無料としています。

  • 自動車の電動化に向けた事業再構築等に関するオンライン相談、専門家によるアドバイス
  • 1社当たり5回を上限とした専門家派遣、フォローアップ
  • 自動車産業を取り巻く環境変化や対応策、EVの開発動向に関する実地研修・セミナー
■中小機構 自動車部品サプライヤー事業転換支援事業■
https://www.smrj.go.jp/sme/enhancement/automobile_parts_supplier/index.html

以上(2023年5月)

pj50525
画像:Орлов Александр
-Adobe Stock

【朝礼】人に頼れ、上司に頼れ

「人に頼る」と聞くと、自分が本来やるべきことをやらず、人に甘えているという印象を受けるかもしれません。しかし、人が自分ひとりだけの力でできることは限られています。もし、自分ひとりで問題を抱え込んでいる人がいたら、誰かに助けを求めてください。時には人に頼ることも必要です。

かつて、私は自分の力だけで物事を進めようとして、大きな失敗をしたことがあります。それは、私が初めて管理職になったときの話です。管理職ですから、部下の指導を任されることとなりました。しかし、部下の指導は初めてだったため自分自身が手探り状態で、しかも、手取り足取りで教えるため多くの時間を取られました。さらに、自分自身が担当する案件も多く、その一つ一つが複雑なものでした。こうして、いつの間にか、私の仕事量は増えていきました。

しかし、仕事量が増えたにもかかわらず、私は上司や同僚に頼ることができず、「ちょっと手伝ってもらえませんか」という一言がいえませんでした。そうしているうちに、仕事量は自分ひとりでは抱えきれないくらいまで増えていき、その結果、体調を崩してしまいました。

治療のために会社を休んでいる間は、顧客に迷惑をかけないように、上司、同僚、部下が私の代わりに対応してくれました。その後、病気が治って出社したとき、上司からは「なぜ会社のみんなを頼って、仕事を手伝ってもらうようにしなかったのだ」と注意されました。私が「自分の仕事は自分自身で処理しないと不安だった」と答えると、「自分ひとりで抱え込んで、周りに迷惑をかけるのは有能な人のやることではない。時には人に頼るのも大切なことだ」と言われました。

「自分は有能だ」と思っている人ほど、人に頼るのに抵抗があるものです。また、「仕事ができないと思われるのが嫌だ」とか、「人にやってもらうのは申し訳ない」など、見栄や遠慮の気持ちもあるはずです。

しかし、仕事によっては、何人かで行ったほうが効率が上がったり、よい成果が得られたりするものがあります。例えば、単純作業を延々と1人で行うのと、2人で行うのでは、作業時間は半分になるでしょう。また新商品の企画で斬新なアイデアが必要になるとき、自分ひとりで考えていても、煮詰まってうまくいかないものです。しかし、このようなとき、誰かと話し合ったり、アイデアを出し合ったりすると、よい着想が生まれることが少なくありません。

人に頼ることのメリットは、これだけではありません。同じ仕事にかかわる人が増えれば、自然とチェック機能が働き、失敗を防ぐことができます。

仕事で成長するためには、自分ひとりで難題を解決するだけではなく、時には人に頼ることも必要です。人に頼ることで、ほかの人たちの仕事の進め方も分かり、自分に足りない点も見えてくるでしょう。

ここで、皆さんにお願いがあります。誰かに頼るときは、できれば直属の上司に相談をしてもらいたいのです。上司は皆さんが考えている以上に部下のことを分かっています。上司は、部下から頼られるのも仕事の一つですから、皆さんにとって必ずよいアドバイスや具体的な解決方法を教えてくれます。

私は皆さんを心から頼りにしています。特に、多くの部下に頼られる上司の皆さん、部下の指導をよろしくお願いします。

以上(2023年5月)

pj16492
画像:Mariko Mitsuda

増大する雇用関連リスクと対応について

1 雇用関連リスクの増加

毎年4月は新たな新入社員を迎え入れる企業が多いかと思いますが、今回は雇用に際してのリスクについて解説させて頂きます。コロナ禍が終焉を迎える中、事業の発展に水を差している一つの理由に雇用の問題が挙げられます。実際に人手不足倒産は毎年増え続けており、東京商工リサーチによると、今年1-2月の「人手不足」関連倒産は合計21件(前年同期比162.5%増)で、前年同期の2.6倍に急増しています。内訳は、「求人難」が10件(同100.0%増)、「従業員退職」が6件(同100.0%増)で、この2要因で全体の76.1%と8割近くに達し、人件費高騰も5件(前年同期ゼロ)発生しています。優秀な人材の採用・確保・育成が企業の発展のカギになるのは明らかですが、そのためにも今後は柔軟な働き方を受け入れる必要があり、働き方改革への対応のみならず、コロナ禍で一般化したテレワークや副業、人権問題への配慮やジョブ型雇用への移行等の新たな雇用体制の確立などが求められます。そして、仮に人材の採用・確保ができたとしても、人材は企業にとって最も重要な経営資源である一方で、実は最大のリスク要因であることも忘れてはいけません。雇用関連リスクというと、多くの方が労働災害をイメージするかもしれませんが、実は雇用に関連するリスクは非常に幅広く、しかも雇用環境の変化の中で増大しつつあります。今回は採用に伴って生じる義務や人事労務管理に基づく3つの雇用関連リスクについて考えたいと思います。

2 採用に伴うリスクについて

先ず1つ目は、人を採用するという事自体が先行投資であり、そもそもリスクを抱える事だという事です。特に新卒採用の場合は実績もなく、能力も未知数な人材に対して賃金を約束して雇用する訳であり、働きが悪くても一旦雇い入れると簡単に解雇が出来ないため、継続的にお金を払い続ける必要があります。また、中小企業では賃金を決定する際に、賃金以外の必要な費用について正しく理解していないため、結果的に人件費の増大につながり、生産性を落とすケースも多いと考えられます。具体的には、労働社会保険の会社負担分(概ね賃金の15%)や残業が発生する場合は残業代、退職金や福利厚生制度がある場合はその積み立てや費用増加も考えられます。法改正によって、現状ではパート・アルバイトを採用する場合でも企業規模が100名超の場合は社会保険を適用する必要がありますし、年次有給休暇の5日間の取得が義務付けられましたが、100%の消化を前提にすると6か月間で8割以上の日数勤務した場合は10日の年次有給休暇が付与され、勤続年数が6.5年を超えると20日まで増えるため、ほぼ1カ月間が有給に充てられる計算になります。それらの費用や時間を含んで賃金額を決定しなければ、費用対効果が合わなくなります。そのため、採用時の人の見極めも非常に大切ですが、適切な賃金の設定も非常に重要となります。

3 雇用に伴う義務に関するリスク

また、人を採用すると、事業主は必然的に様々な義務を負うことになります。具体的には、人を雇うと労働基準法等の雇用に関する法令を順守すると共に、勤務時間等に応じて労働保険や社会保険、厚生年金保険への加入が求められます。仮に法令違反で社会保険等に入っていない場合、2年前まで遡って保険料の支払いを求められ、会社側に徴収義務があるため従業員負担分まで会社側が負担し、従業員から回収が出来ない可能性も考えられます。また、労働契約法には安全配慮義務が課せられており、安全配慮を怠ったことによって従業員が労災事故に遭った場合には安全配慮義務違反を問われて、巨額の賠償責任を負うケースが考えられます。更に、労働安全衛生法違反等があった場合は民事上の問題だけで終わらず、業務上過失致死傷罪として禁固刑となる可能性もあるので、注意が必要です。つまり、人を雇うことによって生じる様々な義務や責任を果たさなければ、大きな損失に繋がる可能性があるという事です。

4 人事労務管理に関するリスク(ハラスメント等)

しかし、優秀な人材を採用し、労務コンプライアンスを徹底し、安全配慮義務等を果たしていたとしても、企業としての理念やビジョンを共有し、必要な教育・研修を行い、成果に対して適切な評価が出来なければ、従業員は継続的に高いモチベーションを維持し、成長することでレベルの高い仕事を行い、生産性を高める事は出来ません。

逆に言うと、適切な人事労務管理が出来ていなければ、モラルやモチベーションが低下して品質や生産性が低下し、会社への不平不満が高まることで雇用トラブルの増加や定着率の低下等をもたらします。また、会社に対する批判や誹謗中傷、悪意を持った行動が行われるようになると、手抜きや不正、ハラスメントの横行に発展し、メンタルヘルス問題につながる可能性もあります。つまり、適切な人事労務管理を怠ると、品質や生産性の低下のみならず、不正やハラスメント等の様々な雇用トラブルを生み出し、会社に対する損害賠償や風評による売上減少等の様々なリスクの増大につながります。

5 雇用関連リスクへの対応について

様々な雇用関連リスクに対応するためには、先ずは自社の問題点をしっかり把握することが、人材を採用する上でも、雇用リスク対策を実施する上でも非常に重要です。その上で役に立つのが、全国社会保険労務士会連合会が行っている「社労士診断認証制度」です。この認証制度は3段階に分かれていますが、認証を受ける過程で自社の問題点が明確になり、認証取得を目指すことで労務コンプライアンスが徹底され、認証取得によって求職者や取引先への信用力の向上をもたらします。しかし、どれだけ対策を行っても雇用トラブルは発生するため、従業員から不当解雇やパワハラ、セクハラ等を理由に損害賠償請求されたときに備える雇用慣行賠償責任保険や、労働災害による損害賠償請求に備えた使用者賠償責任保険等に入っておくことも非常に重要です。

※人手不足倒産の増加

https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20230307_03.html

東京商工リサーチ調べ

※社労士診断認証制度

・経営労務診断のひろば
https://www.sr-shindan.jp/

・説明動画
https://www.sr-shindan.jp/assets/img/top/shindan_movie_full_20200907.mp4

社労士診断認証制度

以上(2023年5月)

sj09074
画像:TarikVision-Adobe Stock


提供:ARICEホールディングスグループ( HP:https://www.ariceservice.co.jp/
ARICEホールディングス株式会社(グループ会社の管理・マーケティング・戦略立案等)
株式会社A.I.P(損保13社、生保15社、少額短期3社を扱う全国展開型乗合代理店)
株式会社日本リスク総研(リスクマネジメントコンサルティング、教育・研修等)
トラスト社会保険労務士法人(社会保険労務士業、人事労務リスクマネジメント等)
株式会社アリスヘルプライン(内部通報制度構築支援・ガバナンス態勢の構築支援等)

【財務分析】はじめての財務分析でも安心。基本的な流れを解説

書いてあること

  • 主な読者:はじめて財務分析をする社員、あるいは新人を教育したい担当者
  • 課題:財務分析をするといっても、具体的に何から始めるのか分からない
  • 解決策:収益性・安全性・生産性の順に分析。他社との比較、時系列での比較も忘れずに

1 財務分析は意思決定の手助けとなる

ビジネスは意思決定の連続です。定性的な分析や主観的な思いも必要ですが、そこに定量的な分析も加えれば、意思決定の精度が上がります。そのために必要なのが「財務分析」です。財務分析とは、

「上がっている、下がっている」「良くなっている、悪くなっている」など、会社に対する仮説を財務諸表の数値を使って検証する

ことです。自社を分析して問題点を発見することもありますし、他社を分析して今後の取引の参考にすることもあります。「財務分析といっても、何から始めたらよいか分からない」という人も安心してください。基本的には、

収益性・安全性・生産性の順に分析

となるので、この記事でポイントを紹介します。

また、具体的な分析指標や計算式を確認したい人は、こちらのコンテンツをご覧ください。

2 収益性分析:十分な収益を獲得しているか

収益性分析では、最初に総合的な指標である「総資本経常利益率」を確認します。次に利益率と回転率に分解して、それぞれの指標を確認します。

利益率では、売上高総利益率・売上高営業利益率・売上高経常利益率を比較します。その際、例えば売上高営業利益率が低いことが分かれば、給料などの販売費及び一般管理費が膨らんでいないかを確認します。また、売上高経常利益率が低いことが分かれば、支払利息など営業外費用が膨らんでいないかを確認します。

回転率では、まずは総資本回転率を確認します。次に、売上債権回転率・棚卸資産回転率・有形固定資産回転率などで資産の効率性を確認します。例えば、棚卸資産回転率が低いことが分かれば、商品が販売されずに自社が過剰在庫を抱えていないかを確認します。

3 安全性分析:安全に経営を継続していけるか

安全性分析では、最初に流動比率・当座比率を比較します。流動比率・当座比率は1年以内の短期安全性を見る指標です。流動比率が高いにもかかわらず当座比率が低い場合、在庫などの棚卸資産が過剰となっている恐れがあるので確認してみます。また、手元流動性比率を見ることで、より現状に即した短期安全性が確認できます。

次に、固定比率・固定長期適合率を比較してみます。固定比率・固定長期適合率は、1年超の長期安全性を見る指標です。また、自己資本比率か負債比率を見て、負債に依存していないかを確認してみます。

4 生産性分析:効率良く生産できているか

生産性分析では、労働生産性・設備生産性・労働分配率の各指標から、それぞれの経営資源を効率的に利用できているか確認します。生産性とは、経営資源(インプット)に対する付加価値(アウトプット)の比率です。

付加価値を算出する方法はさまざまなものがありますが、中小企業庁方式が代表的です。この方式では、付加価値は売上高から商品仕入れ・原材料仕入れ・外注加工費などの外部購入費用を差し引いて算出します。

5 他社との比較、時系列での比較が大事

財務分析では、自社と他社とを比較してみることも大事です。自社の収益が10%伸びていることだけに注目すれば、自社の収益は好調といえますが、もし、同時期に他社が30%伸びているとしたら、自社の生産性は低いという仮説が立てられます。その仮説を検証するために、日本政策金融公庫「小企業の経営指標」や帝国データバンク、東京商工リサーチの企業調査などを活用してみましょう。

また、単年ではなく最低でも3年程度は時系列で確認しましょう。その結果、例えば、直近1~2年の間に指標が悪化していることが分かれば、最近変更した経営方法に問題がある恐れがあります。また、以前から指標が悪い状態にあることが分かれば、経営方法に問題があったことになります。

以上(2023年5月)
(監修 税理士 谷澤佳彦)

pj35038
画像:pixabay

【取締役】 取締役を選任・離任する際のルール

書いてあること

  • 主な読者:取締役や監査役の選任・離任などの予定がある経営者
  • 課題:取締役や監査役の選任・離任などの手続きは複雑でよく分からない
  • 解決策:基本は株主総会や取締役会の決議によって決まる

1 中小企業でも経営陣の見直しが進む?

中小企業で取締役や監査役が変更されるケースは少なく、

  • 事業承継に向けた世代交代
  • コロナ禍で勝ち残るための体制整備

などに限られます。ただ、会社の経営陣の交代は重要なできごとであり、抜け漏れなく手続きを行いたいものです。

この記事で想定するのは、中小企業に多く見られる「非公開会社」で、機関設計は「取締役会・監査役設置会社」です。非公開会社とは、

全ての株式の譲渡について、会社の承認が必要となる旨を定款に定めている会社

のことです。

2 取締役の選任

1)取締役の選任

取締役は、株主総会の普通決議で選任されます。普通決議とは、

議決権を行使できる株主の議決権の過半数を有する株主が出席(定足数)し、出席した株主の議決権の過半数の賛成(決議要件)による決議

です。定足数については、定款に定めることで議決権の1/3以上の割合に変更することができます。決議要件については定款に定めることで過半数を超える割合に変更することができます。

決議の後、

会社が「取締役委任契約」を申込み、選任された者が承諾すれば正式に取締役に就任

となります。

2)取締役の任期

取締役の任期は2年です。より正確には、

選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する株主総会の終結のときまで

となります。ただし、定款に定めれば10年まで伸長できます。また、定款または株主総会の普通決議によって短縮することもできます。

3)取締役の登記

取締役が就任を承諾した日から2週間以内に登記する必要があります。登記申請書の書き方や添付する本人確認証明書などは法務省のウェブサイトで確認できます。再任の場合も改めて登記が必要となります。

■法務省「商業・法人登記の申請書様式」■
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/COMMERCE_11-1.html

4)取締役の欠格事由

会社法上の欠格事由は次の通りです。

  • 法人
  • 会社法、一般社団法人法、および会社法331条1項3号が定める金融商品取引法等の各種法令に定める罪を犯し、刑に処せられ、刑の執行を終え、または、刑の執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
  • 2.に挙げた法律以外の法令に違反し、禁固以上の刑(禁固、懲役、死刑)に処せられ、その執行を終わるまで、または、その執行を受けることがなくなるまでの者(刑の執行猶予中の者は除く)

欠格事由に該当する場合、株主総会の選任決議は無効となります。また、在任中に欠格事由が生じたときは、直ちに取締役の地位を失います。

5)取締役の資格の加重

定款で定めれば、取締役の資格を加重できます。例えば、次のように取締役が株主でなければならない旨を定めることができます。

第●条(取締役の資格)
取締役は、当会社の株主の中から選任する。ただし、必要があるときは、株主以外の者から選任することを妨げない。

資格の加重は、各社の具体的事情に応じ、不合理なものでない限り認められると考えられています。なお、公開会社の場合は取締役が株主でなければならない旨を定款で定めることはできません。

6)取締役の選任権限の特定

「種類株式」を発行している場合、特定の株主だけが取締役の選任決議に出席できるようにすることができます。種類株式とは、権利の内容が異なる2種類の株式のことです。具体的には、

「取締役選任権付種類株式」を種類発行している場合、取締役は、その種類株式を保有する種類株主が出席する種類株主総会の普通決議で選任

されます。つまり、一定の株主だけが取締役の選任に関わることができるということです。

3 取締役の離任

1)会社に承諾のない辞任

会社と取締役とは委任の関係にあり、

取締役は、いつでも委任契約を解除し、辞任する

ことができます。辞任について会社の承諾は不要で、意思表示が会社に到達したときに効力が発生します。

会社としては、承諾していない辞任を防ぎたいので、

他の取締役の合意や事前告知(6カ月前までの意思表示など)など、辞任を制限する旨の合意をさせる

ことがあります。とはいえ、こうした合意の効力については考えが分かれます。実際、「取締役を辞任するには取締役で構成される会の承認が必要」という特約を無効とした事例もあります。

なお、やむを得ない事由がある場合を除き、会社に不利な時期に辞任した取締役は、会社に対して損害賠償義務を負います。

2)取締役の解任

会社は、株主総会の普通決議で、いつでも取締役を解任できます。また、決議要件については、定款に定めて加重できます。例えば次のようにです。

第●条(取締役の解任)
取締役の解任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う。

1.解任の訴え

取締役が職務執行に関して、不正行為または法令や定款に違反する重大な事実があるのに、株主総会で取締役解任議案が否決されてしまった場合、解任の訴えができます。具体的には、

総株主の議決権の100分の3以上を6カ月前から引き続き有する株主、または発行済み株式の総数の100分の3以上を6カ月前から引き続き有する株主が、株主総会の日より30日以内に、問題のある取締役の解任を裁判所に請求

します。裁判所が取締役の問題を認定すれば、解任の判決を言い渡します。

2.職務執行停止・職務代行者選任の仮処分

解任の訴えに対する裁判所の判決を待っていては、会社に重大な損害が生ずる恐れがある場合、職務執行停止・職務代行者選任の仮処分ができます。これは、現に会社の経営等に携わっている取締役につき、その職務執行を停止して、職務代行者を選任する仮の処分を申し立てることです。

3)取締役を解任した場合のリスク

正当な理由なく解任された取締役は、会社に損害賠償請求ができます。ここでいう「正当な理由」とは、職務遂行上の法令・定款違反行為、心身の故障、職務の著しい不適任といったものです。

また、取締役が会社に請求する損害賠償の「損害」とは、取締役を解任されなければ任期期間中に得られた利益の額です。分かりやすくいうと、任期満了日までの報酬相当額や役員退職金です。

4)補欠取締役で取締役の欠員に備える

取締役に欠員が生じた場合、会社は新しい取締役を選任しなければなりません。これをしないと、会社の現在の取締役は100万円以下の過料に処せられることがあります。

こうした事態に備える方法に、補欠取締役の選任があります。補欠取締役の選任決議の有効期間は、定款に別段の定めがある場合を除き、その決議の後に最初に開催する株主総会の開始までです。

また、民法の委任終了事由(取締役の死亡、破産手続開始決定、成年後見開始の審判)の発生、欠格事由の発生または解任により欠員が生じた場合、裁判所は、利害関係人の請求により、一時取締役の職務を行う者(「一時取締役」)を選任することができます。任期満了または辞任により退任した取締役に権利義務を認めるのが不適切な場合も同様です。

5)会社や取締役が破産した場合の地位

会社が破産しても取締役の地位は継続します。

一方、取締役が破産した場合、いったん辞任したと解されます。破産手続開始決定は、民法上の委任終了事由に該当するためです。ただし、すぐに株主総会の普通決議で同じ人を取締役として選任することができます。

4 代表取締役の選任・離任

1)代表取締役の選任

代表取締役の選任手続きは、取締役会の設置の有無によって異なります。取締役会設置会社の場合、

取締役会の決議によって1名以上の代表取締役を選定

しなければなりません。この場合、取締役が自らを代表取締役に推すことはできますが、これは問題ないとされています。業務執行決定への参加なので、特別利害関係には当たらないとされているからです。

なお、取締役会非設置会社の場合、別途、代表取締役を定める必要はありません。これは、各取締役が会社を代表するためです。ただ、任意に代表取締役を定めることは可能で、定款の定めに基づく取締役の互選か株主総会の普通決議等で決めることが一般的です。

2)代表取締役の離任

代表取締役の離任には、解任と解職があります。

  • 解任:代表権と取締役の地位を失わせること。会社との委任関係は終了する
  • 解職:代表権のみを失わせ、平取締役とすること。引き続き取締役の権限はある

解任の手続きは、前述した取締役の場合と同じです。

一方、解職の手続きは取締役会が設置されているか否かによって異なります。取締役会設置会社では、取締役会の決議によって解職します。この取締役会では、解職請求されている代表取締役は特別利害関係を有する取締役に該当するので、議長になったり、議決に加わったりすることはできないとされています。前述した選定の場合とは違う考え方です。

なお、取締役会非設置会社は、選任の際と同じ方法によって解職します。

3)代表取締役に欠員が生じた場合

代表取締役に欠員が生じた場合、任期満了または辞任により退任した代表取締役は、新たに選定された代表取締役が就任するまで代表取締役としての権利義務を有します。

また、死亡などにより代表取締役に欠員が生じ、新たに代表取締役を選任する間に仮の代表取締役を置く場合など、裁判所は必要があると認めるときは、利害関係人の申し立てにより、一時代表取締役を選任することができます。

5 監査役の選任・離任

1)監査役の選任

監査役とは、

取締役および会計参与の職務執行を監査する機関

であり、株主総会の普通決議で選任されます。

監査役がいる場合、取締役が株主総会に監査役選任議案を提出するには、監査役の同意が必要です。これは、監査役の地位を強化して、監査の公正を確保する趣旨です。監査役には株主総会における意見陳述権も認められています。

非公開会社は、監査役を株主に限定する旨を定款で定めることができます。監査役の欠格事由は取締役の欠格事由と同じです。注意が必要なのは、

監査役は、その会社や子会社の取締役・支配人その他の使用人、または、その子会社の会計参与・執行役を兼任できない

ことです。

2)監査役の任期

監査役の任期は4年です。より正確には、

選任後4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する株主総会の終結の時まで

となります。ただし、定款に定めれば10年まで伸長できます。

なお、監査役を置く旨の定款の定めを廃止するなどといった特定の定款変更がされると、その効力が発生した時点で監査役の任期が満了します。

3)監査役の離任

監査役の離任は取締役と同じですが、解任は株主総会の特別決議によります。特別決議とは、

議決権を行使できる株主の議決権の過半数を有する株主が出席(定足数)し、出席した株主の議決権の3分の2以上の賛成(決議要件)による決議

です。

なお、監査役が正当な理由なく解任された場合の損害賠償請求は、取締役とおおむね同じです。また、監査役はいつでも辞任できますが、後任が決まらないまま欠員が生じた場合、辞任した監査役は、後任者が就任するまで監査役の権利を有し、義務を負います。

以上(2023年4月)
(監修 有村総合法律事務所 弁護士 小出雄輝)

pj60165
画像:Artur Szczybylo-shutterstock

【朝礼】最近、名刺は減っていますか

名刺はビジネスパーソンの必須アイテムと言われています。今日はその名刺についてお話ししようと思います。まず私の思い出話から始めますと、社会人になって初めて名刺ができたとき、とてもうれしかったものです。何か急に自分が偉くなったような気がしたからです。まだ学生だった後輩や、他社に就職した友人に自慢気に配ったのを覚えています。

ところで、皆さんの名刺を交換する際のマナーはおざなりになっていませんか。できれば、今日、隣の人を相手に名刺交換のロールプレイングをしてください。そこで、名刺交換のマナーを確認してください。

さて、皆さんは、この1カ月間で何人の方と名刺交換をしましたか?私は先月1カ月間で40人と名刺交換しました。知人の中堅企業の経営者は毎月セミナーや勉強会に参加しますし、その他のお付き合いもあるので、1カ月間で100枚の名刺がなくなると言います。営業などに従事する方は社外の方との接触が多いため、名刺の減りは早いでしょう。一方、内勤の方の多くは、名刺はなかなか減らないのが実情でしょう。内勤の方でも、100枚の名刺がなくなるまでに、1年以上かかるようでしたら、名刺交換できるようなシーンに身を置く必要があるでしょう。勉強会に参加する、あるいは、ネットのオフ会に参加するのもよいかもしれません。

一方、たくさん名刺を配っている人は、それだけ多くの名刺を頂いていることになります。頂いた名刺を分類してみると面白いことが分かります。

まずは、業種、役職、年齢で分別してみましょう。これら3つは偏る傾向にあります。わが社の業務に関連した業種や、役職や年齢の近い方の名刺が多くなるでしょう。できれば、セミナー・勉強会・異業種交流会などに参加して、普段ではあまり付き合いがないと思われる業種や、年齢の離れた方と名刺交換し、人脈を広げておくことも大切です。なぜならば自分や、自分の属する業界を客観的に見ることができるからです。

例えば個人情報保護法への対応一つとっても、金融業界と不動産業界、そしてメーカーでは異なるはずです。「自社の常識は他社の非常識」を認識することができるのです。多く名刺を交換する人は週に1度、少ない人は月に1度、名刺を頂いた方一人ひとりについて思い出してみましょう。名刺交換したきり、1度メール交換しただけで終わりになっている人には、電話やメールで改めて連絡しましょう。「人脈は庭の手入れと一緒」と言われます。せっかく、名刺があるのです。こまめに連絡を入れるように心がけましょう。

以上(2023年5月)

pj16458
画像:Mariko Mitsuda

“経営的視点”を習慣にするための部下と上司の秘けつ/武田斉紀の『誰もが身に付けておきたい“経営的視点”』(11)

書いてあること

  • 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん
  • 課題:経営幹部や管理職の方はもちろん、若手社員の方でも「経営的視点で見るように」と社長や上司から求められた経験がないでしょうか。その場でうなずきはするものの、「経営的視点とは何か?」「それは社長以外の社員に必要なのか?」「会社員として働く上で、人生において価値があるのか?」「そもそもどのように身に付けていけばいいのか?」といった疑問をお持ちではないでしょうか
  • 解決策:課題で挙げたさまざまな質問に対して、『“経営的視点”の身に付け方』というテーマで、全国で多くの講演を行っている筆者が明快に回答します。“経営的視点”はこれからの時代において新入社員から求められる視点であって、より早く身に付けられれば、その分、仕事においても人生においてもプラスであると分かるはずです

1 「採用」=エントリーマネジメントの重要性

シリーズ『武田斉紀の「誰もが身に付けておきたい“経営的視点”」』も残すところあと2回となりました。

“経営的視点”をより早く身に付けられれば、誰にとってもその分、仕事においても人生においてもプラスになります。では「どうすれば身に付けられるのか」について、次の3点をご提案してきました。

全社員が持てる“経営的視点”の観点として、ご提示している3点
1)会社の【成長】
2)会社の【組織力】
3)会社の【存在意義】

前回は「3)会社の【存在意義】」について、いかにして企業の【存在意義】を定めて社内で共有浸透していけばいいかについて取り上げました。最初で肝心なのは入り口となる「採用」です。各社で異なる会社の【存在意義】を共有できる人材かどうかを「採用基準」の1つとするべきです。

いくら「実績が高い」人であっても、「【存在意義】に対する共有度が低い」ことで一人会社の目指す目的や価値観と異なる方向に走り出してしまったら、お客様は「この会社は私の期待と違う」と失望するでしょう。周りの従業員にとっても、これまで【存在意義】の実現に向けて取り組んできた努力が水の泡です。

「実績が高い」に越したことはないですが、「実績が低い」人であっても「【存在意義】に対する共有度が高い」ならば、本人はその実現に向けて努力を惜しまないでしょう。姿勢は周りの従業員にも良い形で伝播(でんぱ)しますし、お客様も時に支援者となって一緒に育てていってくれるでしょう。

「【存在意義】に対する共有度が高い」か否かを限られた面接でどうやって見抜けばいいか自信がないという担当者もいらっしゃるでしょうか。採用決定までにできるだけたくさんの場面を用意して会って判断していくことをお薦めしますが、1つヒントを差し上げましょう。

「【存在意義】に対する共有度が高い」か否かを判断するには、本人に直接「この会社は入社後に、あなたに毎日【存在意義】の実現を求め続けるけれど、大丈夫ですか?」と最終確認することです。

まだ言葉が足りないようでしたらこう添えてください。「もしあなたがそれを苦痛に感じそうなら、お互いにとって不幸でしかないから今からでも考え直したほうがいいですよ。でも喜んで取り組めそうなら大歓迎です、ぜひ一緒に頑張りましょう!」

2 “経営的視点”を理解できても、「継続し、習慣化していく」難しさ

「採用」=エントリーマネジメントで成功して、「【存在意義】に対する共有度が高い」人材を迎えられたとしましょう。次は【存在意義】を実際に実現していく段階です。

【存在意義】を共有していれば、日々の仕事を通じて実現していくことはごく自然なことになるはずです。全員で同じ目的や価値観を共有することで、結果的に“経営的視点”が身に付くことになります。それは全従業員にとって、「1)会社の【成長】」や「2)会社の【組織力】」の観点よりもより身近な方法といえるでしょう。

しかしながら3つの観点に共通していえるのが、“経営的視点”を維持し、高めていくことの難しさです。“経営的視点”とは何かが何となくでも分かったとして、それを「継続し、習慣化していく」のは簡単ではないからです。

「継続し、習慣化していく」難しさについては、私の他のシリーズでも何度か説明したことがあります。私が講演で「プライベートでもよいので、毎日あるいは毎週、長く続けていることがありますか?」と質問しても、自信をもって手を挙げる人はほんのひと握りです。

続けている習慣があるという人にコツを聞くと、前提となるポイントが2つあるようです。1つは“楽しいこと”。もう1つはいつまでにこうなりたいといった“明確な目標があること”。例えば「1年後に海外留学できるように語学を習得したい」「来年のゴルフコンペで優勝したい」。それによって何かが得られるというご褒美は、“楽しいこと”でもあるでしょう。

趣味などであれば“楽しいこと”に直結するでしょうし、「継続し、習慣化していく」のもさほど苦痛ではないでしょう。よく言われるように最初から大きな目標を掲げず、小さいことから3日、1週間と始めてみればいいのです。

これが仕事となるとどうでしょう。のっけから“楽しい”イメージはしづらそうですが、「3)会社の【存在意義】」に共感していて、共に実現していきたいと思えていたらどうでしょうか。

「お客様を笑顔で幸せにする」という【存在意義】を共有して入社した会社で、ある日自分の試行錯誤で1人のお客様を笑顔にできた。うれしい、明日はもっと笑顔にしたい、もっと多くの人を笑顔にしたいと思える。

とはいえうまくいかない日もある。なぜだろうと振り返り、明日こそはと自分なりに考えて工夫する。翌日またお客様を笑顔にできた。よしっとガッツポーズをして、明日はもっと工夫してやってみようと心に誓う。

こうした試行錯誤はぜひ職場の仲間とミーティングやコミュニケーションツールを活用して随時共有してください。同じ失敗を全員がする必要もありません。前向きな失敗は宝物、失敗を責め合うより、みんなで共有して、一人ひとりがさらなる高みに進んでいけるように工夫し合えばいいのです。

気が付けば【存在意義】の実現という仕事が、習慣のように変わっているでしょう。

3 “経営的視点”で上司に提案して撥(は)ね返されたら、その上の上司に提案しよう

“経営的視点”を「継続し、習慣化していく」ために、3つの観点に共通して肝要なのは、上司がメンバーの「邪魔をしない」むしろ「応援する」ことです。

「1)会社の【成長】」や「2)会社の【組織力】」の観点においても、一度理解できれば「継続し、習慣化していく」のは可能です。

「1)会社の【成長】」で、「全従業員が1年で1年分成長しなければ、会社組織は衰退するし、給料だって上げられない」とある社員が気付いたとします。彼は自分が1年後にいるべきピラミッドの高い位置から俯瞰(ふかん)して、職場の改善点を上司に提案します。

ところが上司が「余計なことはするな、あなたは与えられた目の前の仕事だけをこなせばいいのだから」と叱ったらどうでしょう。本人は二度と“経営的視点”を持とうと思わないかもしれません。上司に目をつけられたら、今後の会社員人生すらも危ういからです。

これでは、せっかく社員が気付いた“経営的視点”の継続も習慣化も不可能でしょう。

部下が“経営的視点”を持つことを邪魔する上司は、きっと怖いのです。部下が“経営的視点”を持って、いつか自分の地位を脅かすのではないかと。

だとすれば、あなたはどうすればいいでしょうか。

直属の上司を飛ばして、さらに上の上司に提案してみましょう。そして機会があれば、最後は社長に聞いてみてください。社員一人ひとりが“経営的視点”を持つことに反対する経営者はいないはずです。

もしもあなたの会社の経営者が、社員一人ひとりが“経営的視点”を持つことに反対したら、即刻転職することをお薦めします。そんな会社に未来はないからです。

4 上司が“経営的視点”の継続のために、すぐに取り組めること

私がふだん企業理念コンサルタントとして、企業理念やパーパスを共有浸透した後に、継続していくためのマストとしてご提案していることが3つあります。

  1. トップと上司が社員に語り続ける
  2. 理念一貫、個人目標化
  3. 仕組み作り…「理解する」「実践する」「褒める」

2.は少し解説すると、一人ひとりが自分の個人目標から企業理念を見上げたとき、「自分の目標を達成すれば、課の目標に、部の目標に、全社の目標に貢献できて、企業理念の実現に一歩近づける」という実感が持てる目標設定にすることです。

3.も解説すると長くなるので、例だけ挙げておきましょう。「理解する」仕組みはたとえば企業理念やパーパスの中身を最初に理解するための初期研修や、その後現場で実践し応用していくための継続研修です。

「実践する」仕組みは、日々の現場で一人ひとりが企業理念を行動に移して実践し、それを振り返りながら高めていくためのPDSの仕組みです。定期的なミーティングに組み込むことが多いでしょうか。「褒める」仕組みは、理念の実現に貢献した社員の表彰制度の導入や人事評価制度への反映です。

これらの中で、あなたがもし上司の立場ならば、“経営的視点”の継続のためにすぐに取り組んでいただきたいことがあります。1つは「1.トップと上司が社員に語り続ける」こと。“経営的視点”を持つことは本人にとっても会社にとってもメリットが大きいことを、3つの観点を用いながら語り続け、一人でも多くの理解者を増やしていってください。

部下との関係性が良好なのであれば、こう発破をかけてみてもいいでしょう。

「早く“経営的視点”を磨いて成長して、私のポジションを奪ってみせてよ。でないと私もいつまでたっても上に行けないじゃないの」

上司がすぐに取り組めることのもう1つは、先ほど触れたように部下が“経営的視点”に目覚めて、何かを提案してきたら「邪魔をしない」むしろ「応援する」ことです。その一歩はマストの「3.仕組み作り」にある「褒める」です。仕組み作りには時間もかかりますが、上司がその場で「褒める」だけでも部下のモチベーションはぐっと上がります。

若手や新人が“経営的視点”を持って、会社の課題を全体最適で見つけて取り組んだり提案したりしている会社なんて、最強じゃないですか。上司はただそれを「応援する」「褒める」だけでいいのです。

全社員が“経営的視点”を持って取り組んでいる会社は、世の中の変化にも機敏に対応しながら自ずと成長していくに違いありません。

第11回も最後までお読みいただきありがとうございました。次回最終回は、シリーズをまとめた上で、さらなる実践方法について触れたいと思います。

<ご質問を承ります>

ご質問や疑問点などあれば以下までメールください。※個別のお問合せもこちらまで

Mail to: brightinfo@brightside.co.jp

以上(2023年5月作成)
(著作 ブライトサイド株式会社 代表取締役社長 武田斉紀)
https://www.brightside.co.jp/

pj90240
画像:NicoElNino-shutterstock

【セキュリティ】 それって本当に社長の指示? ビジネスメール詐欺を見破る方法

書いてあること

  • 主な読者:ビジネスメール詐欺に引っ掛からないようにしたい経営者
  • 課題:「信頼する社長からの指示」という隙を巧妙に突いてくるのでたちが悪い
  • 解決策:むやみに添付ファイルを開いたり、リンクをクリックしたりしない

1 STOP詐欺被害。ビジネスメール詐欺に注意!

ビジネスメール詐欺(Business E-mail Compromise:BEC)の手口は、

社内の経営陣・上司や取引先などになりすまして特定の企業や個人にメールを送り、情報や金銭をだまし取る

というものです。

例えば、攻撃者が社長になりすまして、

極秘の買収案件で資金が至急必要になったので、緊急かつ内密に送金してほしい

などと言って、社員に入金を指示するケースがあります。あるいは、取引先になりすまして、

  • 税務調査が入っており、従来の口座が使用できない
  • 従来の口座が不正取引に使用されたため凍結されてしまった
  • 技術的な問題が発生しており、従来の口座が使用できない

などと言って、振込先口座の変更を依頼してくるケースもあります。

IPA(情報処理推進機構)は、ビジネスメール詐欺(BEC)対策特設ページを開設し、こうした具体事例や、対策のポイントを紹介しています。是非、一度確認してみましょう。

■IPA「ビジネスメール詐欺(BEC)対策特設ページ」■
https://www.ipa.go.jp/security/bec/about.html

ビジネスメール詐欺は、人の心理的な隙を突くもので、ウイルス対策ソフトを導入しても直接的な対策とはならない場合があります。大切なのは、

怪しいメールを見破る方法を知り、「おかしいな?」と気付けるようにする

ことです。

2 怪しいメールを見破る方法

1)類似するドメインが使用されていないか確認

ビジネスメール詐欺では、

正規のドメインに類似するドメインが送信元メールアドレスとして使われる

ことが多くあります。例えば、ドメイン名を1文字入れ替える、追加する、削除する、ドメイン名に使われている「m(エム)」を「rn(アールエヌ)」にすり替えるなどがあります。

2)メールのヘッダ情報を確認

メールのヘッダ情報とは、

受信したメールがどこから、どのような経路で送られてきたのかを記録したもの

です。具体的には次のような内容が記録されています。注目していただきたいのは、FromとReturn-Pathです。通常、これらは同じになりますが、Fromが正規のドメインを偽装したものである場合、Return-Pathが本当の送信元である可能性があります。

  • 送信元:From
  • 送信先:To
  • メールが送信された時刻:Date
  • メールが配送されたルート:Received
  • メールの返信先:Reply-To
  • メール配信エラーの際の差し戻し先:Return-Path
  • メールの識別番号:Message-ID
  • 送信元の使用メールソフト:X-Mailer

ヘッダ情報の確認方法については、日本データ通信協会の次のウェブサイトを参照ください。

■日本データ通信協会「Eメールヘッダ情報の確認方法」■
https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/ihan/header.html

また、マイクロソフトが提供する「Message Header Analyzer」では、コピーしたヘッダ情報を貼り付けて、1クリックするだけで解析結果を表形式で確認することができます。

■マイクロソフト「Message Header Analyzer」■
https://mha.azurewebsites.net/

3 「おかしいな?」と気付いて手を止めるためには

まず、不審なメールの添付ファイルを開かない、メール本文中に記されたURLをクリックしないことを徹底しましょう。また、メールで緊急の送金依頼や振込先口座の変更依頼を受け取った場合、

必ず送信元に電話などで内容を確認する

ことを徹底します。その際、メールに記載された電話番号などは偽装されている恐れがあるので、名刺や自分のアドレス帳の連絡先に連絡します。

加えて、送金に係る経理担当者に対して、定期的にビジネスメール詐欺に関する注意喚起やセキュリティ教育を行うことが大切です。

4 マルウェア「Emotet(エモテット)」にも要注意!

ビジネスメール詐欺とは異なりますが、実在のメールアカウント情報が利用される点で、マルウェア「Emotet」への感染にも要注意です。

IPAによると、2023年3月に入って、Emotetの感染に至るメールの配布が確認されています。

「Emotet」に感染してしまうと、端末に保存されていたメールの情報やアドレス帳に登録されていた担当者名などの情報が窃取されてしまいます。さらに、実在の相手の氏名、メールアドレス、メールの内容等の一部が、攻撃メールに流用されます。攻撃メールは「正規のメールへの返信を装う」内容となっている場合や、「請求書の件」などと、業務上開封してしまいそうな巧妙な文面となっている場合があり、注意が必要です。

■IPA「Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて」■
https://www.ipa.go.jp/security/security-alert/2022/1202.html

以上(2023年5月)

pj60095
画像:pixabay