すしのうんちく

1 すしのうんちく

この記事では、知っていればすしを食べるのがより楽しくなる、すしのうんちくについてみていきます。なお、以降で紹介するのは諸説あるうちの一説であり、異なる見解があることをご了承ください。

2 すしの起源

すしは、東南アジア起源の外来の魚の加工法で、日本へは稲作の伝来とともに中国から伝わったとされています。もともとは漁期に捕れた魚を保存しておくために考えられたもので、魚を塩で味付けし、炊いたご飯やあわなどの穀物に漬け込むという方法で作られたとされています。この作り方は、魚を穀物と塩に漬け込むことで乳酸発酵が起こり、魚が腐敗することを防ぐ効果を利用したもので、「なれずし」といわれるものだそうです。このすしは、魚を保存することを目的としているため、魚と一緒に漬け込んだ穀物類は食べずに、魚だけを食べます。

なお、なれずしは奈良時代から平安時代ごろにかけて朝廷への貢ぎ物として利用されていました。

3 なれずしから生なれずしへ

この伝統的ななれずしで、今なお現存するものとしては、琵琶湖周辺の人たちが家庭で作っている「鮒(ふな)ずし」があります。鮒ずしは、ニゴロブナと塩とご飯のみを乳酸発酵させて作り、漬け込んだすし飯は食べずに魚だけを食べる最も古い形式のすしです。

室町時代になると、出来上がるまでに時間がかかるなれずしにかわり、なれずしよりも漬ける期間が短い「生なれずし」と呼ばれるすしが作られるようになりました。生なれずしであれば、魚などは生々しいものの、当時の貴重な食料であったご飯も魚肉とともに食べるようになります。ここでやっと米の料理としてのすしが現れることになります。


鮒ずし

4 早ずし、押しずしの登場

生なれずしが誕生すると、塩味と酸味の付いた飯そのものが楽しまれるようになり、漬け込む材料も魚介以外に野菜や山菜など、いろいろな種類に広がってきました。すしおけに塩をまぶした魚と飯を交互に重ね、ふたをして重しをすると数日で軽い酸味がしみ込みます。これが、「押しずし」や「箱ずし」の原型となりました。

江戸時代には、米酢が広く販売されるようになり、生なれずしをさらに手早く作れるように工夫されたのが「早ずし」です。早ずしは簡単に酸味が付き、一晩ほどで食べられるようになります。

5 革命的だった「握り」の発明

早ずしよりもさらに早くすしが食べたい。その願いをかなえるために改良されたのが、握りずしです。握りずしの出現は、江戸後期の文政年間ごろであろうといわれています。その考案者はすし売りから身をおこし、両国に「与兵衛ずし」を開店した華(花)屋与兵衛(以下「華屋与兵衛」)とも、深川六間堀に店を構えていた「松が鮨(すし)」ともいわれていますが、諸説があり、正確なところははっきりしていません。ただ、すしといえば関西生まれの押しずしや箱ずしが主流だった時代に、屋台や歩き売りのすし売りたちが、もっと手軽に食べられる新しいすしを求めて、創意工夫を重ねた成果だったということは有力な説となっています。

すしの世界に突如として登場した握りずしは、あっという間に庶民の間に一大ブームを巻き起こしました。多くの店がこれまでの押しずしをやめて握りずしを商い始め、すしの売り歩きから商売を始めた華屋与兵衛の店は、一躍江戸中に名前の鳴り響く超高級店に成り上がったそうです。

長い時間をかけて出来上がるなれずしに始まり、生なれずし、早ずし、押しずしと徐々に作り方が簡略化されていったすしですが、握りずしの登場によって、庶民のためのファストフードとしての地位を確立したと考えられています。

握りずし

6 「江戸前」ってなんだろう

すしは「江戸前」といいますが、もともと江戸前という言葉を使い出したのはうなぎ屋のようです。彼らは、江戸近辺で捕れるうなぎを「江戸城の前にある沼で捕れた」という意味で江戸城前、すなわち江戸前と称して串に刺して商っていました。やがて、それが江戸の前の海(東京湾)で捕れる魚介類を指すようになり、握りずしの普及に伴って江戸前ずしと称されることになったといわれています。

江戸前ずしが登場した当時は、魚の鮮度を保つため、コハダのように塩や酢で締めたり、穴子やハマグリのようにゆでて味付けしたりといった下ごしらえが必要でした。そのため、本来の意味での江戸前ずしとは、現在の東京湾で捕れた魚に「仕事」と呼ばれる何らかの下ごしらえをした上で握ったものを指すことになるといえるかもしれません。

7 すしをもっとおいしく食べるための豆知識

1)ネタを食べる順番は?

すしネタは、自分の好きな順に食べるのが一番おいしく食べられるのではないでしょうか。ただし、食べたいものを一通り食べるのならば、最初のうちに白身などの淡白なネタを食べ、それから濃いネタを頼んだほうがそれぞれの味を楽しめます。そして、最後はかっぱ巻きや新香巻きなどのさっぱりした巻物でしめるとよいかもしれません。

2)すしは手づかみ? はし?

すしを食べるときに、手づかみとはし、どちらで食べるか考えたことはありませんか?

握りずしが誕生したころは、屋台は立ったまま手づかみですしをつまむのが普通でした。しかし、カウンターで椅子に座って食べるようになると、はしを使うようになりました。

つまり、すしは手づかみでもはしでもどちらでもよいのですが、手づかみで食べるときは普段よりもよく手を洗うようにしましょう。

以上(2023年3月)

pj96461
画像:ISHI-Adobe Stock
画像:pixabay

話を聞いてない!解決策も聞いてこない!若者の「聞く力」問題/今どきの若手社員のトリセツ~上司や先輩に贈るストレスマネジメントの処方箋 Vol.10

近年、職場の上司や先輩(いわゆるオトナ世代)は、若手社員の言動を理解できないイライラ、腑に落ちないモヤモヤを抱えつつも、指導の際は「パワハラ」と感じさせないように、気遣いや遠慮が求められるようになりました。
そもそもオトナ世代が若手にストレスを感じる原因は、オトナの考えと、若手の行動とのすれ違いによるものがほとんどです。しかし、若手に対して「けしからん!」と怒ったり、「理解できない!」と嘆いたりしていたことを、冷静に分析するだけでスッキリすることもあります。

本連載は、拙著「イライラ・モヤモヤする 今どきの若手社員のトリセツ」を一部抜粋し再構成してお届けします。

  • オトナ世代が違和感をもつ若手社員の言動を具体的にピックアップ
  • ギャップやストレスの正体を分析
  • 円滑なコミュニケーションや適切な指導法を考察

という3ステップで、指導の妨げとなるストレス解消のヒントを探っていきます。

1 ねえ、人の話ちゃんと聞いてくれている?

オトナのイライラ・モヤモヤ
ある作業を頼んでおいた。どこまで進んでいるかを確認すると、全然違う作業をやっていた。まただ。こんなことが頻繁に起こる。反抗的な様子は全くないし、サボっていたわけでもなさそうだし。でも、本人に悪意がないからといって、これじゃ仕事を任せられない。返事だけはいいんだけどな……。

若者のホンネ
「どうして言われた通りにやらないんだ」と怒られても……。自分では、言われたようにやったつもりですけど。出された指示についてメモも取って、ちゃんと聞いていますし。返事だけいいって言われても、前向きに返事して、なんでイラッとされるんですか。めっちゃヘコみます。

本人は、人の話を聞いているつもりなのに、実際はちゃんと聞いていない。そんな若手の部下にイラモヤするオトナ世代はとても多くいます。冒頭のケースは、ひょっとして、上司の指示に問題があるのかもしれません。しかし、こうしたコミュニケーションのすれ違いの根底には、「聞く力」に問題があることも多々あります。

2 聞いているつもり症候群

「聞く力」に問題を抱える人物は、もちろんどんな世代にも一定数いるものです。しかし、ここで取り上げる、いわば「聞いているつもり症候群」のような問題は、若者の間で増えているという指摘があります。その原因のひとつとして考えられるのが、実はSNSなのです。
自分の話をしているときの人間の脳は、年齢や性別にかかわらず、おいしい食事やお酒を楽しんでいるとき、あるいは性欲を満たすときと同じように、快楽物質のドーパミンが分泌されるといわれています。だから人間は、元来、聞くことより、話すことのほうが好きなんです。
米国の科学雑誌の記事によると、人の会話の60%が自分に関することだといわれています。それがSNSでの会話になると、80%までアップするそうです。
今はSNSで自分をどんどん発信していく時代です。特に若者は、自撮り写真や自分の主張を、不特定多数の人にシェアすることに抵抗がない。というか、積極的にアウトプットします。

一般的には、年齢が上がれば上がるほど、人の話を聞かず、自分の話ばかりすると考えられています。オトナ世代が話すことで「快楽」を感じているのは、明らかです。
しかし若者は、SNSを通じて自己アピールする習慣によって、オトナ世代が話すことで感じている(のと同等か、それ以上の)「快楽」を覚えてしまったのです。これでは、聞くことが苦手になっても仕方がありません。

こうして「聞く力」が身に付かないと、冒頭のケースのように、間違った方向に仕事を進めてしまう危険性は高まりかねません。
これだけでも相当ストレスですが、もっとイライラ・モヤモヤするのは、ミスを修正しようと注意しているのに、一向に改善されず、同じミスを頻発してしまうといったケースでしょう。


メールマガジンの登録ページです

3 何度注意しても直らないのはなぜ?

オトナのイライラ・モヤモヤ
人には失敗やミスはつきもの。そういう経験から学んでいけばいい。そう思ってはいてもさ、1回や2回という程度ではなく、何度も何度も繰り返されると、やっぱり、イラッとするよね。何度注意しても、同じミスを繰り返してしまうって、こっちの言い方に問題があるってこと?

若者のホンネ
何回も注意されたことを何回もミスするってことは、申し訳ないと思ってます。でも、ホンネ言っていいですか。注意されるたびに思うんですけど、それって、そこまで大事なことなんですかね。

成長していく過程での失敗やミスは、どんな人にでもあります。どちらかというとわれわれオトナ世代は、臆病な若者に「もっと失敗してほしい」とさえ感じています。しかし何度注意しても、同じミスを繰り返されると、さすがに萎えますよね。

例えば、口では謝罪しているけれども、実際には具体的な改善行動が見られない。こういうケースの場合は、若者はミスったことを「自覚」してはいるものの、実はオトナが期待している「自覚のレベル」とギャップがある可能性が考えられます。

4 そもそも改善の度合いにギャップ

例えば、遅刻したときの例で考えてみましょう。
「遅刻は良いことか? 悪いことか?」と聞いたときに「遅刻は良いことだ!」と手を挙げる社会人は、(おそらく)いません。しかし「どのくらいの遅刻が良くないことか」という認識は、個人差がかなりあるはずです。
「約束の30分前には待ち合わせ場所の近くにいて、絶対遅れないようにする!」と思って行動する人と、「待ち合わせの時間から5分くらいの遅れは、遅刻に入らない」と考えて行動する人。両者の遅刻に対する認識の度合いには、大きな隔たりがあります。
「遅刻してはいけない」と注意したとしても、後者は「5分くらいの遅刻なら許容範囲」と思っているのですから、まるで改善したようには見えません。つまり、自分の行動は間違っていると本人が認識していたとしても、その認識の「度合い」がオトナと同じ水準でなければ、期待しているような改善行動には映らない、ということです。

では、なぜ、ミスに対する度合いのギャップが埋まらないのか。ここが、今どきの若者の厄介なところです。
知らないことが恥ずかしいと考えて自己開示をためらう人は、質問することが、極めて苦手です。こんなことを聞いたら、そんなことも知らないバカだと思われる――。こうした若者の価値観が、何度注意しても、同じミスを繰り返してしまうことの原因のひとつであることは間違いありません。

5 イライラ・モヤモヤ解消法

そもそも聞くより話したい。また、どうすればよいか、質問するのが怖い。
どうにも若者は「聞く」のが苦手なようです。では、どうすれば若者が「聞く力」を身に付けられるのか。その答えは、われわれオトナが「聞く力」を鍛えることです。

話を聞いてもらうベースは、われわれが好感や興味を持ってもらうことです。つまり若者にとって、われわれが「話を聞きたいと思う存在」だと認識されることが、本質的な解決策なわけです。オトナが話しているばかりでは、共感は生まれません。若者の話を聞く姿勢をきちんと示すことが重要です。

また、若者が改善について質問できない=自らアプローチして、失敗やミスのレベルを擦り合わせるのが苦手なのだとすれば、オトナのほうから歩み寄るしかありません。
ミスをした若者が、そのミスをどのように捉えているのか。もっと言うと、どんな度合いで捉えているのか。これを知ることが、本質的な改善を生み出すアプローチのヒントになります。ぜひ、一歩踏み込んで聞いてあげてください。

とはいえ、聞き出せたとしても、オトナが期待する問題意識や行動改善のレベルまで持っていくのは、すぐには難しいかもしれません。
まずは「ここまでは改善してほしい」レベルまで、若者本人が行動を改善する「必要がある」と認識できるよう会話をしていきしょう。一歩一歩、具体的に改善の度合いを擦り合わせていってください。

以上

※上記内容は、本文中に特別な断りがない限り、2023年3月3日時点のものであり、将来変更される可能性があります。

※上記内容は、株式会社日本情報マートまたは執筆者が作成したものであり、りそな銀行の見解を示しているものではございません。上記内容に関するお問い合わせなどは、お手数ですが下記の電子メールアドレスあてにご連絡をお願いいたします。

【電子メールでのお問い合わせ先】
inquiry01@jim.jp

(株式会社日本情報マートが、皆様からのお問い合わせを承ります。なお、株式会社日本情報マートの会社概要は、ウェブサイト https://www.jim.jp/company/をご覧ください)

オーナー企業でよくある「役員借入金」が会社の信用力低下を招くって本当?

書いてあること

  • 主な読者:「役員借入金」がある中小企業の経営者や経理担当者
  • 課題:役員借入金には、企業の信用力低下や相続税が高額になるなどのリスクがある
  • 解決策:役員報酬の削減や役員借入金の資本化によって役員借入金を削減する

1 会社が個人から借り入れる「役員借入金」

役員借入金とは、

会社が経営者や役員などの個人から借り入れすること

です。役員借入金は、

  • 「他から調達できないので、経営者から借りる」など、資金移動が伴うケース
  • 「未払いの役員報酬を役員借入金として計上する」など、資金移動を伴わないケース

があります。

役員借入金は資金的に厳しい中で行われることが多く、返済が長期化・固定化しがちです。また、役員借入金は無利子が一般的で、返済要請も強くありません。こうした事情から、ついつい役員借入金に頼りたくなりますが、自己資本比率や相続などの面で問題が生じます。

この記事では、役員借入金の問題を指摘した上で、それを減らす方法を紹介します。なお、実際に役員借入金を削減するとさまざまな影響が出てくるので、早い段階から税理士などの専門家に相談することが大切です。

2 役員借入金に潜む問題

1)企業における問題点

役員借入金が増加すると、

「自己資本比率(自己資本÷総資本×100)」が低下

する恐れがあります。自己資本比率は会社の信用力(資金調達時など)に大きく関係します。

2)経営者における問題点

経営者に相続が発生した場合、原則として、役員借入金は額面評価されます。現金は手元にないのに相続税額が高額になり、納税資金が不足する恐れがあります。また、未払いの役員報酬を役員借入金として計上している場合、所得税・住民税・社会保険料は役員報酬総額に基づいて計算されるので、実質的に経営者の持ち出しになることがあります。

相続人の立場では、会社からの早期の返済を期待できない場合、換金性の乏しい貸付金債権を相続することになります。

3 役員借入金を削減する方法

1)役員報酬を使った削減

役員報酬を減額し、その分を役員借入金の返済に充てれば、役員借入金を削減できます。会社としても新たな資金負担がありません。この方法の注意点は次の通りです。

1.役員報酬の損金算入

法人税法上、損金に算入できる役員報酬には「定期同額給与」などの要件があります。役員報酬の金額を変更する場合、時期や金額に注意しないと損金に算入できなくなります。また、役員借入金の返済に充てる金額は損金に算入できません。

2.役員退職慰労金も要注意

多くの場合、役員退職慰労金は「退任時報酬×在任期間×功績倍率」といったように、役員報酬に基づいて算出されます。そのため、役員報酬が減額されると役員退職慰労金も減ります。役員退職慰労金規程などを確認した上で検討しなければなりません。

2)役員借入金の資本化(債務の株式化:Debt Equity Swap)

債務の株式化(Debt Equity Swap。以下「DES」)とは、
役員借入金の現物出資を受ける形で、資本金に振り替える方法
です。資本金は増えますが、一方で相続時に評価額を圧縮し、相続税の負担を減らせる可能性があります。この方法の注意点は次の通りです。

1.資本金増加による影響

資本金は税制の特例措置などの適用基準になっています。資本金が増加すると特例措置の適用から外れる恐れがあります。1つの基準は、
資本金1億円(中小企業向けの税制上の特例措置の対象基準)
です。資本金1億円を対象とした主な税制上の特例措置は次の通りです。

なお、特例措置には資本金以外の要件があるので確認してください。また、ここでは資本金1億円を例にしましたが、「法人住民税(均等割)」は資本金等の額が1000万円を超えることで税額が高くなるケースがあります。

資本金1億円を対象とした主な税制上の特例措置

2.債務消滅益の発生

DESでは、対象債権となる役員借入金が時価評価されます。時価が額面を上回る場合、会社はその金額を債務消滅益として計上しなければなりません。そのため、「繰越欠損金」の有無などによっては、法人税に係る課税所得が増加し、法人税などが増えることがあります。

3.相続時の財産評価

法人税法で定める同族会社に該当する会社が、相続対策だけを目的にDESを行った場合、相続税法第64条第1項に基づき、相続税回避と認定され、DESが行われなかったものとして課税価格が計算される恐れがあります。この問題を回避するには、客観的・合理的な再生計画を策定し、当該計画に基づいてDESを行う必要があります。

3)経営者による債務免除

経営者に、役員借入金に関する債務を免除してもらう方法です。この方法の注意点は次の通りです。

1.債務消滅益の発生

免除された債務は、債務消滅益として計上しなければなりません。そのため、「繰越欠損金」の有無などによっては、法人税に係る課税所得が増加し、法人税などが増えることがあります。

2.他の株主に対する影響(贈与税)

債務免除によって株主の保有株式の価値が増加した場合、同族会社においては、その増加分に対して贈与税の課税対象となる恐れがあります。

以上(2023年2月)
(監修 アイ・タックス税理士法人 税理士 山田誠一朗)

pj30014
画像:maroke-Adobe Stock

【コスト削減の教科書(8)】水道光熱費

書いてあること

  • 主な読者:資金繰りに不安があり、もう一段のコスト削減を図りたい経営者や財務担当者
  • 課題:コスト削減の中でも、手始めに経費削減を行う際のポイントを確認したい
  • 解決策:まずは基本的な考え方や進め方に立ち返り、水道光熱費の削減を検討する。クールビズ/ウォームビズやLED照明への交換など、省エネにつながる制度や設備は、容易なものから導入を始めるとともに、従業員への省エネ意識の浸透を図っていく

1 難易度別・コスト削減のヒント

難易度C(ルールの変更や制度の導入をすれば実行が可能)

  • クールビズ/ウォームビズを実施する

難易度B(実行するための作業や準備が必要)

  • 上・下水道料金の減額措置を申請する
  • 電気料金の契約メニューを見直す
  • 空調(冷房/暖房)を抑制する
  • 照明(室内/室外)を抑制する、LED照明に交換する
  • 省エネに関する外部専門家の知見を活用する

難易度A(事業全体への影響の考慮が必要、従業員の自発的な協力が必要)

  • 最大需要電力を抑制する
  • 業務の効率化を図る(残業時間の削減など)
  • 従業員に省エネ意識を浸透させる

2 水道光熱費を削減する際の考え方

水道光熱費は、

上・下水道料金、電気料金、ガス料金、暖房灯油代など

が該当します。事務所・店舗・工場などの建物の種類や業種など、会社によって支出状況は異なります。来店客が多く訪れる店舗や、大量の電力や水道を使用する工場などでは、支出額が大きくなります。

大口需要家などを対象にした減額措置や割安なプランが用意されている場合があるので、こうしたプランを利用したり、利用量を抑えたりするのが、水道光熱費のコスト削減の基本的な考え方です。

また、例えば、自社所有の建物を自社のみで使用しているのであれば、負担するコストは全て自社で消費したものですが、オフィスビルにテナントとして入居している場合は、各テナントの面積で案分された共益費が料金に含まれるなど、負担するコストと自社の消費量が必ずしも一致しないことがあります。

水道光熱費をコスト削減する際は、こうした特徴を踏まえながら、自社に合った方策を検討することがポイントになります。

3 水道光熱費を削減する際の具体的な方法

1)難易度C:クールビズ/ウォームビズを実施する

クールビズ/ウォームビズは、暑いときは涼しい服装、寒いときは暖かい服装で仕事をすることで空調機器の温度設定を調節し、節電を図る取り組みです。近年はこうした取り組みが広く定着しました。クールビズをさらに進化させた「スーパークールビズ」を進める動きもあります。

なお、社外の人と対面する場合、対面する相手や場面によっては、クールビズ/ウォームビズを適用しないことが適切であることもありますので、状況によって対応を変えることも必要です。

2)難易度B:上・下水道料金の減額措置を申請する

飲食業や社会福祉施設など、業種によっては水道事業者に申請することで、上・下水道料金の減額措置を受けられる場合があります。水道事業者によって対象業種や減額幅が異なるため、契約先に確認するとよいでしょう。

3)難易度B:電気料金の契約メニューを見直す

契約メニューの見直しにより電気料金が低減できる可能性があります。電力会社によって多彩なメニューがあるため、契約先に確認するとよいでしょう。電力の小売全面自由化によって、小規模事業所でも自由に電力会社や料金メニューを選択できるようになっています。

4)難易度B:空調(冷房/暖房)を抑制する

空調(冷房/暖房)の抑制としては、使用していない場所では空調機器の電源を切り、空調が必要な場所では設定温度を決めるようにします。また、遮熱カーテン・遮熱ブラインド・窓ガラスに貼る遮熱シートや扇風機を使うことで、冷暖房の効率を高めることができます。

なお、空調(冷房/暖房)の設備がある場合、企業は事務所衛生基準規則第5条第3項に基づいて、労働者がその業務に従事する事務室内の環境について、室温が18度以上28度以下、相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければなりません。節電を過剰に意識するあまり、実施する取り組みが保健衛生、安全および管理の観点から不適切なものにならないように十分な注意が必要です。

5)難易度B:照明(室内/室外)を抑制する、LED照明に交換する

照明の抑制は、社外の看板や廊下・事務室内の不要な照明を消灯することで節電を図る取り組みです。また、消費電力の多い従来型蛍光灯をLED照明に交換することも、広い意味で照明の抑制に当てはまります。

民間企業の中には、LED照明への交換サービスをリースやレンタル、ローン、サブスクリプションといった方式で提供し、初期費用を抑えて月々の電気代の節減分で賄うことを可能としている事業者もいますので、チェックしてみるとよいでしょう。

なお、事務室内の照明の抑制を実施する場合、日本産業規格「JIS Z9110 照明基準総則」を参照するとよいでしょう。事務所衛生基準規則第10条第1項で定められた、室内の作業面の照度について最低限の明るさ(一般的な事務作業300ルクス以上、付随的な事務作業150ルクス以上)よりも、詳細に定めています。

6)難易度B:省エネに関する外部専門家の知見を活用する

外部専門家の知見を活用するのも1つの方法です。例えば、省エネルギーセンターでは、中小企業などの省エネ・節電の推進をサポートするため、「省エネ最適化診断」や、無料の「講師派遣(省エネ・節電説明会)」実施しています。

また、ESCO・エネルギーマネジメント推進協議会では、無料の「ESCO・エネルギーマネジメント説明会の講師派遣」を実施しています。ESCO(Energy Service Company)事業は、工場やビルの省エネルギー改修に掛かる費用を水道光熱費の削減分で賄う事業です。省エネルギー診断、設計・施工といった直接工事に関わるサービスとともに、運転・維持管理、資金調達などに関する全てのサービスを提供することによって、実現した省エネルギー効果の一部を報酬として受け取るサービス事業です。

7)難易度A:最大需要電力を抑制する

契約電力500キロワット未満の実量制契約の場合、契約電力は、当月を含む過去1年間の各月の最大需要電力(デマンド値。使用電力量を30分ごとに計量し、そのうち月間で最も大きい値をいいます)によって決まります。最大需要電力を抑制することで契約電力が抑えられ、基本料金の低減につながります。

最も電力需要が多いときには、不要不急な電力以外を使用しないようにする「ピークシフト」ができれば、最大需要電力を抑制することにつながります。

また、最大需要電力があらかじめ設定した目標値を超えそうな場合に警報などで知らせたり、自動的に電気機器を制御したりする、デマンドコントロールシステムの導入を検討してもよいかもしれません。

ただし、使用電力を抑制するのは、業務に支障が出ないことが大前提になります。電力使用を抑制した場合の影響を十分に考慮する必要があるでしょう。

8)難易度A:業務の効率化を図る(残業時間の削減など)

何より業務の効率化が水道光熱費のコスト削減につながります。例えば、1人の従業員が毎日1時間の残業をした場合、残業代だけではなく、その1人のために事務所の照明、パソコンの電気、空調など1時間分のコストが毎日積み重なっていきます。部門内で協力して、定時に全ての業務を終了させれば、毎日の1時間分の水道光熱費をコスト削減できることになります。

また、リモートワークが広がって、オフィスに出社する人が減った場合、密にならない程度に座席の配置を変更し、スペースの効率活用を図ることが、光熱費の削減にもつながります。従業員がいなくなったスペースの電気を消しておくよう、管理者側が指示しておくとよいでしょう。

9)難易度A:従業員に省エネ意識を浸透させる

細かいことですが、「使用していない電気をこまめに消す」「必要以上の水量を抑えて蛇口をひねる」「冷蔵庫の中に不要なものを入れたままにしない」といったことの積み重ねが、水道光熱費のコスト削減につながります。

こうしたことを、管理者側が機械的に指示するだけでは、従業員の間で徹底させるのに不十分だといえます。コスト削減だけでなく、SDGsなどの点からも省エネ意識の大切さを強調してみたり、細かい省エネの積み重ねが、実際にコスト削減や環境保全にどれくらい貢献するのかを数値化して示したりすることで、従業員への省エネ意識の浸透を図るのもよいでしょう。

以上(2023年2月)

pj40034
画像:pexels

日常生活で運動量を増やすコツ

ウォーキング

1 ちょっとしたことで運動量UP!

外にでるのは面倒…。運動は嫌いだし、時間がないし…。そんな方は、日常生活の中で運動量を増やす工夫をしてみるのはいかがでしょうか?

坂道や会社内や駅での階段等、傾斜を上り下りするのも立派な運動になります。

【傾斜の上り下りのメリット】

(1)合間の時間をみつけて出来る。
(2)筋力が鍛えられ、心肺機能の改善につながる。
(3)屋内で行えば雨の日にもできる。天候や気温に左右されない。

階段や坂道の上り下りは、平地を歩くのに比べ足腰の筋肉にかかる負荷が大きくなり、運動強度は平地の2~3倍です。そのぶん、下半身の筋肉を鍛える運動によって基礎代謝量を高める効果も期待できます。坂道で実施するなら、まずは角度が5度から10度の場所を選ぶのがお勧めです。たいした坂ではないように思われますが、実は自転車で上るのもきつい角度。最初は緩やかな角度を選び、少しずつ距離や時間を増やしていったり、角度を上げていくと無理なくできるでしょう。

【注意点】

傾斜の上り下りはゆっくりでも負荷の強い運動になりますので、階段等では手すりが付いている場所を選べば安心です。
自分の体力に応じて、何階までなら階段を使うべきかなど、決めておくのがお勧め。
現在通院中の方は、主治医へ確認をしてから実行しましょう。
また、血圧が高めの方も医師へ確認後、無理はしないようにしましょう。

2 江戸時代の運動量

265年間(諸説あり)栄えた江戸時代。
国内・海外を問わず、様々な場面で注目されています。
古き良き日本人の格好良さは世界が認めるところ。
さて、皆さんはこの時代の人々が、どのくらい歩いていたと思いますか?

当時は交通や流通が発達しておらず、自らの脚が頼りです。
例えば、最も早い飛脚は東海道(江戸-京都、約550km)を3日で駆けたそうです。
1日12時間走ったとすると、なんと時速15km!
さすがに一般の人はそれ程速くはなく、現代人とさほど変わらない4~5km/時くらい。
しかし、その移動距離はかなりのもの。
庶民の人気レジャーであったお伊勢参りでは、男性は10里、女性は8里(1里=4km)を1日で移動し、何日もかけて伊勢に向かったそうです。もちろん道路は整備されておらず、足場も悪かったので、総じて健脚だったと言えるでしょう。
加えて江戸時代は椅子が普及しておらず、室内では立ったり座ったりを繰り返す生活でした。自然とスクワットをしているようなものですね。

およそ150年を経た今、便利な時代に生きる我々も是非見習いたいものですね。

飛脚

以上(2023年3月)

sj09066
画像:photo-ac

日本人とつながりの深い「桜」の基礎知識

1 日本人に愛されてきた「桜」

日本に現存する最古の歌集である万葉集にも桜を詠んだ歌が残されており、古くから人々の生活の中に桜があったことが分かります。

しかし、当時、桜より好まれていたのは、現在の中国より伝来した梅でした。

平安時代に入ると、支配者階級の儀式などで桜が好まれるようになりました。そして812年、嵯峨天皇(さがてんのう)が行幸した平安京の神泉苑において、日本で初めて天皇の観桜の宴が行われたといわれます。その後、桜をめでるという習慣は宮中から公家や武家、そして庶民へと広がり、桜は春の花の代名詞となります。

以来、日本人と桜の間には特別な関係があります。この記事では、桜の基礎知識として「桜の種類」について紹介します。

2 意外と知らない「桜の種類」

桜は、主に北半球の温帯に広く分布しており、中でも日本列島には多くの種類が見られます。

植物学上、サクラはバラ科サクラ亜科サクラ属に分類されます。日本には、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラなど9種を基本にして、変種を合わせると100種以上のサクラが自生しているといわれます。

ソメイヨシノ

日本における桜の保存、育成、普及などを目的として設立された「日本さくらの会」によると、桜の種類は次の通りです。

サクラの種類

これらを基に、さまざまな桜が誕生しました。例えば、現在、全国の至る所で見ることのできるソメイヨシノは、オオシマザクラとエドヒガンの交配によって誕生したと考えられており、江戸時代末期から明治時代にかけて生み出されたといわれます。

なお、冒頭に述べたように、一般的に桜は春に咲くイメージが強いですが、中には秋から冬にかけて咲く桜もあります。例えば、フユザクラは9月〜12月と2〜3月の2度にわたって花を咲かせます。

以上(2023年3月)

pj96871
画像:Shunji Yoshimi-Adobe Stock
画像:pixabay

増加傾向にある従業員退職型倒産

景況はようやく回復の兆しが見えつつあるものの、ウクライナ情勢の影響による原材料費高騰など、中小企業にとってはまだまだ予断を許さぬ状況といえます。

そのような中、政府が「インフレ率を超える賃上げの実現を目指す」とし、経済界に対し、物価上昇分を超える賃上げ要請をしました。これに呼応した大手企業が賃上げをする一方、業績が厳しい中小企業は、賃上げが難しく、それにより「人材流出」が顕著になり始めています。

本稿では、満足に賃上げできないことで従業員が退職し、経営破綻をした倒産(「従業員退職型倒産」)について、ご紹介いたします。

1 「従業員退職型」の人手不足倒産の推移

帝国データバンクの調査によると、2022年に判明した人手不足倒産140件のうち、従業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は、少なくとも57件判明しました。

「従業員退職型」人手不足倒産件数推移

(帝国データバンク「従業員退職型:人手不足倒産の推移」)

本年はコロナ禍以前の集計となる2019年以降、3年ぶりに増加に転じました。また、2022年の人手不足倒産に占める「従業員退職型」の割合は40.7%となっており、2021年に続き高水準で推移しています。

2 「従業員退職型」の人手不足倒産の業種別割合

2022年の「従業員退職型」の倒産を業種別にみると、人手不足倒産に占める割合が最も高いのは建設業でした。業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員の離職が響いた企業などが目立っているようです。また、人手不足感が高止まっている業種、人材の獲得競争が激しい業種が多くなっているようです。

2022年の「従業員退職型」では建設業で割合が高い

(帝国データバンク「従業員退職型:業種別割合」)

・調査企業:帝国データバンク
・調査期間:2023年2月時点まで
・調査対象:負債1000万円以上の法的整理企業

3 さいごに

コロナ禍からの経済再開が進むなか、企業による「人材獲得競争」は、ふたたび激化しています。従業員や求職者にとって賃金は、職場を選ぶ重要な要素の1つとなることは間違いありません。しかしながら、企業がアピールすべきは必ずしも「賃金の高さ」である必要はありません。

社内の労働環境や人間関係、福利厚生、コンプライアンスなど、従業員や求職者のニーズは多種多様です。単純に賃金アップに着手するのではなく、自社の優れた点を洗い出し、他社との差別化を図る戦略を今一度考える努力をしていきましょう。

※本内容は2023年2月13日時点での内容です

(監修 社会保険労務士法人 中企団総研)

sj09067
画像:photo-ac

増加傾向にある従業員退職型倒産

景況はようやく回復の兆しが見えつつあるものの、ウクライナ情勢の影響による原材料費高騰など、中小企業にとってはまだまだ予断を許さぬ状況といえます。

そのような中、政府が「インフレ率を超える賃上げの実現を目指す」とし、経済界に対し、物価上昇分を超える賃上げ要請をしました。これに呼応した大手企業が賃上げをする一方、業績が厳しい中小企業は、賃上げが難しく、それにより「人材流出」が顕著になり始めています。

本稿では、満足に賃上げできないことで従業員が退職し、経営破綻をした倒産(「従業員退職型倒産」)について、ご紹介いたします。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf

「桜」のあれこれ

1 日本人に愛されてきた「桜」

日本に現存する最古の歌集である万葉集にも桜を詠んだ歌が残されており、古くから人々の生活の中に桜があったことが分かります。

しかし、当時、桜より好まれていたのは、現在の中国より伝来した梅でした。

平安時代に入ると、支配者階級の儀式などで桜が好まれるようになりました。そして812年、嵯峨天皇(さがてんのう)が行幸した平安京の神泉苑において、日本で初めて天皇の観桜の宴が行われたといわれます。その後、桜をめでるという習慣は宮中から公家や武家、そして庶民へと広がり、桜は春の花の代名詞となります。

以来、日本人と桜の間には特別な関係があります。本稿では、「花見」のほか、「和歌」「絵画」など桜にまつわる文化について紹介します。

2 桜といえば、やはり「花見」

1年のうち、わずかな時間しか花を咲かせない桜。その桜を眺めながら、家族や仲間などが集まり、食事やお酒を楽しむ花見は、春のイベントの中では一番のメジャーどころかもしれません。

かつて、花見を行うのは貴族や武士など特権階級に限られていました。しかし、江戸時代になると、庶民の間にも花見を行う風習が広まります。江戸の代表的な桜の名所といえば上野でしたが、徳川家の菩提寺・寛永寺の境内であるため、酒を飲んで大騒ぎする場所としては不適切でした。そこで、8代将軍徳川吉宗は飛鳥山(現在の東京都北区にある飛鳥山公園)に千株以上の桜を植樹させ、行楽地として庶民に開放しました。

飛鳥山での花見では飲酒、仮装、唄、踊りなどが許可されたため、多くの庶民が集い、思い思いに花見を楽しんだといわれています。

3 「和歌」「絵画」「食文化」

1)和歌

古来、桜は多くの和歌に詠まれてきました。それらの中でも有名な歌としては、以下のものなどが挙げられます。なお、訳には諸説があります。

・「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」
(訳:もし世の中に桜がなければ、春はどんなにのどかに過ごせるだろう(桜があれば、散ってしまうことが心配になるため))(在原業平)

・「願はくは 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの 望月の頃」
(訳:満開の桜の下、釈迦が入滅した2月15日頃に死にたいものだ) (西行)

桜の柔らかく、儚(はかな)い美しさには、日本人の美意識に強く訴えかける「もののあわれ」があります。このため、多くの歌人に好まれました。また、「潔く散る姿」には、武士の生き方の理想が表れているとされ、武士にも愛されました。

2)絵画

絵画の分野では、我が国独自の大衆美術として、江戸時代前期に浮世絵が誕生しました。当初、浮世絵は、役者を描いたものが多く見られましたが、その後、旅の様子や風景など、さまざまな光景が描かれるようになりました。

のちに大家といわれるようになった作家の作品にも、「八重桜に小鳥」(歌川広重) 、「鷽(うそ)に垂桜(しだれざくら)」(葛飾北斎) といった桜をモチーフとした作品が残されています。しかし、浮世絵と桜の結びつきはそれにとどまりません。実は、浮世絵の版木は桜の木から作られているのです。江戸時代より、浮世絵版画を制作する際の板は、通常、ヤマザクラの木が用いられています。ヤマザクラの木はとても堅いため、細い線を彫ることができ、また大量に刷っても摩耗しにくいという性質があります。このため、浮世絵の制作にはヤマザクラが欠かせないものとなっています。

3)食文化

桜は食文化とも深いつながりを持っています。桜を用いた食べ物といえば、塩漬けの桜の葉で餡(あん)入りの餅をくるんだ桜餅が有名です。また、塩漬けにした桜の花に湯を注いだ桜湯は、主に祝いの席などで飲まれます。最近では、桜を使ったアイスクリームやゼリー、ジャムなども登場しています。

多くの場合、桜に関する食べ物は、桜の持つ気品ある明るい色合いから祝いの象徴として用いられます。

桜餅

以上(2023年3月)

pj96872
画像:eakarat-Adobe Stock
画像:pixabay

【文例付き】中堅社員の成長を促す経営者のメッセージ

書いてあること

  • 主な読者:入社3~5年目の中堅社員を一段バージョンアップさせたい経営者
  • 課題:中堅社員の成長を促すための、経営者の思いがなかなか伝わりにくい
  • 解決策:中堅社員に何を期待するのかを明確に示す。伝え方は、自らの失敗談や身近な話、ことわざ、漫画のエピソードなどを引用して、親しみやすく具体的な事例を交える

1 中堅社員の成長が会社のこれからを決める

皆さんの会社の中堅社員は頼れる存在に育っていますか? 中堅社員の成長は、会社の今後に影響します。その理由は、主に4つ挙げられます。

  • 会社の戦力の底上げを図るためには、中堅社員の「伸びしろ」が重要になる
  • 中堅社員は、ベテラン社員と若手・新入社員とのつなぎ役として欠かせない
  • 中堅社員と年齢などが近い若手・新入社員の成長にも影響する
  • これから先、今の中堅社員が会社を動かす幹部になる可能性がある

自分で仕事を回せるようになってきた中堅社員に対して、細かくあれこれ口出しするようなメッセージの伝え方は反発を招きかねません。経営者のメッセージは、テーマを絞って、

経営者が伝えたい思いや、中堅社員に期待していることを明確

にする必要があります。

また、メッセージを伝える際は、単なるお説教にならないよう、自らの失敗談、身近な話、ことわざ、漫画のエピソードなど、親しみやすく具体的な事例を交えるとよいでしょう。

この記事では、中堅社員の成長を促す経営者のメッセージの例を紹介します。

2 「自分で考え行動する」ことを伝える

会社のこれからを担う中堅社員を成長させるには、若手・新入社員の頃のように、上司に言われた業務をこなすだけの状態から変わる必要があります。経営者は中堅社員に、「会社と自身の成長のために、自分で考えて行動する」ことを伝えましょう。この思いを伝えるには、中堅社員が失敗を恐れずに行動できるように、その背中を押す内容が好ましいです。

ただし、単に「自分で考えて行動せよ」と言うだけでは、中堅社員は何をしてよいか分かりませんし、“上から目線”と感じるかもしれません。そこで、経営者自身の失敗談なども織り交ぜながら、中堅社員に勇気を与えることが大切です。

【文例:自らの失敗談を交えて「自分で考え行動する」ための背中を押すメッセージ】

若い頃、私はたくさんの失敗をしました。特に忘れられないのは、マニュアル通りの対応しかせず、お客さまに嫌な思いをさせてしまったことです。言われたことだけをやればいいと考えていた私は、お客さまをきちんと見ていなかったのです。

このときから私は、「本当にお客さまが望んでいることは何か」をしっかり考えて行動しようと決心しました。そこで、当時の上司に直談判し、月に1度はお客さまに必ず会いに行って直接話を聞くことを徹底したのです。

中堅社員の皆さんも同じです。日ごろ仕事で、「もっとこうしたほうがよいのでは」と思うことや、「こうすればよかったかもしれない」と悔やんだことがきっとあるはずです。そうしたことは声に出し、ぜひ自ら実践してみてほしいのです。

3 「周りのことを考える」ことを伝える

中堅社員は、ベテラン社員と若手・新入社員とのつなぎ役として貴重な存在です。ですから、自分や目の前のことだけでなく、周りのことも考えるようにしてもらいたいものです。

こうした場合は、「お客さまに対するのと同じような丁寧さで、次工程の担当者が仕事を進めやすいようにする」という趣旨の「次工程はお客さま」など、中堅社員にとっても身近な事例を用いるとよいでしょう。

【文例:分かりやすい身近な例から「周りのことを考える」ことを伝えるメッセージ】

後輩は、皆さんが思っている以上に、皆さんの仕事ぶりから学ぼうとしています。皆さんが「次工程はお客さま」と思って丁寧に仕事をしていれば、後輩もそれに倣うでしょう。特に離れた場所で仕事をしているリモートの場合、「次工程はお客さま」という思いで丁寧に仕事をしているか否かは、すぐに分かります。皆さんは後輩に対して、「自分と同じようにやればいい」と自信を持って言えますか?

4 「教えることが自分の学びにつながる」ことを伝える

若手・新入社員は、自分と最も年齢の近い中堅社員の後ろ姿を常に見ていますし、中堅社員を相談相手に求めるケースも多いでしょう。新入社員の離職率を下げるためにも、中堅社員の存在は重要です。中堅社員にとっても、後輩の面倒を見る経験は、部下を持つ立場になったときに必ず役立ちます。

そこで、ともすれば自分の仕事にかかりきりになりがちな中堅社員に対して、後輩の面倒を見ることの重要さを伝えましょう。押し付けがましくならず、自発的に若手・新入社員に接してもらえるように、ことわざを使うことも1つの方法です。

【文例:ことわざを使って、教えることが自分の学びにつながることを伝えるメッセージ】

皆さんは、「教えるは学ぶの半ば」という言葉を知っていますか? 教えるということは、自分が学ぶことにもなるという意味です。英語でも「teaching is learning twice」(教えることは2度学ぶこと)という言葉もありますので、世界共通の認識といってもよいでしょう。

皆さんはこの言葉を忘れずに、ぜひこれまで身に付けてきた知識やノウハウを、積極的に若手・新入社員に教えてあげてください。自分では「何となく分かっているつもり」でも、他人に教えられない程度しか理解していないのであれば、役には立ちません。自分の身に付けてきた知識やノウハウを本当に使える武器にするために、周りに教えることで学んでいってください。

5 「将来の自分の姿をイメージする」ことを伝える

今の中堅社員はこれから先、会社を動かす幹部になる人たちです。今から将来の自分の姿をイメージすることで、長期的な視点で「自分には何が足りないのか」「今、何をすべきか」を考えることができるようになります。

とはいえ、若い世代の人たちに、自分の今後の姿を想像してもらうのは難しいものです。そこで、難しい話をするときほど、親しみやすい事例を用いてみてはいかがでしょうか。人気の漫画のエピソードを引用してみるのも手です。

【文例:漫画を引用して、将来の自分の姿をイメージすることを伝えるメッセージ】

皆さんの中のほとんどの人は、人気漫画「One Piece」をご存じでしょう。主人公は、事あるごとに「海賊王に、俺はなる」と宣言します。漫画の主人公は数多くの試練を味わいますが、この主人公は自分自身が海賊王になることをイメージできているので、その試練に立ち向かうことができるのだと私は思います。

皆さんも、周囲に宣言する必要はありませんが、自分が将来、何になりたいのか、なって何をしたいのかをイメージする癖をつけてみてください。自分のイメージを持っている人といない人とでは、日々の仕事に対する取り組み方が違いますし、成長のスピードも大きく変わるものです。何より、毎日が楽しくやりがいのあるものに感じられるでしょう!

以上(2023年2月)

pj10035
画像:unsplash