下り坂の安全運転(2023/1号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例

  • 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会
  • 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ
  • マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など

2022年10月に静岡県の山間部で観光バスの横転事故が発生しました。下り坂でフットブレーキを使い過ぎてフェード現象が生じたことが事故の原因と言われています。

下り坂の運転では一般道路と比べて危険が多く潜んでおり、より慎重な運転操作が求められます。

そこで、今回は下り坂の安全運転について考えます。

下り坂の安全運転

1.下り坂での事故の危険性

令和3年の交通事故統計によると、交通事故全体のうち下り坂で発生した事故が占める割合は約4.8%です。これに対して交通死亡事故全体のうち下り坂で発生した死亡事故が占める割合は約11%であり、2倍以上高くなっています。

令和3年の交通事故統計

出典:公益社団法人交通事故分析センター令和3年版「交通事故統計年報」より弊社作成

よって下り坂での事故は、重大事故につながる可能性が高いと考えられます。

<下り坂の危険>

  • 勾配の急な下り坂や長い下り坂では加速するため、停止距離が長くなるとともに事故の衝撃力も大きくなります。
  • またカーブを曲がるときや狭い道で対向車とすれ違うときに十分に減速していないと事故を起こす危険があります。
  • 長い下り坂でフットブレーキを頻繁に踏んだり、長く踏み続けたりすると「フェード現象」や「ベーパーロック現象」が起きる可能性があるので大変危険です。

「フェード現象」

フットブレーキを使い過ぎることで、ブレーキパッドが過熱して摩擦面にガスが発生します。ガスが摩擦面に発生すると、摩擦力が低下するため、ブレーキの効きが悪くなります。(ディスクブレーキの場合)

※ドラムブレーキの場合はブレーキシューが過熱し、ブレーキの効きが悪くなります。

「ベーパーロック現象」

フットブレーキを使い過ぎることで、ブレーキオイルが沸騰してブレーキ配管内に気泡が発生します。気泡が発生すると、ブレーキペダルを踏んだときの油圧が伝わりにくくなるため、ブレーキの効きが悪くなります。

2.下り坂の安全な運転

下り坂を安全に運転するため、以下の点に留意しましょう。

◆こまめに速度を確認し、速度超過にならないよう注意する

長い下り坂では加速がつくため、速度超過になりがちです。また急な下り坂の勾配が緩やかになると上り坂だと錯覚してアクセルを踏んでしまうことがあります。下り坂ではこまめに速度を確認し、スピードをコントロールしましょう。

◆車間距離を長めに確保する

下り坂は加速がつくため、停止距離が長くなります。また前走車が車間距離を調整するために急に減速や停止をすることもあります。下り坂では坂の勾配に応じて車間距離を長めに確保する必要があります。

車間距離を長めに確保

◆狭い道では上りの車に道を譲る

狭い下り坂で対向車とすれ違うときは、下りの車が一時停止して上りの車に道を譲りましょう。ただし、上りの側に待避所があるときは、上りの車が待避所に入り、下りの車の通過を待ちます。

◆エンジンブレーキを活用する

長い下り坂ではフットブレーキを使い過ぎないよう低速ギアにシフトしてエンジンブレーキ※を活用しましょう。バスやトラックなど大型車の場合は補助ブレーキを効果的に活用することが大切です。

ブレーキの効きが悪くなったら安全な場所に車を止めてブレーキの温度を下げましょう。

※EVは回生ブレーキがエンジンブレーキの役割を果たします。

エンジンブレーキを活用

3.坂道運転への備え

万が一、下り坂でブレーキの異常が起きると重大事故につながる可能性があります。日ごろからブレーキオイルやブレーキパッドなどを点検し、適切にメンテナンスしておくことが重要です。

坂道運転への備え

冬の坂道でのスリップ事故や立ち往生を防ぐため万全の準備をしましょう。

  • 積雪・凍結路では、必ず適切な冬用タイヤの装着
  • 運行前に冬用タイヤの溝深さが新品時の50%以上残っていることを確認
  • チェーンの携行、立ち往生する前の早めの装着

以上(2023年1月)

sj09059
画像:amanaimages

地域を盛り上げる起爆剤「ナイトタイムエコノミー」で観光客の誘致を図る

書いてあること

  • 主な読者:ナイトタイムエコノミーで観光客の誘致など地域活性化をしたい観光事業者や中小企業、金融機関など
  • 課題:夜間のイベントで集客する方法や留意点が分からない
  • 解決策:単独にこだわらず関係者と連携し、SNSも利用して告知や認知拡大を図る。夜間なので、誘導や見回りの強化などの安全対策にも注力する

1 「夜間の経済活動」で消費を拡大

ナイトタイムエコノミーとは、

主に18時から翌朝6時までの間に行われる、観光や娯楽などの経済活動

です。新型コロナウイルス感染症の影響を受けているものの、2022年10月から外国人観光客の受け入れが全面解禁されたことで、再び、注目を集めています。国外の事例ですが、観光庁「ナイトタイムエコノミー推進に向けたナレッジ集」によると、

  • ロンドン:経済規模が約3.7兆円、雇用者数が72万3000人(注1)
  • ニューヨーク:経済規模が約2.1兆円、雇用者数が19万6000人(注2)

といった実績もあります。

(注1)経済規模は粗付加価値額、1ポンド140円換算、2017年4月時点の数値です。
 (注2)経済規模は消費額の合計、1ドル110円換算、2019年1月時点の数値です。

ナイトタイムエコノミーは地方でも十分に展開できます。実際、地方の観光地が観光資源を生かしたナイトタイムエコノミーを行って観光客を誘致している事例があります。この記事では、ナイトタイムエコノミーに取り組む国内事例と、その際に運営側が留意したことを紹介します。

なお、インバウンド向けの施策を検討する際は、こちらのコンテンツもご参照ください。

2 国内の先進事例

1)湘南藤沢活性化コンソーシアム:「江の島灯籠」

・主体
湘南藤沢活性化コンソーシアムは、神奈川県藤沢市、藤沢商工会議所、藤沢市観光協会、江ノ島電鉄などで構成される団体です。藤沢市のブランディングやイベントの主催などを手掛けています。

・ナイトコンテンツ
江の島でのライトアップイベント「江の島灯籠」に2008年から取り組んでおり、2022年は7月23日~8月31日の期間で開催しました。このイベントは夏季の地域振興を目的としたもので、江島縁起をモチーフにした大小1000基の灯籠と、江島神社のライトアップを中心に、影絵のライブ上映や影絵遊びの体験が楽しめます。

・実績
2019年度時点での来場者数は約2万2000人となっています(2020年、2021年は計測なし)。また、このイベントは、夜景観光の啓発やプロデュースを手掛ける「夜景観光コンベンション・ビューロー」の「日本夜景遺産」にも認定されています。

2)広島県立美術館:「ひろしまナイトミュージアム」

・主体
広島県立美術館は、広島県広島市内にある美術館です。広島県、施設の管理を手掛ける指定管理者のイズミテクノ・廣島緑地建設・広田造園共同事業体、観光体験のプロデュースなどを手掛けるエクスペリサスと共同で「ひろしまナイトミュージアム 第3弾」として2022年7月から取り組んでいます。「ひろしまナイトミュージアム シリーズ」は、2020年度に広島県観光連盟が始めた「魅力的なナイトタイムエコノミーコンテンツ造成事業」でエクスペリサスが企画を提案したもので、同社では、これまでに広島市内で4つのナイトコンテンツを企画・実施しています。

・ナイトコンテンツ
「ひろしまナイトミュージアムin 広島県立美術館」は、閉館後に館内の警備をしている一人の警備員に、画家のサルバドール・ダリ、菅井汲、ポーランド国王のアウグスト強王が乗り移り、美術館に展示されている自身の所蔵品の説明をしていくという全く新しい没入型アート体験です。

また、ツアー体験と併せて常設展の鑑賞、役者とのフォトセッション、ウェルカムドリンクも楽しむことができます。

・実績
2021年度は10回開催し、延べ214人が鑑賞。申し込み倍率は10倍になりました。また、2022年は7月~12月の計6回開催で延べ168人が鑑賞。申し込み倍率も回を重ねるごとに高まっているといいます。

「ひろしまナイトミュージアム」の様子(写真提供:エクスペリサス)

3)長岡観光コンベンション協会:「山古志 棚田・棚池あかりのページェント」

・主体
長岡観光コンベンション協会は、新潟県内の交通・運輸会社や物産業、酒蔵・酒小売業などで構成される団体です。長岡市の観光誘客事業などを手掛けています。

・ナイトコンテンツ
長岡市役所山古志支所、JTB長岡支店、リゾートバンクと共同で「山古志 棚田・棚池あかりのページェント」というイベント名で「棚田・棚池ライトアップウオーク」と山花火の打ち上げを2020年10月30日~11月8日の期間で開催しました(2021年度、2022年度は新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて開催を中止しました)。

開催地の長岡市山古志は、錦鯉(にしきごい)発祥の地として、秋の錦鯉の品評会で世界中から錦鯉のバイヤーが訪れてにぎわいを見せる場所です。一方で、品評会が終わるとバイヤーは即時帰国することが多いため、滞在期間の延長や消費の拡大が課題になっていました。

そこで、日本農業遺産に認定された山古志特有の棚田・棚池のあぜ道や池の中、木立に明かりを照らし、来場者に散策を楽しんでもらう「棚田・棚池ライトアップウオーク」と、棚田・棚池の水鏡の水面に映る花火を鑑賞する山花火の打ち上げを行いました。「棚田・棚池ライトアップウオーク」と山花火の会場は分かれており、山花火の打ち上げ日には有料のシャトルバスを運行して会場を行き来できるようにし、警備と誘導を長岡観光コンベンション協会、山古志観光協会のスタッフで行いました。

・実績
イベントは新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、来場者を新潟県在住者限定としましたが、「棚田・棚池ライトアップウオーク」は10日間で延べ5770人、山花火は4日間で延べ1450人が来場しました。

棚田・棚池の水鏡の水面に映る花火を鑑賞する山花火の様子(写真提供:長岡観光コンベンション協会)

4)MeiPAM(メイパム):「妖怪美術館」のナイトミュージアム

・主体
MeiPAM(Mei:迷路のまち P:パフォーマンス A:アート M:マルシェの略称です)は、香川県土庄町の小豆島で「妖怪美術館」や「小野川直樹美術館」を運営する団体です。

・ナイトコンテンツ
この団体では、「妖怪美術館」のナイトミュージアムを中心にした観光客の誘致に取り組んでいます。

「妖怪美術館」のナイトミュージアムは通年で開催されています。入館時に来場者がスマートフォンアプリをダウンロードすることで、妖怪が話しかけてきて館内を案内します。館内は暗闇となっており、来場者は懐中電灯で館内を照らしながら展示物を鑑賞します。

他にも、妖怪美術館に併設されている「妖怪bar」や、周辺には夜間でも立ち寄れる飲食店があるため、小豆島全体でのナイトタイム観光を楽しむことができます。

・実績
妖怪美術館の年間の来場者数は約1万人となっています。また、この取り組みは、「瀬戸内国際芸術祭2022県内周遊事業」に認定されていたり、「新しい時代に対応する観光復興ガイド2022―全国の事例48選―」に紹介されていたりします。

2022年8月~9月の期間限定で行われた、妖怪美術館館長兼妖怪画家の柳生忠平氏とめぐるナイトミュージアムツアーの様子(写真提供:MeiPAM)

5)別府市産業連携・協働プラットフォームB-bizLINK:「夜の地獄めぐりと地獄の夜市」

・主体

別府市産業連携・協働プラットフォームB-bizLINKは、大分県別府商工会議所や別府市内の経営者などで構成される団体です。別府市の観光地域づくりの推進などを手掛けています。

・ナイトコンテンツ
2019年8月10日~10月20日の期間限定で「夜の地獄めぐりと地獄の夜市」を開催しました。

大分県別府市は温泉をはじめ、観光施設や神社仏閣、国立公園などの観光資源がある一方で、営業時間が日中のみで夜間は閑散としていることや、景観目当てで観光客の消費額が少なかったことが課題でした。そこで、観光スポット「別府の地獄めぐり」の開園時間を、普段は17時までとしているところを22時まで延長し、夜間イルミネーションや夜市、地獄にいそうな生き物を集めた「地獄の生き物展」などを開催して観光客の誘致を図りました。

・実績
観光スポットの地獄(白池地獄・海地獄・かまど地獄)の期間中の延べ来場者数は約3万人、お土産、屋台、周辺飲食店での売り上げ合計が約700万円になったといいます。

なお、夜間イルミネーションの「夜の海地獄」ライトアップイベントは継続して開催しており、2022年は9月17日~9月25日の期間限定で開催しました。

3 イベントを開催する際のポイント

1)来場者の安全の確保

夜間のイベントは足元が暗いので、来場者が道に迷ったり、誤って立ち入り禁止のエリアに入ったりすることがないように、誘導灯や誘導員を配置しなければなりません。

例えば、「山古志 棚田・棚池あかりのページェント」では、

来場者が歩く山道に電飾ライトを設置して誘導案内

をするだけでなく、山花火の打ち上げ日に会場を行き来するためのシャトルバスを運行する際は、

シャトルバスを斡旋したJTBとバス運行会社にも協力を依頼し、誘導員を配置

することで、来場者が道に迷わないように配慮したといいます。

また、「妖怪美術館」のナイトタイムツアーでは、

  • 地元警察に依頼し、夜間の見回りを強化
  • スタッフがトランシーバーで来場者を誘導

することで、安全対策に取り組んでいます。

2)ウェブサイト・SNSを利用したプロモーションによる告知、認知拡大

ウェブサイトやSNSを利用したプロモーションによる告知や認知拡大を図るケースもあります。例えば、「山古志 棚田・棚池あかりのページェント」では、次のようなキャンペーンを行い、若年層の誘致や認知拡大につなげました。

  • Instagram、Twitterの両方をフォローしたら、抽選で花火観覧チケットをプレゼント
  • イベントの画像にハッシュタグを付けて投稿したら、抽選で温泉ペア宿泊券やレストランでの食事券をプレゼント

3)宿泊施設・メディアなどとの連携

単独での事業展開に限らず、宿泊施設・メディアなども巻き込んでイベントの周知を図ることも大切です。例えば、「夜の地獄めぐりと地獄の夜市」では、

  • 地域内のホテルや旅館が、宿泊者にイベントのチラシを渡して周知する
  • 地元のテレビ局とタイアップする

ことで地域の人の集客につながったとしています。

4)来場者のけが、感染症対策も欠かさずに

検温やアルコール消毒など基本的な感染症対策は不可欠です。また、夜間の場合、来場者がけがをしたり、体調を崩したりした際に対応してくれる医療機関を確認しておきたいものです。

日本政府観光局(JNTO)のウェブサイト「日本を安心して旅していただくために 具合が悪くなったとき」などで外国人の対応が可能な医療機関や薬局などをあらかじめ調べておくようにしましょう。

外国人観光客の感染・傷病の備えについては、こちらのコンテンツもご参照ください。

4 自治体による支援策の例

自治体の中には、補助金など、ナイトタイムエコノミー推進に関連した支援策を設けている自治体があります。ここでは、一例として東京都港区と長崎県長崎市の補助金を紹介します。皆さんの地域にも支援策があるかもしれませんので、

自治体や金融機関に相談

してみるとよいでしょう。

1)東京都港区:「ナイトタイムエコノミー補助金」

東京都港区では、「ナイトタイムエコノミー補助金」を募集しました。

公共交通機関の運行外の時間を除き、日没後から早朝の間に行う、港区ならではの新規事業、または既存事業の拡充にかかる経費について、3分の2相当、もしくは、200万円の上限金額のいずれか少ないほうを補助するものです。

2022年は下記の3事業への支援が決定されました。

  • 竹芝エリアマネジメント「竹芝夏ふぇす2022」
  • 日本キャンドル協会「JCAA2022 ×キャンドルナイト」
  • ホーン「1人外食をもっと気軽に。ソロメシパスを活用した港区飲食店の活性化」

2)長崎県長崎市:「長崎市ナイトタイムエコノミー推進事業費補助金」

長崎県長崎市では、「長崎市ナイトタイムエコノミー推進事業費補助金」を募集しました。

長崎市のナイトタイムエコノミーを推進する事業にかかる経費について、2分の1以内の金額(年間の上限金額は400万円)を補助するものです。

2022年は下記の6事業への支援が決定されました(追加募集分の3事業を含みます)。

  • デュアルキーシステム:九州初!文化を伝えるナイトサップ
  • 長崎サンセットマリーナ:長崎港ヨットクルーズ&ディナー
  • ゼンリン:MaaSサービスを活用した次世代型ナイトライフプランパッケージ
  • 長崎バスホテルズ:商館長の夜~出島で綴る音楽と演舞
  • リージョナルクリエーション長崎:稲佐山ナイトフェスタ
  • スリードラゴンズカンパニー:交流人口拡大のための音楽と地元食材を中心としたバーラウンジの展開『ナガサキの夜はステキ』

参考:ナイトタイムエコノミーの参考資料・関連団体

1)国土交通省 観光庁 観光資源課

ナイトタイムエコノミー推進に向けたナレッジ集として、ナイトタイムエコノミーの基礎情報や推進に当たり課題となることなどを紹介しています。

■ナイトタイムエコノミー推進に向けたナレッジ集(平成31年3月)■
https://www.mlit.go.jp/common/001279567.pdf

また、観光庁のウェブサイトでは、「令和2年度 夜間・早朝の活用による新たな時間市場の創出事業」として、団体・企業のナイトタイムエコノミーの取り組み例を紹介しています(ウェブサイト中段にリンクがあります)。

■観光庁「政策について」■
https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/coaching.html

他にも、「訪日外国人旅行者の体験型観光コンテンツの購入促進に関するナレッジ集」を公開しており、訪日観光客が日本でのアクティビティをどのように知ったか、何に興味・関心を持ったかなど、インバウンド向け施策を検討する上で参考になるウェブアンケート結果を掲載しています(ウェブページ中段「『体験型観光コンテンツ市場の概観』世界のコト消費と海外旅行者の意識・実態の調査結果」のリンクです)。

■観光庁「最先端観光コンテンツ インキュベーター事業」■
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page05_000119.html

2)東京カメラ部

SNS写真コミュニティの「東京カメラ部」の運営をはじめ、SNS運用サポートやフォトスポット開発などを手掛ける企業です。同社では、ナイトタイムエコノミーに取り組みたい自治体や企業向けの提案として、写真家の派遣や写真撮影の際のアドバイス、ライトアッププロデュース、SNSを活用したPRを手掛けています。

■東京カメラ部■
https://corporate.tokyocameraclub.com/

3)ナイトタイムエコノミー推進協議会

政府や自治体のナイトタイムエコノミー政策立案のサポートなどを手掛ける団体です。企業向けにナイトタイムエコノミーに関する勉強会、イベント、セミナーの主催や情報提供などを行っています。

■ナイトタイムエコノミー推進協議会■
https://j-nea.org/

以上(2023年1月)

pj70122

【朝礼】努力を語れ。努力を見せろ

先日、知人のご子息がある資格試験に合格しました。彼に「合格おめでとう。相当勉強したのだろう。頑張ったね」と言ったところ、彼は「そんなにたいしたことはやってません」と答えました。実際のところは分かりませんが、努力について褒められると、謙遜して隠そうとする人は、彼に限らず、少なくありません。

例えば、皆さんの学生時代を思い出してみてください。いつも試験で良い成績を取る人がいたでしょう。成績が良いのは、しっかりと勉強した成果の証(あかし)です。でも、その人は、人前ではさほど勉強しているふうには見せないようにしていました。

人は努力を隠そうとします。これには二つの理由があります。一つは、努力して結果が出なかったときのことを恐れているからです。周りの人から「あれだけやっていたのに、ダメだな」と冷ややかな目で見られるとしたら嫌ですし、それを避けようとするわけです。もう一つは、努力して結果が出たとしても「あれだけ準備すれば、当たり前だ」と言われることがあるからです。一生懸命に勉強したのに、そのために周囲からの評価が下がってしまうようなら、努力したことは隠しておこうと考えるのです。

皆さん、思春期の頃を思い出してください。勉強、スポーツ、芸術に懸命に取り組んでいる者を、冷やかす者がいたはずです。

実社会はそうではありません。努力する君やあなたのことを、周りは敬うのです。努力とは「目標実現のために心身を労して努めること」です。実社会には、努力する人を笑う人はいません。成功を収めるには、努力するより方法がないことを成功した人は知っているからです。

また、懸命に努力をしたからといって、目標実現が成るとは限りません。このことも、成功した人は知っています。しかし、努力なしでは何も起こりませんし、努力することが大切なのです。

努力はもちろん自分のためです。しかし、私は、個人の努力がもっと大きな力になると思っています。それは、努力した人が、自分の努力を語ったり、努力している姿を見せることで、周りを動かせるようになるということです。そのためにも、皆さんには、自分がどこまで努力してきたのかを、堂々と語ってほしいと思います。また、一生懸命に努力する姿を見せてください。そうすれば、それを聞いた人や見た人は、必ず前向きになります。「よーし、私もやるか」という熱い気持ちになるのです。

資格試験に合格した知人のご子息は、仕事をしながら1年間毎日3時間勉強し、休日には専門学校に通っていたそうです。やはり相当の努力をしていたのです。

私は、子供の頃、部屋に巨人軍の王貞治選手の色紙を飾っていました。色紙には「努力」と揮(き)ごうされていました。王選手ほどの偉大な選手でも、努力に勝るものはないと考えていたのです。また、努力を語ったり、見せたりするのは気恥ずかしいことではなく、自身の努力がチームメイトを巻き込み、熱くさせ、チームを盛り上げる大きな力となることを分かっていたのでしょう。だから、色紙にも「努力」という分かりやすい言葉を記したに違いありません。

私からのお願いです。皆さんには、努力で周りを熱くさせる人になって欲しいと思います。

以上(2023年1月)

op16480
画像:Mariko Mitsuda

遊びがビジネス・教育・福祉につながる! プラモデルを使った事業展開がすごい

書いてあること

  • 主な読者:プラモデルを使ったビジネスに興味がある経営者
  • 課題:プラモデルを作るのにいくらかかるのか分からない
  • 解決策:プラモデル作りは製作会社に相談する。ケースによるが目安は200万~300万円

1 好きなプラモデルでビジネス推進

プラモデルといえば「ガンプラ」というイメージですが、実はビジネスでも幅広く利用されています。例えば、

販促、小学校の授業、子供の集中力トレーニング、高齢者のリハビリ

などです。

プラモデルは、どんな形の物でも立体化し、可動させることができます。また、組み立てる際の没頭感や出来上がったときの達成感もあり、完成物への愛着がわきます。こうしたプラモデルの特徴を生かし、アイデア次第でさまざまな展開がされています。

自分が設計したプラモデルを工場で作ってもらい、それを使ってビジネスができたらワクワクしますよね。

この記事では、プラモデルのビジネス利用に興味のある方の参考になるように、

  • プラモデルをビジネスで活用した事例
  • プラモデル製作を依頼する方法

などをまとめています。

2 プラモデルをビジネスで活用した事例

1)販促ツールとして活用

プラモデルは、販促やキャンペーンなどに使えます。その事例を紹介します。

1.DENSO号(デンソー)

自動車部品メーカーであるデンソー(愛知県刈谷市)は、本社の展示ホール「デンソーギャラリー」の小学生以下の来場者とファミリーデイなどのイベント時と、高棚製作所(愛知県安城市)の工場見学後に、1950年に生産されたデンソー初の電気自動車「DENSO号」のプラモデルをプレゼントしています。

「デンソーギャラリーで、館長が試しに親子連れの来場者に差し上げたところ、すごく喜んで『お父さん、早く帰って作ろう!』とはしゃいでいるのを見て、これからも子供の笑顔が見たいと思ってプレゼントを続けています。高棚製作所でも工場見学後にプラモデルをお渡しすると、子どもたちは目を輝かせて喜んでくれているそうです」(デンソー広報渉外部)

デンソーが創業当時に製造していた電気自動車「デンソー号」のプラモデルとそのパッケージ

2.角瓶1/1(ワタミ)

ワタミ(東京都大田区)が運営する居酒屋のミライザカは、2021年4月~5月に「角ハイボールキャンペーン」として、サントリーの「角ハイボール」を注文した人に、原寸大の「サントリー角瓶」のプラモデルや角瓶のパズル、角瓶の貯金箱などが抽選で当たるキャンペーンを開催しました。

3.ヒシタンク(三菱ケミカルインフラテック)

三菱ケミカルインフラテック(東京都千代田区)は、2020年2月~3月に受水槽「ヒシタンク」の認知度向上を目的として、街中で見つけた2つ以上の「ヒシタンク」の写真を撮り、ツイッターでリプライ(つぶやきに対して返信すること)をした人に、非売品の「ヒシタンク」プラモデルをプレゼントするキャンペーンを行いました。キャンペーン初日にはリプライが8000件近くに上ったそうです。

また、2021年3月~4月にもプレゼントキャンペーンを行っており、「ヒシタンク」を入れた五七五の川柳をツイッターに投稿し、採用された人に非売品の「ヒシタンク」プラモデルをプレゼントしました。

4.ホワワくん(豊和鍛工)

豊和鍛工(愛知県安城市)は、自社のオリジナルキャラクター「ホワワくん」のプラモデルを工場見学後にプレゼントしています。工場見学に来る子供たちは、受け取るとかわいいと喜んでくれるそうです。

豊和鍛工のオリジナルキャラクター「ホワワくん」

2)小学校の授業で活用

小学校高学年に向けて、ものづくりの楽しさやものづくりに関わる工程を教える授業としてプラモデルが活用されています。

バンダイ(東京都台東区)は、全国の小学校を対象にガンプラ(「ガンダムシリーズ」のプラモデル)を題材にしたものづくり授業「ガンプラアカデミア」を無料で行っています。2021年10月~2022年3月の間に約1400校の小学校(児童数約9万人)に授業を行いました。

バンダイのプレスリリースによると、児童からは、

「ガンプラを作ったことのない私でも、手で簡単に作れて驚きまた作りたくなりました。お客さんのことを第一に考え、工夫して作っていると知って、今後も続いていってほしいです」

「ガンプラを作る人は使う人のことを考えて作ってくれていることが分かりました。これから物を大切に使おうと思いました」

などの感想があり、先生からは、

「作る楽しさだけでなく、工業生産の工夫や環境への配慮なども学べる」

「実際に製品を作ることで、ものづくりのリアリティーを感じられるのがいい」

などの感想があったといいます。

3)子供の集中力トレーニングや高齢者のリハビリとして活用

プラモデルの組み立ては、説明書を正しく理解し、手先を使って細かい部品を組み立てる作業のため、集中力や根気が必要となります。東海大学と壽屋の共同研究によると、プラモデルの組み立て作業に没頭することで、脳がリフレッシュされ、記憶力、集中力、計算力がアップしたという結果もあり、子供の発達支援療法や高齢者の認知症予防などにも活用されています。

実際にプラモデルを活用した事例を紹介します。

1.プラモデル療育(放課後等デイサービスEMMA)

放課後等デイサービス(注1)EMMA(広島県広島市)は、プラモデルの組み立てを通した発達支援療法の「プラモデル療育」を行っています。同施設の取締役である澤田栄作さんは、プラモデルの組み立てが子供の「治療」になる理由について、

  • 説明書の手順通りに組み立てる作業が求められる
  • 自分が好きなキャラクターを作るので、集中力が続きやすい
  • 出来上がったプラモデルで遊ぶことができる

ことを挙げています。学校では15分もジッとしていられない子供でも、プラモデルの組み立てを通じて、集中力が続くようになったそうです。

「ADHD(注2)の小学2年生が、初めてプラモデルを組み立てたときは、設計図も読まずに進め、途中で飽きたりしたことで、46パーツの初心者用プラモデルの完成に3日ほどかかりました。しかし、出来上がると喜んで遊び、その後も組み立てを嫌がることはありませんでした。半年ほどすると、設計図を正しく読み、手順通りに組み立て、100パーツ程度のものを2日で完成できるようになっていました」(澤田さん)

実際には、集中しすぎて疲れないように、説明書を見て「今日はここまで」と約束して途中でやめさせているそうです。やめさせることができるのも、手順通りに作業することができるようになったからと言います。

(注1)障害や発達の遅れなどによって学校になじめない小学校1年生から高校3年生までを対象に放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる施設。

(注2)対人関係が苦手・強いこだわりがあるなどの特徴がある知的を伴う発達障害。

2. 高齢者や障害者のリハビリ

プラモデルは高齢者や障害者のリハビリにも活用されています。精神科病院の川口病院(埼玉県川口市)では、入院患者の作業療法プログラムとして、プラモデルの組み立てを行っています。

川口病院のウェブサイトによると、プラモデルを作成した患者からは、「細かい部品を組み合わせる時間もかかり、大変ですが、完成したときの達成感がある」との声があがっています。

また、布市福寿苑(ぬのいちふくじゅえん)デイサービスセンター(大阪府東大阪市)では、認知症対策のレクリエーションとして、職員が入所者と一緒にプラモデルを組み立てることがあります。

3 プラモデル製作を依頼する方法

実際にプラモデル製作を製作会社に依頼する際の留意点やコストについて、プラモデル製作会社のスタジオユーワ(静岡県静岡市)やAnjo Hearts PROJECT(愛知県安城市)へのヒアリングなどを基に説明します。

1)プラモデル製作を依頼する際の留意点

プラモデル製作を依頼する場合は、

できるだけ具体的に、作りたいもののイメージ、サイズ、個数

を考えておきましょう。製作会社は正面と背面のイラストや写真などがあれば、それを見てパーツをいくつに分割するか想像できます。例えば、ダルマのようにシンプルなものであれば、前後に分割するそうです。手足が付けば、手足のパーツが必要になります。

2)製作コストはパーツの数で変動する

プラモデルは、複雑になればなるほどパーツ数が増え、製作コストが上がっていきます。プラモデルの製作は一般的に、

  • 3D設計(イメージ画像などから立体化し、組み立てるパーツに分割する)
  • 金型製造(立体化したパーツごとに凹型凸型の金型を作る)
  • 射出成形(凹型凸型の2つを挟んだ隙間にプラスチック樹脂を流し込む)

の流れで行われます。

最もコストがかかる工程が金型の製作です。静岡県静岡市のご当地キャラクター「今川さん」のプラモデルを製作したスタジオユーワ代表の望月剛宏さんは、

「金型代を安くしようと思えば、3D設計までをプラモデル製作会社にお願いして、そのデータを基に複数の金型メーカーに見積もりを出すこともできると思います。他に海外の金型メーカーに発注して安くすることもできますが、情報漏洩のリスクがあることやコミュニケーションに時間的コストがかかってしまうことがあるので、注意が必要です」

と言います。

左が静岡のご当地キャラクター「今川さん」の完成品。中央はランナー(組み立て・塗装前のパーツをつないだままのもの)。右は金型

3)企画段階からプラモデル製作の相談を受け付けている製作会社

企画段階からプラモデル製作の相談を受け付けている製作会社を紹介します。

1.スタジオユーワ

スタジオユーワは、プラモデルの企画・設計・製造・量産から、パッケージや組み立て説明書などの印刷物のデザインまで、オーダーメードで対応しています。同社のウェブサイトでは、費用について、

  • 3D設計(15万円~)
  • 金型製造(150万円~)
  • プラモデル製作 1000個(最小ロット)/単価30円~、5000個/単価25円~
  • パッケージ・組み立て説明図:別途見積もり

としています。最小ロット(1000個)で「200万円から」(前出・望月さん)と言います。

■スタジオユーワ■
https://studioyu-wa.com/

2.秋東精工

秋東精工(東京都江戸川区)は、プラモデルの企画・設計・製造・量産を行っています。3Dデータの設計のみ、設計したデータを基に立体模型を作る(3Dプリンタ造形)、金型を含むプラモデルの製作まで、さまざまな要望に対応しています。同社のウェブサイトでは、費用について、

  • 3D設計(データ製作) 20万円~
  • 3Dプリンタ造形(データ製作含む)30万円~
  • プラモデル製作(金型製造含む) 200万円~

としています。

■秋東精工■
https://www.syuto.jp/

3.Anjo Hearts PROJECT

Anjo Hearts PROJECTは、安城市内19社の中小企業が集まった協同組合で、参加各社がそれぞれの強みを持ち寄り、企画・設計・製造・量産まで、オーダーメードでプラモデルの製作を請け負っています。前章で紹介した「DENSO号」、「ヒシタンク」、「ホワワくん」のプラモデルは同組合によるものです。

同組合で製作するプラモデルは、2010年に開発したペットボトルキャップの再生材「ユメプラスチック」を原材料にしたもので、「きゃぷらも」と名付けられています。「きゃぷらも」の金型製作を担当する髙木金型製作の髙木英樹さんは、販促用のグッズ製作の相談に来る企業は、

「リサイクル材料でプラモデルが製造できることに価値を見いだしていただいていると感じています」

と言います。費用は公表していませんが、サイズを全長50ミリ程度に統一し、パーツ数を少なくすることで製造のコストを抑え、消費者が気軽に組み立てられるプラモデルをコンセプトに開発をしているそうです。

■Anjo Hearts PROJECT■
http://www.anjohearts.jp/

4 参考:製作会社によるプラモデルを使ったPR

企業から依頼されて製作するのではなく、製作会社が自社の取り組みとして、珍しい形状や組み立て方のプラモデルを発売して話題を集めたり、企業や自治体とコラボレーションしたりして発売することもあります。

1.寿司プラモ、ゴミプラモ(秋東精工)

秋東精工は、少し奇抜なプラモデルを販売しています。「寿司プラモ」は364個の米粒を一つひとつ、ピンセットで積み上げながら組み立てるプラモデルです。「ゴミプラモ」は再生材を使用し、説明書や塗装などもない真っ白なパーツを組み立てるプラモデルです。

2.カップ麺、ゲーム機(バンダイ)

バンダイは、2020年9月に過去にヒット商品を生み出した企業とコラボレーションしてプラモデルを販売する企画「ベストヒットクロニクルズ」を始めました。第一弾が日清食品の「カップヌードル」で、他にソニーの「プレイステーション」、セガの「セガサターン」の3つが発売されています(2022年12月現在)。

3.ご当地キャラクター(スタジオユーワ)

スタジオユーワは、静岡市のご当地キャラクター「今川さん」のプラモデルをNPO法人の「今川さん製作委員会」から許諾を得て、製造・販売しています。他にも熊本県のPRキャラクター「くまもん」や高知県須崎市マスコットキャラクターのニホンカワウソの「しんじょう君」などを自治体から許諾を得て、製造・販売しています。

以上(2023年1月)

pj50522

外国人雇用の労務リスク~特定技能制度と外国人技能実習制度~

厚生労働省が毎年とりまとめを公表している「外国人雇用状況の届出状況のまとめ」によると、令和3年10月末現在、1,727,221人の外国人が日本で雇用されています。そのうち約2割を占める在留資格「技能実習」、そして平成31年4月に創設された在留資格「特定技能」、この2つの在留資格については、令和4年11月に両制度の見直しに向けた有識者会議が政府内に立ち上がり、今後の行方が注目されているところです。

ただ、この2つの在留資格制度、とりわけ「技能実習制度」には、実務上多くのリスクが存在するため、様々な対応が求められます。ここでは両制度の概要や、様々なリスクについてご説明します。

1 はじめに~「技能実習制度」と「特定技能制度」の概要~

(1)外国人技能実習制度

外国人技能実習制度は、我が国が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との調和ある発展を図っていくため、技能、技術又は知識の開発途上国等への移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的として創設されました。

技能実習には受け入れ機関別に2つの型があり、実習実施者(受け入れ企業)の外国にある事業所など、一定の事業上の関係を有する機関から技能実習生を受け入れて技能実習を行わせる「企業単独型」と、事業協同組合や商工会などの営利を目的としない監理団体が、外国の送出機関から技能実習生を受け入れたうえで、実習実施者に対して指導監督をしながら技能実習を行わせる「団体監理型」があります。

そして各々の型において、技能、技術等の習得段階によって「技能実習1号」(1年目)、「技能実習2号」(2年目~3年目)、そして「技能実習3号」(4年目~5年目)の区分に分かれて在留資格が存在します。なお、「技能実習3号」は一定の基準を満たす「優良な監理団体」かつ「優良な実習実施者」でのみ実施することができるとされています。

また、技能実習1号から技能実習2号に移行することができる対象職種・作業は86職種・158作業に限定されていますが(令和4年4月25日現在)、制度の見直しも検討されており、今後も業界団体からの要望に応えるべく増加していくと言われています。

(2)特定技能制度

特定技能制度とは、深刻な人手不足に対応するため、一定の専門性・技能を有し、即戦力となる外国人を受け入れる制度です。特に、国内で充分な人材が確保できない12分野を「特定産業分野」と位置づけ、特定産業分野に限って外国人が現場作業等で就労できるようになりました。

この記事の全文は、こちらからお読みいただけます。pdf

sj09061
画像:photo-ac

2023年度税制改正大綱のポイント~変わる相続税対策の常識。NISA拡充・資産移転促進・防衛増税を整理~

(要旨)

  • 2023年度税制改正大綱が与党にて決定。今回改正の目玉はNISA拡充。①毎年の非課税枠の拡充、②非課税期間の無期限化、③制度の恒久化の3点で改正が行われる。NISA制度の魅力を大きく高めるものであり、個人の投資需要の受け皿となることが期待される。施行は2024年から。
  • NISAの陰に隠れているが、相続税・贈与税でも大きな改正が行われる。資産移転時期の中立化のため、既存の相続時精算課税制度にも暦年課税と同様に申告不要の非課税枠を設ける。一方で、暦年課税時の相続時の持ち戻し期間を延長。改正後(2024年~)は相続時精算課税を選んだ方が非課税枠の面では魅力的な状態となるため、精算課税を選択する人が増える可能性が高い。
  • 精算課税選択者は、基本的に生前贈与でも死後の相続でも税負担が変わらない状態になる。暦年課税の場合には高額の生前贈与を行うと相続税よりも高い贈与税が課されるため、これが生前贈与の妨げとなっていた。精算課税の利用が広がれば生前贈与が増え、より若い世代に資産移転が進むことが期待される。
  • 防衛増税は実施時期の記載が見送られたが、大綱で内容に関しては具体的な記載がなされており、増税実施は既定路線と考えられる。大綱方針通り、法人税・所得税の付加税とたばこ税の増税が2024年以降に実施されることになりそうだ。

NISA、相続&贈与税、防衛増税に注目

12月に政府は令和5年度税制改正大綱を閣議決定した。改正の内容は多岐にわたるが、マクロ経済への影響という観点で大きなトピックとして①NISA拡充、②相続&贈与税における資産課税見直し、③防衛増税、の3点について詳説する。NISAの拡充に耳目が集まっているが、資産課税の見直しも従来の相続税対策の常識を変えるインパクトのある改正となっており、改正の目的でもある資産移転(生前贈与)の促進効果も期待できる内容となっている。

NISAは大規模拡充、名実ともにイギリスISAに匹敵する規模に

今回大綱で大きな改正となったのがNISAの改正だ1。岸田首相は「資産所得倍増」を掲げてNISA制度の拡充を進める旨をかねてから示していた。改正の概要を資料1にまとめた。①毎年の非課税で投資できる金額が増える、②NISAを用いて購入した金融資産については非課税期間が無期限になる、③NISA制度自体が恒久制度になる、という3つの面で制度の拡充が行われる。

NISAは英国のISA(Individual Saving Account)を参考に2014年から開始された制度だが、従来のNISAは非課税期間が無期限かつ恒久的な制度であるISAと比べて見劣りする制度ではあった。今回の改正で英国のISAに名実ともに比類するものになる。

NISA改正の概要

これにより、①制度の魅力が高まったことで新しくNISAを利用して投資を始める、②既にNISAを利用している人が非課税枠の拡大に合わせて投資額を増やす、という二面で個人の投資を拡大する効果が見込めそうだ。現状、コロナ禍における株価の大幅な変動を経て、個人の投資意欲は高まっている。NISA口座数は足元つみたてNISA口座をけん引役に増加傾向にある(資料2)。また、確定拠出年金の運用商品シェアをみると、外国株式型やバランス型を中心にシェアが上昇しており、リスク性資産へのシフトがみられる(資料3)。NISA制度の大幅拡充は、こうした個人の投資に対する需要を受け止める受け皿としての役割を果たすことが期待される。

NISA総口座数の推移

確定拠出年金(企業型+個人型)における運用商品タイプのシェア


1 なお、2020年度の税制改正大綱において、NISA制度は2024年からつみたてNISA利用者でないと一般NISAを利用できない「2階建て」の制度に移行することが示されていたが、今回の税制改正決定に伴い、これは行われないことになる。

相続時精算課税制度の利用は拡大する可能性が高い、生前贈与拡大にも期待

NISAの陰に隠れているが、今回のもう一つの大きな改正が資産課税(相続税・贈与税)だ。改正目的は資産移転時期の中立化。相続税と贈与税で税負担が異なることなどから、資産移転の時期(生前・死後)によって税負担が変わってしまう状態の是正が、過去の税制改正大綱でも課題として掲げられてきた。改正に当たっては、高齢者への資産偏在や超高齢化に伴う老老相続(高齢者から高齢者への相続)を是正するために生前贈与を促すべき、との方向性が示される一方で、それは格差の継承、固定化を促すものにもなりかねないとの議論が税制調査会等でなされており、長年改正実施まで踏み込まれずにいた。

資産課税の移転時期中立化を図った制度は2003年に創設された「相続時精算課税制度」が既にある。この制度は概して、制度選択後の生前贈与をすべて「相続税」の対象とするものである(通常は贈与税が暦年課税される。暦年課税と相続時精算課税のいずれかを選択する形)。精算課税選択後の生前贈与にかかる贈与税には2,500万円の非課税枠があり、これを超えた部分の税率は一律20%となる。贈与時の贈与税負担を減らす一方で、相続発生時には「制度選択から相続までに生前贈与した資産すべて」を相続資産に加算して計算された相続税を課す。この際、制度選択後に支払った贈与税は控除され、相続税と贈与税の二重課税が回避される。制度選択後の贈与税は相続発生時までの“預け金”のような役割になる2。生前贈与と死後の相続、ともに相続税を課すことで資産移転時期に対して課税が中立化されることになる。

しかし、この相続時精算課税制度は①暦年課税の場合には毎年110万円の贈与税の非課税枠があるにもかかわらず、相続時精算課税を選択すると非課税枠がなくなる、②暦年課税の場合には非課税枠内での贈与は申告不要だが、相続時精算課税を選択すると少額でも申告が必要になる、という節税面、手続き面で明確なデメリットがあった3。このため、2020年に申告のあった人員ベースでみると暦年課税で贈与を受けた人が36.4万人、相続時精算課税で贈与を受けた人が4.0万人と全体の10分の1程度となっている(国税庁「統計年報」)。非課税枠内での申告不要の贈与も含めれば、贈与全体に相続時精算課税が占めるシェアは一層少数といえ、制度の利用は広がっていないのが現状だ。

相続税の負担を抑えるオーソドックスな手段の一つとして、「相続税精算課税は選ばずに、暦年課税の非課税枠110万円の範囲内で家族等に非課税で生前贈与を複数回行って相続資産を減らし、相続税負担を抑える」という方法がある。この方法を採用すると暦年課税を選択することになるので、非課税枠以上の贈与に関しては贈与税負担が生じてしまう。ただ、高額の資産移転を行う場合、控除が多く税率も相対的に低い相続税を支払う(生前贈与せずに亡くなるまで資産を持ち続ける)方が負担の少なくなるケースが主だ4。暦年課税を選択すると、非課税枠以上の生前贈与には踏み込みづらい。

こうした中で、資料4の改正が2024年から行われることとなった。特に①と②が重要な改正であり、相続税対策の“常識”を変えるインパクトがあるものとなっている。①は相続税精算課税を使った場合でも暦年課税と同様に毎年110万円については非課税かつ申告不要とする。上で述べた相続時精算課税の主要なデメリットがなくなることになる。②は暦年課税を選択した場合の相続税の持ち戻し期間を3年から7年に延長するというもの。相続直前の「駆け込み贈与」を防ぐ観点などから、相続から一定期間に法定相続人に生前贈与された資産については、贈与税ではなく相続税を課すこととするルールがある。この一定期間が3年から7年に延長される。

資産移転時期の中立化にかかる改正(2024年~)

これらの改正により、改正前後の生前贈与による贈与税の非課税枠は資料5の通りとなる。改正前は暦年贈与の場合には毎年110万円の非課税枠があるが、相続前3年分の贈与は持ち戻しルールによって相続税が適用される。相続時精算課税を選択すると非課税枠がないのは上で説明した通りである。そして、改正後は暦年課税の場合には相続前7年分まで贈与税の非課税枠がなくなる一方、相続時精算課税の場合には相続年も含めて110万円の非課税枠が得られることになる。

このため、少額贈与を繰り返して相続税のかかる資産を減らす、という方法をとる場合、非課税枠の観点から判断すれば、持ち戻しが発生せず、相続直前まで非課税枠が使える相続時精算課税のほうが有利といえそうである(資料5)。個別には資産額などによって暦年課税・相続時精算課税の選択は左右されると考えられるが、今回改正は概して暦年課税から精算課税へのシフトを促すこととなろう。改正後には相続時精算課税を選択する人が増加する可能性が高いと考えられる。

生前贈与時期ごとの非課税枠の有無(改正前後、暦年課税/相続時精算課税選択時の違い)


2 詳細は国税庁HP等。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4103.htm

3 このほか、相続税の土地評価額を最大8割減額できる「小規模宅地等の特例」が精算課税選択時に使えなくなる、というデメリットもしばしば指摘される。

4 相続税が高率となる富裕層の場合には、非課税枠を超える場合でも相続税より低率の範囲内で生前贈与を繰り返すことで節税になるケースも存在する。

経済活性化につながるか

今回改正の重要な点は、多くの人が税負担を抑える観点で相続時精算課税を選択すれば、非課税枠以上の生前贈与を行うハードルも下がることにある。暦年課税を選択すると、贈与税負担が大きい高額の生前贈与は行いづらかった。相続時精算課税選択者は基本的に「生前贈与でも相続でも最終的には同額の相続税」を支払うことになり、資産移転時期に中立な状態となる5。実際に生前贈与を行うかの選択にあたっては自らの老後の生活なども加味する必要があり、資産移転時期に対して中立であることが生前贈与を行う決定的要因にはならない。しかし、少なくとも税負担を理由に大きな額の生前贈与を避けていた人たちにとっては、生前贈与を行う追い風になるだろう。

高齢者からの資産移転は資産の高齢者偏在が深まる日本経済にとっても重要な論点である。家計金融資産は高齢化の進む中で、6割超を60歳以上世帯が保有していると推計される。高齢者が眠らせていた資産を若年・壮年層へ資産移転させることで、消費や投資の増加を通じて経済の活性化にも資することが期待される。

生前贈与の拡大は今回改正の目玉であるNISA改正、資産所得倍増とも親和的だ。老後資金を「貯める」フェーズから「使う」フェーズに移行している高齢者は、資産保全を重視せざるを得ず、リスク性資産への投資は行いづらく、若い世代に比べて長期投資による恩恵も受けにくい。実際に現状のNISA口座開設者のボリュームゾーンは30代・40代であり、年齢を重ねると口座保有者数も減っていく傾向がみられる(日本証券業協会・2022年6月末時点)。より若い世代への資産移転が促されれば、そのお金のリスク性資産への配分も行いやすい。資産移転が進めば、NISAとの相乗効果も生まれよう。


5 相続時精算課税では贈与時の価額で相続税が計算されるため、贈与時・相続時で資産価格が変わる等で税額が変わるケースはある。

防衛増税:実施は既定路線か

昨今大きな話題となった防衛費増額にあたっての増税についても、今回大綱に盛り込まれた。自民党内でも増税の実施を巡って議論が紛糾し、大綱には施行時期について「令和6年以降の適切な時期」と開始時期を定めない記載となった。増税実施時期の決定を留保した形だ。

一部にはこのまま増税を決定できない状態が続くのでは、との懸念もあるが、大綱を眺めると「令和9年度に向けて複数年かけて段階的に実施」「令和9年度において1兆円強を確保」と具体的な増税内容まで踏み込んだものとなっており、増税はほぼ固まっているように映る。増税開始時期の判断は留保されており、来年度も増税実施を巡って議論が交わされることになろうが、開始時期の前後はあっても増税実施の方向性は変わらなさそうだ。

増税の中心となるのは法人税で、国税の法人税額に4~4.5%を乗じた付加税を課す。震災時の復興特別法人税に倣った形となる。課税標準となる法人税額には500万円の控除を設け、中小法人の負担増に配慮する。このほか所得税額×1%の付加税を課す一方、同等のスキームで徴収されている復興特別所得税の税率を1%引き下げる。復興特別所得税は2037年まで課される予定だが、復興財源に空く穴はこの課税期間を延長することで対応する。岸田首相は10日の会見で「個人の所得税の負担が増加するような措置は行わない」と説明していた。確かに税率が上がるわけではないのだが、増税の期間が延びる。税率引き上げではなく増税の延長、という整理のようである。法人税・所得税にたばこ税の増税を加えた3税で、合計1兆円強を確保する方針だ。

大綱に明記された防衛財源の内訳(【】内は毎年の増税規模)

参考資料.2023年度税制改正大綱:主な改正の概要

2023年度税制改正大綱:主な改正の概要

以上(2022年12月)
(執筆 第一生命経済研究所 経済調査部)

column2301
画像:photo-ac

本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部が信ずるに足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内容は、第一生命保険ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。

古代ローマの指導者、ユリウス・カエサル。彼の一言に登場する「名誉」と「必要」の言葉の真意とは?

名誉な事柄は最も強いものに譲るべきであるが必要な事柄は最も弱いものに譲るべきだ

ユリウス・カエサルは、古代ローマの共和政末期に政治家・軍人として指導的な役割を果たし、暗殺される前は終身独裁官として絶大な権力を得た人物です。「ガリア戦記」などの著作や、「賽(さい)は投げられた」「来た、見た、勝った」などのさまざまな名言を残した人でもあります。英語読みの「ジュリアス・シーザー」の名前で記憶している人もいるでしょう。

カエサルはあるとき、供の人たちと移動している途中で、嵐に遭いました。カエサル一行がようやく1人しか入れない狭い小屋を見つけたときに発したのが、冒頭の言葉です。カエサルは同行していた体の弱い部下に小屋を譲り、自らは軒下で他の部下たちと一緒に眠ったといいます。

カエサルは、休む場所が最も「必要」なのは体の弱い部下であり、自分が一晩、寝床を我慢しなければならないとしても、部下のためになるのであれば、それは「名誉」な行いであると考えたのでしょう。そして、小屋を譲ってもらった部下は、その後もカエサルの右腕として活躍し、カエサルの死後も後継者であるオクタビアヌス(後の初代ローマ皇帝)を支えました。

カエサルが率いる軍隊は、どんな窮地に陥っても規律を守り、勇敢に戦って勝利をつかみ、カエサルを権力者にまで押し上げました。部下の一人ひとりが人間としてのカエサルを敬愛していたからでしょう。数えきれないほどの「名誉」な行いを積み重ねることによって、カエサルは「最も強いもの」になれたということです。

カエサルの姿勢は、企業経営にも通じるところがあります。どの企業にも、事業を通して社会のために目指す夢・ビジョンがありますが、それを実現するには、企業が営利を追求し、存続しなければなりません。そして、普段は夢・ビジョンの実現と営利追求の両方を考えて事業を行いますが、経営が苦しいときなどは、往々にして足元の営利追求にばかり目が行きがちです。

大切なのは、そうした苦しいときに「必要」な事柄を最も弱いものに譲る「名誉」ある選択をできるかです。例えば、今、企業が「必要」としているのが営利であっても、それを追求するために従業員が体調を崩してしまっては意味がありません。状況を見て彼らに休息を与えることも「必要」です。また、企業の所属する地域で、何か課題があった際、助けを「必要」としている人のために、営利とは別の観点から地域社会に協力すべきときもあるでしょう。

そして、こうした誰かのための「名誉」ある行いを積み重ねていけば、さまざまなステークホルダーから敬愛される企業になり、協力してくれる人たちが増えます。それは「強さ」となり、企業の目指す夢・ビジョンの実現につながります。自分たち以外の人たちが何を必要としているのか、どうすれば彼らの力になれるのか、新年の初めに改めて考えてみてはいかがでしょうか。

出典:「プルターク英雄伝(九)」(プルターク著、河野与一訳、岩波書店、1956年5月)

以上(2023年1月)

pj17604
画像:Rawpixel.com-Adobe Stock

全社員が持てる“経営的視点”(3)~組織力アップのコツ~/武田斉紀の『誰もが身に付けておきたい“経営的視点”』(7)

書いてあること

  • 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん
  • 課題:経営幹部や管理職の方はもちろん、若手社員の方でも「経営的視点で見るように」と社長や上司から求められた経験があるのではないでしょうか。その場でうなずきはするものの、「経営的視点とは何か?」「それは社長以外の社員に必要なのか?」「会社員として働く上で、人生において価値があるのか?」「そもそもどのように身に付けていけばいいのか?」といった疑問があるのではないでしょうか
  • 解決策:課題で挙げたさまざまな質問に対して、『“経営的視点”の身に付け方』というテーマで、全国で多くの講演を行っている筆者が明快に回答します。“経営的視点”はこれからの時代において新入社員から求められる視点であって、より早く身に付けられれば、その分、仕事においても人生においてもプラスであると分かるはずです

1 一人ひとりが会社の【組織力】

シリーズ『武田斉紀の「誰もが身に付けておきたい“経営的視点”」』の第7回です。

“経営的視点”は、これからの経営においてはもちろん、一般社員にも求められる視点であり、より早く身に付けられればその分、仕事においても人生においてもプラスになります。その身に付け方のノウハウと、経営における効用、働く側のメリットなどを事例も交えながらご紹介していきます。

私からご提案する誰もが持てる、全社員が持てる“経営的視点”の観点は次の3つです。
1)会社の【成長】
2)会社の【組織力】
3)会社の【存在意義】

前回は2)会社の【組織力】について、途中までお話ししました。

■多くの会社組織はピラミッド型になっているがそれには意味があり、1人の人間の力には限界があるが、役割を分けて組織を形成し一体となれれば、人数以上の力を発揮できる

チームスポーツを例に、「組織は一人ひとりが有機的につながってこそ強くなる」訳を説明しました。大事なのは、1人の秀でた人がいるよりも、組織の一人ひとりが自分の役割分担をしっかりとこなせて、前の人と後ろの人とが連携できることです。

今回は引き続き “経営的視点”の身に付け方の「2)会社の【組織力】」について、会社が組織として強くなるための連携の仕方についてお話しします。

2 おのおのの組織の役割を、「目的」に照らして「流れ」で捉える

会社が組織として強くなるための連携のコツを2つ紹介します。1つ目は事業の「目的」を常に意識する、です。

いずれ、“経営的視点”の観点の3)会社の【存在意義】で詳しくお話ししますが、会社組織には会社全体として、あるいは事業ごとに目指す「目的」があるはずです。最近は英語で「パーパス」と呼ばれることも増えました。「存在意義」と意訳されてもいます。

会社組織が目指す「目的・使命」について分かりやすい例を挙げれば、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは「あなたと社会に、もっとハピネスを。」、ネット通販のアマゾンは「地球上で最もお客様を大切にする企業になること」、ユニクロのファーストリテイリングは「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」など。

常にこれらの「目的」を意識して、達成や解決しようとしている課題に対して、自部署や自身が取り組んでいる活動が、それに沿っているかどうかをチェックするのです。取り組んでいる活動は、あなた(お客様=ゲスト、従業員=キャスト)や社会にとってハピネスにつながるのか。今よりもっとハピネスになるようにできないか、と。

その上で2つ目のコツ、組織の役割を「流れ」で捉える、を意識します。

「組織や制度は作った瞬間から古くなる」とはよくいわれることですが、たとえある時点で正しく最適な組織を作れたとしても、市場や顧客のニーズは変化し続けていきます。それぞれの組織が当時の役割意識のままでは、変化に対応できずに顧客満足度は上がらず、競合とも戦えないのです。

お客様が、例えば「今の世の中を思えば、DX化すればもっとスムーズで楽しくサービスを受けられて、ハピネスが得られるはずなのに」と不満に思う前に、ニーズを先取りしなければいけません。

そのためにはおのおのの組織と所属する一人ひとりが、課題に対して「これはうちの仕事かどうか」と切り分けるのではなく、目指す「目的」に照らして、もっとハピネスを実現するための「流れ」をイメージしてみます。

「この課題解決は、もっとハピネスを実現するためには必要な仕事だ。従来のうちの仕事の範囲ではないけれど、実現方法を流れで捉えてみた場合、他に該当しそうな部署もない。うちが主体となって〇〇部署と協力すればできるんじゃないか。会社に提案してみよう。将来的には〇〇部署も関わったほうがよさそうだから声をかけておこう」と。

「流れ」で捉えた場合、自部署は、自分は、当初の役割のままでいいのだろうかと自問自答してみる。「現在あるべき姿」や「将来あるべき姿」をイメージして見直していくこと。それが「作った瞬間から古くなる」組織が本来目指すべき姿なのです。

3 「ジョブ型」雇用と「メンバーシップ型」雇用の限界

この事は新しいサービスの導入に限りません。既存のサービスでも、もっとハピネスを届けられる方法があるかもしれません。いえ、きっとあるはずなのです。

先ほどと同じように、おのおのの組織と所属する一人ひとりが、課題に対して「これはうちの仕事かどうか」と発想せず、目指す「目的」に照らして、仕事の「流れ」を見直してみたらどうだろうと常に目を凝らします。

部署内での改善活動については、トヨタ自動車のカイゼン活動に代表されるように、得意だという日本企業も少なくないでしょう。でも会社全体ではどうでしょうか。

「それは全体が見られる経営陣の仕事だ」。確かにそうです。が、顧客や社会のニーズをキャッチするのは直に接する現場のほうが早いのではないでしょうか。一人ひとりと各部署のアンテナ次第ですが。全社で取り組めば改善できるかもしれないという提案は、現場 の声を聞けばたくさん見つかるはずなのです。

アンテナでキャッチしていても、いざ会社へ提案するとなると日常業務もある中で、現場は腰が重くなるものです。「課題に気付いたけれど、知らなかったことにしよう」と。

「2)会社の【組織力】」アップの邪魔をするのが、「個人の役割の壁」と「組織の役割の壁」です。前者はあらかじめ仕事の要件を明確にしておいて、それができる人を専門家として採用する「ジョブ型」雇用で、後者は機能別に分けた部署内でムラ社会が生まれがちな「メンバーシップ型」雇用で起こりがちです。

「ジョブ型」雇用は、グローバルスタンダードとして日本にも導入されようとしていますが、「個人の役割」の壁が邪魔をして、壁を越えた仕事や発想をしないことが欧米ではすでに問題になっています。「個人の役割」を固定化しすぎず、部署を超えたプロジェクトや、全社の目指す「目的=パーパス」実現への貢献を評価しようとする取り組みが始まっています。

日本ならではの「メンバーシップ型」雇用においても、部署ごとに結果が出ていれば良しとする縦割りの“部分最適”ではなく、全社としての「目的」実現に向かえているのか否かを重視する、“全体最適”の視点が注目されるようになっています。

4 トップが旗を振り、人事で評価する

口で言うのは簡単ですが、「個人の役割」と「組織の役割」の壁を壊すことは、会社組織にとって容易ではありません。個人の役割を分けて組織を作ることのメリットの裏返しのデメリットといえるでしょう。

組織の一員としては、まず与えられた役割をこなすことが求められます。「2)会社の【組織力】」アップのためのブレイクスルーは、通常業務の上で余裕があればと考えるもの。便利になると分かっていても、これまで親しんできたやり方を見直すことは正直面倒ですし、ストレスや負担も小さくありません。促進する方法はないものでしょうか。

日々の仕事に取り組みながら、「組織としてこうすればもっと良くなるのに」と思ってきたこと、ずっとおかしいと思ってきたことを提案させる。積年といわず、取り組み始めたそばから感じた身近な改善も挙げてもらえる仕組みを作る。

そうした仕組み作りや提案する文化を育てることも重要なのですが、それだけでは起爆剤にはなりません。

「個人の役割」と「組織の役割」の壁を壊し、「2)会社の【組織力】」をアップするのに最も効果的な施策は、「トップが旗を振り、人事で評価する」ことです。

簡単に言えば、「2)会社の【組織力】」アップへの取り組みを“褒める”ことなのですが、それをトップである社長が自ら旗を振って本気を見せ、人事で評価することで実益を示すのです。その上で、先ほど挙げた仕組み作りや文化の育成も進めていけばよいでしょう。
ただでさえ部署間の壁は想像以上に高く、勝手に他部署に口を出すと、刑事ドラマで管轄外を指摘し合うかの如く「うちの庭で勝手に何をやってんだ」と関係がこじれがちです。自部署の仕事が脅かされるのではないか、勝手に面倒なことに巻き込まれるのではないかという猜疑心が過るのです。

そこは社長もしくは、より上位の立場のリーダーが出しゃばって裁定するしかありません。「それぞれの言い分は分かるが、全社にとって(お客様にとって・社会にとって・株主にとって)良いことなのだから進めよう。評価もちゃんとするから」と。

「メンバーシップ型」雇用であれば、比較的容易な人材の異動を定期的に進めたり、部署間の人材交流を意図的に行ったりすることも、全体最適の取り組みには有効でしょう。

5 今の大企業も最初は中小企業だった

「大手企業とは資金力も人材も違う。どう頑張ったところで勝てっこない」。中小企業からよく聞かれる不満やため息の一つです。

確かに中小企業の現実は厳しいのですが、「今の大企業も最初は中小企業だった」のも事実です。彼らが、当時の大手企業と戦ってきた武器の一つが、「2)会社の【組織力】」ではなかったでしょうか。

前回例に挙げた組織的なチームスポーツを思い出してください。チームにものすごくうまい選手がいなかったとしても、一人ひとりが自分の役割分担をしっかりとこなして組織として連携できれば勝てることがある。

今の大企業の多くも、そうして一歩一歩トーナメントの階段を上って力をつけてきたのではないでしょうか。

「2)会社の【組織力】」を高めるための取り組みによって、“経営的視点”が磨かれると同時に、企業としても個人としても成長できる。また、個人の待遇も改善されていくことになるのです。

第7回も最後までお読みいただきありがとうございました。次回からは、「3)会社の【存在意義】」についてお話しします。

<ご質問を承ります>
最後まで読んでいただきありがとうございます。ご質問や疑問点などあれば以下までメールください。※個別のお問合せもこちらまで

Mail to: brightinfo@brightside.co.jp

以上(2023年1月)
(著作 ブライトサイド株式会社 代表取締役社長 武田斉紀)
https://www.brightside.co.jp/

pj90236
画像:NicoElNino-shutterstock

従業員の退職金で中小企業が押さえておくべき基本事項

規模の大小にかかわらず、多くの企業が退職金制度に関心を寄せています。厚生労働省の中小企業向け助成金でも、退職金の導入を条件にしているものがあり、政府としても、退職金制度の普及に力を入れています。
そこで、今回のレポートでは、従業員向けの退職金について、全体像や種類、導入のメリット、デメリットについて解説します。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf

外国人雇用の労務リスク~特定技能制度と外国人技能実習制度~

外国人技能実習生や特定技能外国人も含め、外国人労働者を雇用するということは、文化や習慣、そして考え方が全く異なる人を雇うことであり、様々なリスクが生じる恐れがあります。安易に考えていると、思わぬトラブルにつながる場合もあります。
リスクを認識し、十分に対策したうえで雇用することが極めて重要であると言えるでしょう。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf