すしのうんちく

1 すしのうんちく

この記事では、知っていればすしを食べるのがより楽しくなる、すしのうんちくについてみていきます。なお、以降で紹介するのは諸説あるうちの一説であり、異なる見解があることをご了承ください。

2 すしの起源

すしは、東南アジア起源の外来の魚の加工法で、日本へは稲作の伝来とともに中国から伝わったとされています。もともとは漁期に捕れた魚を保存しておくために考えられたもので、魚を塩で味付けし、炊いたご飯やあわなどの穀物に漬け込むという方法で作られたとされています。この作り方は、魚を穀物と塩に漬け込むことで乳酸発酵が起こり、魚が腐敗することを防ぐ効果を利用したもので、「なれずし」といわれるものだそうです。このすしは、魚を保存することを目的としているため、魚と一緒に漬け込んだ穀物類は食べずに、魚だけを食べます。

なお、なれずしは奈良時代から平安時代ごろにかけて朝廷への貢ぎ物として利用されていました。

3 なれずしから生なれずしへ

この伝統的ななれずしで、今なお現存するものとしては、琵琶湖周辺の人たちが家庭で作っている「鮒(ふな)ずし」があります。鮒ずしは、ニゴロブナと塩とご飯のみを乳酸発酵させて作り、漬け込んだすし飯は食べずに魚だけを食べる最も古い形式のすしです。

室町時代になると、出来上がるまでに時間がかかるなれずしにかわり、なれずしよりも漬ける期間が短い「生なれずし」と呼ばれるすしが作られるようになりました。生なれずしであれば、魚などは生々しいものの、当時の貴重な食料であったご飯も魚肉とともに食べるようになります。ここでやっと米の料理としてのすしが現れることになります。


鮒ずし

4 早ずし、押しずしの登場

生なれずしが誕生すると、塩味と酸味の付いた飯そのものが楽しまれるようになり、漬け込む材料も魚介以外に野菜や山菜など、いろいろな種類に広がってきました。すしおけに塩をまぶした魚と飯を交互に重ね、ふたをして重しをすると数日で軽い酸味がしみ込みます。これが、「押しずし」や「箱ずし」の原型となりました。

江戸時代には、米酢が広く販売されるようになり、生なれずしをさらに手早く作れるように工夫されたのが「早ずし」です。早ずしは簡単に酸味が付き、一晩ほどで食べられるようになります。

5 革命的だった「握り」の発明

早ずしよりもさらに早くすしが食べたい。その願いをかなえるために改良されたのが、握りずしです。握りずしの出現は、江戸後期の文政年間ごろであろうといわれています。その考案者はすし売りから身をおこし、両国に「与兵衛ずし」を開店した華(花)屋与兵衛(以下「華屋与兵衛」)とも、深川六間堀に店を構えていた「松が鮨(すし)」ともいわれていますが、諸説があり、正確なところははっきりしていません。ただ、すしといえば関西生まれの押しずしや箱ずしが主流だった時代に、屋台や歩き売りのすし売りたちが、もっと手軽に食べられる新しいすしを求めて、創意工夫を重ねた成果だったということは有力な説となっています。

すしの世界に突如として登場した握りずしは、あっという間に庶民の間に一大ブームを巻き起こしました。多くの店がこれまでの押しずしをやめて握りずしを商い始め、すしの売り歩きから商売を始めた華屋与兵衛の店は、一躍江戸中に名前の鳴り響く超高級店に成り上がったそうです。

長い時間をかけて出来上がるなれずしに始まり、生なれずし、早ずし、押しずしと徐々に作り方が簡略化されていったすしですが、握りずしの登場によって、庶民のためのファストフードとしての地位を確立したと考えられています。

握りずし

6 「江戸前」ってなんだろう

すしは「江戸前」といいますが、もともと江戸前という言葉を使い出したのはうなぎ屋のようです。彼らは、江戸近辺で捕れるうなぎを「江戸城の前にある沼で捕れた」という意味で江戸城前、すなわち江戸前と称して串に刺して商っていました。やがて、それが江戸の前の海(東京湾)で捕れる魚介類を指すようになり、握りずしの普及に伴って江戸前ずしと称されることになったといわれています。

江戸前ずしが登場した当時は、魚の鮮度を保つため、コハダのように塩や酢で締めたり、穴子やハマグリのようにゆでて味付けしたりといった下ごしらえが必要でした。そのため、本来の意味での江戸前ずしとは、現在の東京湾で捕れた魚に「仕事」と呼ばれる何らかの下ごしらえをした上で握ったものを指すことになるといえるかもしれません。

7 すしをもっとおいしく食べるための豆知識

1)ネタを食べる順番は?

すしネタは、自分の好きな順に食べるのが一番おいしく食べられるのではないでしょうか。ただし、食べたいものを一通り食べるのならば、最初のうちに白身などの淡白なネタを食べ、それから濃いネタを頼んだほうがそれぞれの味を楽しめます。そして、最後はかっぱ巻きや新香巻きなどのさっぱりした巻物でしめるとよいかもしれません。

2)すしは手づかみ? はし?

すしを食べるときに、手づかみとはし、どちらで食べるか考えたことはありませんか?

握りずしが誕生したころは、屋台は立ったまま手づかみですしをつまむのが普通でした。しかし、カウンターで椅子に座って食べるようになると、はしを使うようになりました。

つまり、すしは手づかみでもはしでもどちらでもよいのですが、手づかみで食べるときは普段よりもよく手を洗うようにしましょう。

以上(2023年3月)

pj96461
画像:ISHI-Adobe Stock
画像:pixabay

日常生活で運動量を増やすコツ

ウォーキング

1 ちょっとしたことで運動量UP!

外にでるのは面倒…。運動は嫌いだし、時間がないし…。そんな方は、日常生活の中で運動量を増やす工夫をしてみるのはいかがでしょうか?

坂道や会社内や駅での階段等、傾斜を上り下りするのも立派な運動になります。

【傾斜の上り下りのメリット】

(1)合間の時間をみつけて出来る。
(2)筋力が鍛えられ、心肺機能の改善につながる。
(3)屋内で行えば雨の日にもできる。天候や気温に左右されない。

階段や坂道の上り下りは、平地を歩くのに比べ足腰の筋肉にかかる負荷が大きくなり、運動強度は平地の2~3倍です。そのぶん、下半身の筋肉を鍛える運動によって基礎代謝量を高める効果も期待できます。坂道で実施するなら、まずは角度が5度から10度の場所を選ぶのがお勧めです。たいした坂ではないように思われますが、実は自転車で上るのもきつい角度。最初は緩やかな角度を選び、少しずつ距離や時間を増やしていったり、角度を上げていくと無理なくできるでしょう。

【注意点】

傾斜の上り下りはゆっくりでも負荷の強い運動になりますので、階段等では手すりが付いている場所を選べば安心です。
自分の体力に応じて、何階までなら階段を使うべきかなど、決めておくのがお勧め。
現在通院中の方は、主治医へ確認をしてから実行しましょう。
また、血圧が高めの方も医師へ確認後、無理はしないようにしましょう。

2 江戸時代の運動量

265年間(諸説あり)栄えた江戸時代。
国内・海外を問わず、様々な場面で注目されています。
古き良き日本人の格好良さは世界が認めるところ。
さて、皆さんはこの時代の人々が、どのくらい歩いていたと思いますか?

当時は交通や流通が発達しておらず、自らの脚が頼りです。
例えば、最も早い飛脚は東海道(江戸-京都、約550km)を3日で駆けたそうです。
1日12時間走ったとすると、なんと時速15km!
さすがに一般の人はそれ程速くはなく、現代人とさほど変わらない4~5km/時くらい。
しかし、その移動距離はかなりのもの。
庶民の人気レジャーであったお伊勢参りでは、男性は10里、女性は8里(1里=4km)を1日で移動し、何日もかけて伊勢に向かったそうです。もちろん道路は整備されておらず、足場も悪かったので、総じて健脚だったと言えるでしょう。
加えて江戸時代は椅子が普及しておらず、室内では立ったり座ったりを繰り返す生活でした。自然とスクワットをしているようなものですね。

およそ150年を経た今、便利な時代に生きる我々も是非見習いたいものですね。

飛脚

以上(2023年3月)

sj09066
画像:photo-ac

日本人とつながりの深い「桜」の基礎知識

1 日本人に愛されてきた「桜」

日本に現存する最古の歌集である万葉集にも桜を詠んだ歌が残されており、古くから人々の生活の中に桜があったことが分かります。

しかし、当時、桜より好まれていたのは、現在の中国より伝来した梅でした。

平安時代に入ると、支配者階級の儀式などで桜が好まれるようになりました。そして812年、嵯峨天皇(さがてんのう)が行幸した平安京の神泉苑において、日本で初めて天皇の観桜の宴が行われたといわれます。その後、桜をめでるという習慣は宮中から公家や武家、そして庶民へと広がり、桜は春の花の代名詞となります。

以来、日本人と桜の間には特別な関係があります。この記事では、桜の基礎知識として「桜の種類」について紹介します。

2 意外と知らない「桜の種類」

桜は、主に北半球の温帯に広く分布しており、中でも日本列島には多くの種類が見られます。

植物学上、サクラはバラ科サクラ亜科サクラ属に分類されます。日本には、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラなど9種を基本にして、変種を合わせると100種以上のサクラが自生しているといわれます。

ソメイヨシノ

日本における桜の保存、育成、普及などを目的として設立された「日本さくらの会」によると、桜の種類は次の通りです。

サクラの種類

これらを基に、さまざまな桜が誕生しました。例えば、現在、全国の至る所で見ることのできるソメイヨシノは、オオシマザクラとエドヒガンの交配によって誕生したと考えられており、江戸時代末期から明治時代にかけて生み出されたといわれます。

なお、冒頭に述べたように、一般的に桜は春に咲くイメージが強いですが、中には秋から冬にかけて咲く桜もあります。例えば、フユザクラは9月〜12月と2〜3月の2度にわたって花を咲かせます。

以上(2023年3月)

pj96871
画像:Shunji Yoshimi-Adobe Stock
画像:pixabay

増加傾向にある従業員退職型倒産

景況はようやく回復の兆しが見えつつあるものの、ウクライナ情勢の影響による原材料費高騰など、中小企業にとってはまだまだ予断を許さぬ状況といえます。

そのような中、政府が「インフレ率を超える賃上げの実現を目指す」とし、経済界に対し、物価上昇分を超える賃上げ要請をしました。これに呼応した大手企業が賃上げをする一方、業績が厳しい中小企業は、賃上げが難しく、それにより「人材流出」が顕著になり始めています。

本稿では、満足に賃上げできないことで従業員が退職し、経営破綻をした倒産(「従業員退職型倒産」)について、ご紹介いたします。

1 「従業員退職型」の人手不足倒産の推移

帝国データバンクの調査によると、2022年に判明した人手不足倒産140件のうち、従業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は、少なくとも57件判明しました。

「従業員退職型」人手不足倒産件数推移

(帝国データバンク「従業員退職型:人手不足倒産の推移」)

本年はコロナ禍以前の集計となる2019年以降、3年ぶりに増加に転じました。また、2022年の人手不足倒産に占める「従業員退職型」の割合は40.7%となっており、2021年に続き高水準で推移しています。

2 「従業員退職型」の人手不足倒産の業種別割合

2022年の「従業員退職型」の倒産を業種別にみると、人手不足倒産に占める割合が最も高いのは建設業でした。業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員の離職が響いた企業などが目立っているようです。また、人手不足感が高止まっている業種、人材の獲得競争が激しい業種が多くなっているようです。

2022年の「従業員退職型」では建設業で割合が高い

(帝国データバンク「従業員退職型:業種別割合」)

・調査企業:帝国データバンク
・調査期間:2023年2月時点まで
・調査対象:負債1000万円以上の法的整理企業

3 さいごに

コロナ禍からの経済再開が進むなか、企業による「人材獲得競争」は、ふたたび激化しています。従業員や求職者にとって賃金は、職場を選ぶ重要な要素の1つとなることは間違いありません。しかしながら、企業がアピールすべきは必ずしも「賃金の高さ」である必要はありません。

社内の労働環境や人間関係、福利厚生、コンプライアンスなど、従業員や求職者のニーズは多種多様です。単純に賃金アップに着手するのではなく、自社の優れた点を洗い出し、他社との差別化を図る戦略を今一度考える努力をしていきましょう。

※本内容は2023年2月13日時点での内容です

(監修 社会保険労務士法人 中企団総研)

sj09067
画像:photo-ac

増加傾向にある従業員退職型倒産

景況はようやく回復の兆しが見えつつあるものの、ウクライナ情勢の影響による原材料費高騰など、中小企業にとってはまだまだ予断を許さぬ状況といえます。

そのような中、政府が「インフレ率を超える賃上げの実現を目指す」とし、経済界に対し、物価上昇分を超える賃上げ要請をしました。これに呼応した大手企業が賃上げをする一方、業績が厳しい中小企業は、賃上げが難しく、それにより「人材流出」が顕著になり始めています。

本稿では、満足に賃上げできないことで従業員が退職し、経営破綻をした倒産(「従業員退職型倒産」)について、ご紹介いたします。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf

「桜」のあれこれ

1 日本人に愛されてきた「桜」

日本に現存する最古の歌集である万葉集にも桜を詠んだ歌が残されており、古くから人々の生活の中に桜があったことが分かります。

しかし、当時、桜より好まれていたのは、現在の中国より伝来した梅でした。

平安時代に入ると、支配者階級の儀式などで桜が好まれるようになりました。そして812年、嵯峨天皇(さがてんのう)が行幸した平安京の神泉苑において、日本で初めて天皇の観桜の宴が行われたといわれます。その後、桜をめでるという習慣は宮中から公家や武家、そして庶民へと広がり、桜は春の花の代名詞となります。

以来、日本人と桜の間には特別な関係があります。本稿では、「花見」のほか、「和歌」「絵画」など桜にまつわる文化について紹介します。

2 桜といえば、やはり「花見」

1年のうち、わずかな時間しか花を咲かせない桜。その桜を眺めながら、家族や仲間などが集まり、食事やお酒を楽しむ花見は、春のイベントの中では一番のメジャーどころかもしれません。

かつて、花見を行うのは貴族や武士など特権階級に限られていました。しかし、江戸時代になると、庶民の間にも花見を行う風習が広まります。江戸の代表的な桜の名所といえば上野でしたが、徳川家の菩提寺・寛永寺の境内であるため、酒を飲んで大騒ぎする場所としては不適切でした。そこで、8代将軍徳川吉宗は飛鳥山(現在の東京都北区にある飛鳥山公園)に千株以上の桜を植樹させ、行楽地として庶民に開放しました。

飛鳥山での花見では飲酒、仮装、唄、踊りなどが許可されたため、多くの庶民が集い、思い思いに花見を楽しんだといわれています。

3 「和歌」「絵画」「食文化」

1)和歌

古来、桜は多くの和歌に詠まれてきました。それらの中でも有名な歌としては、以下のものなどが挙げられます。なお、訳には諸説があります。

・「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」
(訳:もし世の中に桜がなければ、春はどんなにのどかに過ごせるだろう(桜があれば、散ってしまうことが心配になるため))(在原業平)

・「願はくは 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの 望月の頃」
(訳:満開の桜の下、釈迦が入滅した2月15日頃に死にたいものだ) (西行)

桜の柔らかく、儚(はかな)い美しさには、日本人の美意識に強く訴えかける「もののあわれ」があります。このため、多くの歌人に好まれました。また、「潔く散る姿」には、武士の生き方の理想が表れているとされ、武士にも愛されました。

2)絵画

絵画の分野では、我が国独自の大衆美術として、江戸時代前期に浮世絵が誕生しました。当初、浮世絵は、役者を描いたものが多く見られましたが、その後、旅の様子や風景など、さまざまな光景が描かれるようになりました。

のちに大家といわれるようになった作家の作品にも、「八重桜に小鳥」(歌川広重) 、「鷽(うそ)に垂桜(しだれざくら)」(葛飾北斎) といった桜をモチーフとした作品が残されています。しかし、浮世絵と桜の結びつきはそれにとどまりません。実は、浮世絵の版木は桜の木から作られているのです。江戸時代より、浮世絵版画を制作する際の板は、通常、ヤマザクラの木が用いられています。ヤマザクラの木はとても堅いため、細い線を彫ることができ、また大量に刷っても摩耗しにくいという性質があります。このため、浮世絵の制作にはヤマザクラが欠かせないものとなっています。

3)食文化

桜は食文化とも深いつながりを持っています。桜を用いた食べ物といえば、塩漬けの桜の葉で餡(あん)入りの餅をくるんだ桜餅が有名です。また、塩漬けにした桜の花に湯を注いだ桜湯は、主に祝いの席などで飲まれます。最近では、桜を使ったアイスクリームやゼリー、ジャムなども登場しています。

多くの場合、桜に関する食べ物は、桜の持つ気品ある明るい色合いから祝いの象徴として用いられます。

桜餅

以上(2023年3月)

pj96872
画像:eakarat-Adobe Stock
画像:pixabay

【文例付き】中堅社員の成長を促す経営者のメッセージ

書いてあること

  • 主な読者:入社3~5年目の中堅社員を一段バージョンアップさせたい経営者
  • 課題:中堅社員の成長を促すための、経営者の思いがなかなか伝わりにくい
  • 解決策:中堅社員に何を期待するのかを明確に示す。伝え方は、自らの失敗談や身近な話、ことわざ、漫画のエピソードなどを引用して、親しみやすく具体的な事例を交える

1 中堅社員の成長が会社のこれからを決める

皆さんの会社の中堅社員は頼れる存在に育っていますか? 中堅社員の成長は、会社の今後に影響します。その理由は、主に4つ挙げられます。

  • 会社の戦力の底上げを図るためには、中堅社員の「伸びしろ」が重要になる
  • 中堅社員は、ベテラン社員と若手・新入社員とのつなぎ役として欠かせない
  • 中堅社員と年齢などが近い若手・新入社員の成長にも影響する
  • これから先、今の中堅社員が会社を動かす幹部になる可能性がある

自分で仕事を回せるようになってきた中堅社員に対して、細かくあれこれ口出しするようなメッセージの伝え方は反発を招きかねません。経営者のメッセージは、テーマを絞って、

経営者が伝えたい思いや、中堅社員に期待していることを明確

にする必要があります。

また、メッセージを伝える際は、単なるお説教にならないよう、自らの失敗談、身近な話、ことわざ、漫画のエピソードなど、親しみやすく具体的な事例を交えるとよいでしょう。

この記事では、中堅社員の成長を促す経営者のメッセージの例を紹介します。

2 「自分で考え行動する」ことを伝える

会社のこれからを担う中堅社員を成長させるには、若手・新入社員の頃のように、上司に言われた業務をこなすだけの状態から変わる必要があります。経営者は中堅社員に、「会社と自身の成長のために、自分で考えて行動する」ことを伝えましょう。この思いを伝えるには、中堅社員が失敗を恐れずに行動できるように、その背中を押す内容が好ましいです。

ただし、単に「自分で考えて行動せよ」と言うだけでは、中堅社員は何をしてよいか分かりませんし、“上から目線”と感じるかもしれません。そこで、経営者自身の失敗談なども織り交ぜながら、中堅社員に勇気を与えることが大切です。

【文例:自らの失敗談を交えて「自分で考え行動する」ための背中を押すメッセージ】

若い頃、私はたくさんの失敗をしました。特に忘れられないのは、マニュアル通りの対応しかせず、お客さまに嫌な思いをさせてしまったことです。言われたことだけをやればいいと考えていた私は、お客さまをきちんと見ていなかったのです。

このときから私は、「本当にお客さまが望んでいることは何か」をしっかり考えて行動しようと決心しました。そこで、当時の上司に直談判し、月に1度はお客さまに必ず会いに行って直接話を聞くことを徹底したのです。

中堅社員の皆さんも同じです。日ごろ仕事で、「もっとこうしたほうがよいのでは」と思うことや、「こうすればよかったかもしれない」と悔やんだことがきっとあるはずです。そうしたことは声に出し、ぜひ自ら実践してみてほしいのです。

3 「周りのことを考える」ことを伝える

中堅社員は、ベテラン社員と若手・新入社員とのつなぎ役として貴重な存在です。ですから、自分や目の前のことだけでなく、周りのことも考えるようにしてもらいたいものです。

こうした場合は、「お客さまに対するのと同じような丁寧さで、次工程の担当者が仕事を進めやすいようにする」という趣旨の「次工程はお客さま」など、中堅社員にとっても身近な事例を用いるとよいでしょう。

【文例:分かりやすい身近な例から「周りのことを考える」ことを伝えるメッセージ】

後輩は、皆さんが思っている以上に、皆さんの仕事ぶりから学ぼうとしています。皆さんが「次工程はお客さま」と思って丁寧に仕事をしていれば、後輩もそれに倣うでしょう。特に離れた場所で仕事をしているリモートの場合、「次工程はお客さま」という思いで丁寧に仕事をしているか否かは、すぐに分かります。皆さんは後輩に対して、「自分と同じようにやればいい」と自信を持って言えますか?

4 「教えることが自分の学びにつながる」ことを伝える

若手・新入社員は、自分と最も年齢の近い中堅社員の後ろ姿を常に見ていますし、中堅社員を相談相手に求めるケースも多いでしょう。新入社員の離職率を下げるためにも、中堅社員の存在は重要です。中堅社員にとっても、後輩の面倒を見る経験は、部下を持つ立場になったときに必ず役立ちます。

そこで、ともすれば自分の仕事にかかりきりになりがちな中堅社員に対して、後輩の面倒を見ることの重要さを伝えましょう。押し付けがましくならず、自発的に若手・新入社員に接してもらえるように、ことわざを使うことも1つの方法です。

【文例:ことわざを使って、教えることが自分の学びにつながることを伝えるメッセージ】

皆さんは、「教えるは学ぶの半ば」という言葉を知っていますか? 教えるということは、自分が学ぶことにもなるという意味です。英語でも「teaching is learning twice」(教えることは2度学ぶこと)という言葉もありますので、世界共通の認識といってもよいでしょう。

皆さんはこの言葉を忘れずに、ぜひこれまで身に付けてきた知識やノウハウを、積極的に若手・新入社員に教えてあげてください。自分では「何となく分かっているつもり」でも、他人に教えられない程度しか理解していないのであれば、役には立ちません。自分の身に付けてきた知識やノウハウを本当に使える武器にするために、周りに教えることで学んでいってください。

5 「将来の自分の姿をイメージする」ことを伝える

今の中堅社員はこれから先、会社を動かす幹部になる人たちです。今から将来の自分の姿をイメージすることで、長期的な視点で「自分には何が足りないのか」「今、何をすべきか」を考えることができるようになります。

とはいえ、若い世代の人たちに、自分の今後の姿を想像してもらうのは難しいものです。そこで、難しい話をするときほど、親しみやすい事例を用いてみてはいかがでしょうか。人気の漫画のエピソードを引用してみるのも手です。

【文例:漫画を引用して、将来の自分の姿をイメージすることを伝えるメッセージ】

皆さんの中のほとんどの人は、人気漫画「One Piece」をご存じでしょう。主人公は、事あるごとに「海賊王に、俺はなる」と宣言します。漫画の主人公は数多くの試練を味わいますが、この主人公は自分自身が海賊王になることをイメージできているので、その試練に立ち向かうことができるのだと私は思います。

皆さんも、周囲に宣言する必要はありませんが、自分が将来、何になりたいのか、なって何をしたいのかをイメージする癖をつけてみてください。自分のイメージを持っている人といない人とでは、日々の仕事に対する取り組み方が違いますし、成長のスピードも大きく変わるものです。何より、毎日が楽しくやりがいのあるものに感じられるでしょう!

以上(2023年2月)

pj10035
画像:unsplash

幕末・明治に活躍した勝海舟。いつでも大局を見据えて行動した彼の、物事に固執しない価値観が表れた一言とは?

主義だの、道だのといって、ただこればかりだと、極(き)めることは、私は極く嫌いです

勝海舟(かつかいしゅう)は、江戸時代には幕臣でありながら、明治維新後の新政府でも要職に就いた政治家です。明治維新の際には西郷隆盛との直談判によって江戸城の無血開城を実現させるなど、政権の円滑な移行に尽力し、欧米列強による侵略から日本を守るのに貢献しました。

幕末から明治維新にかけては、倒幕派、佐幕派、公武合体派、開国派、攘夷(じょうい)派など、幕府や諸藩のみならず、同じ藩内でもさまざまな考えを持つ人が入り乱れ、対立し、多くの血が流れました。そんな中で海舟は、日本を欧米列強による侵略から守るということを最優先し、国内での衝突を最小限に抑えるという、大局的な観点で日本の将来を考えることができた数少ない人物だったといえます。冒頭の言葉は、海舟にそれを可能にした大きな要因といえるでしょう。

「主義」とは、「こうあるべきだ」という理想、「道」とは、「このようにすべきだ」という方法論といえ、いずれも「価値観」に含まれる要素です。これらの価値観を絶対的なものだと決め付けてしまうことは、組織にとって押し付けと固執という、2つの弊害を生んでしまいます。

組織のメンバー全員の価値観が同じということは、現実的にあり得ません。1つの価値観を無理に押し付けようとすると、反発する人も出るでしょう。だからといって異なる価値観を持つ人を組織から排除してしまっては、多様な人材は集まりません。いずれにしても、多様な価値観を認められない組織は、組織として成立しません。

かつては、強力なリーダーシップを発揮して、自らの掲げる価値観をメンバーに浸透させた「カリスマ」が数多くいました。ですが、今は社会の価値観が多様化し、急速に変化している時代です。無理にメンバーの価値観をそろえて仮に能率が上がったとしても、個性が失われ、持ち味を活かせない機会損失のほうが大きいかもしれません。

また、1つの価値観に固執した組織は、その価値観が陳腐化した際に対応できないという弱点があります。新たな価値観を取り入れられる柔軟性と多様性を持たない組織は、長くは持ちません。

組織やトップが固執すべきなのは、最終ゴール、言い換えれば最も大きな理念だけです。そのゴールの認識さえ一致していれば、組織のメンバーそれぞれの主義や道などの価値観は、互いに認め合い、尊重するべきです。海舟であれば、ゴールは「日本を守る」ということでした。旧幕臣でありながら、明治政府にも参加した海舟を「変節漢」と呼ぶ声もありましたが、海舟からすれば、それも日本を守るため。主義や道にとらわれて、本当に大事なことを守れなければ、本末転倒です。

企業で働く社員には、一人ひとりに生きる上での理想があり、理想に基づいた働く目的があり、働く目的に基づいた働き方があります。企業を成長させ、永続させるというゴールさえ一致していれば、協力し合えるはずです。

出典:「海舟座談」(勝海舟述、巌本善治編、岩波書店、1983年2月)

以上(2023年2月)

pj17605
画像:sunasuna3rd-Adobe Stock

【役員報酬】生命保険を活用した役員退職金の準備方法

書いてあること

  • 主な読者:生命保険を使って役員退職金の準備をしたい経営者
  • 課題:具体的な商品の特徴や税務上のルールを知りたい
  • 解決策:生存退職金と死亡退職金に対応し、退職時期もイメージしながら決定する

1 事前に準備をしないと経営を圧迫する

役員退職金は多額なので、事前に支払い準備をしておかなければなりません。それは、

退職時に準備をせずに払ったり、借入金で賄ったりすると、自社の経営を圧迫するケースがある

からです。それに、根拠なく勝手に決めると、税務上で否認される(損金に算入できない)恐れがありますし、そうした前例をつくることはガバナンス的にも好ましくありません。

役員退職慰労金には、生存しているうちに本人が受け取る「生存退職金」と、在任中に亡くなった場合に遺された家族が受け取る「死亡退職金」とがあり、この点も考慮しておく必要があります。

この記事では、中小企業で一般的な生命保険を活用した準備方法についてご紹介します。生命保険を活用すると、契約内容にもよりますが、保険料の一定割合が損金算入できるなどのメリットがあります。

2 生命保険を活用した準備

1)定期保険

定期保険は、

一定期間内に被保険者が死亡した場合に死亡保険金が支払われるもの

です。保障期間の満期時の満期保険金はありません。

契約形態が、

  • 契約者:法人
  • 被保険者:役員
  • 死亡保険金の受取人:法人

の場合、支払保険料の税務上の取り扱いは、解約返戻率がピークに達するときの割合(最高解約返戻率)によって次のように異なります。

定期保険の税務上の取り扱い

2)第三分野保険

第三分野保険は、

医療保険、がん保険、介護保険などが該当し、被保険者が病気やけがをした場合に保険金・給付金が支払われるもの

です。定期保険と同様に保障期間の満期時の満期保険金はありません。

支払保険料に対する税務上の取り扱いは、保険の種類によって次のように異なります。

  • 定期:定期保険と同じ取り扱い
  • 終身(全期払い。保険料を一生涯払い続けるもの):定期保険と同じ取り扱い
  • 終身(短期払い。保険期間よりも短い期間で保険料の支払いが終了するもの):年間保険料によって異なる

定期保険と取り扱いが異なる終身(短期払い)のものに係る税務上の取り扱いは、次の通りです。

第三分野保険(終身、短期払い)の税務上の取り扱い

3)養老保険

養老保険は、

被保険者が死亡した場合は死亡保険金、保険契約期間が満期となった場合は満期保険金が支払われるもの

です。途中解約の場合は解約返戻金が支払われます。契約時に設定した保険金額がそのまま満期時の受取金額(満期保険金額)となるので、何年後にいくら受け取れるかが明確です。生存退職金と死亡退職金のいずれにも備えることができます。

通常、養老保険の保険料は全額を資産計上しますが、契約形態が、

  • 契約者:法人
  • 被保険者:役員・従業員全員(普遍的加入)
  • 死亡保険金の受取人:被保険者の遺族
  • 満期保険金の受取人:法人

の場合、福利厚生費として支払保険料の1/2を損金算入できます。

一方、養老保険を使って役員退職慰労金(生存退職金)の準備をする場合、役員の退職時期が当初の予定より延期されると、会計上、満期保険金(保険料積立金等の資産計上額を取り崩して受け取った保険金との差額)は収益(益金)となります。

養老保険の支払保険料の取り扱いは次の通りです。

【養老保険の支払保険料の取り扱い】

法人が契約者となり、役員又は使用人を被保険者とする養老保険に加入して支払った保険料は、保険金の受取人に応じて次の通り取り扱われます。

1.死亡保険金及び生存保険金の受取人が法人の場合

その支払った保険料は、全額資産に計上します。

2.死亡保険金の受取人が被保険者の遺族、生存保険金の受取人が被保険者の場合

その支払った保険料は、被保険者である役員又は使用人に対する給与として損金に算入します。ただし、役員給与には、損金算入に関する種々の制約があるので注意が必要です。なお、給与とされた保険料は、その役員又は使用人の生命保険料控除の対象となります。

3.死亡保険金の受取人が被保険者の遺族、生存保険金の受取人が法人の場合

その支払った保険料のうち、1/2に相当する金額は資産計上し、残り1/2に相当する金額は期間の経過に応じて損金に算入します。ただし、役員又は部課長その他特定の使用人のみを被保険者としている場合には、それぞれ役員又は使用人に対する給与になります(給与とされた保険料の取り扱いについては上記2.と同様となります)。

なお、持病で養老保険に加入できない場合や、「入社半年以上の社員」など客観的で合理的な基準に基づく制度導入の場合は、普遍的加入とみなされます。基準については、顧問税理士や保険会社担当者などに相談するとよいでしょう。マイナス金利が導入された現在、養老保険は必ずしも有利な選択ではなくなってきました。払い込んだ保険料と比べて、満期保険金のほうが少ないことがほとんどです。

(注)傷害特約などの特約があり、その特約部分の保険料の額が生命保険証券などで区分されている場合は、その特約部分の保険料の額を期間の経過に応じて損金の額に算入します。ただし、役員又は部課長その他特定の使用人のみを傷害特約等に係る給付金の受取人としている場合には、その特約部分の保険料の額は、その役員又は使用人に対する給与とします。

以上(2023年2月)
(監修 辻・本郷税理士法人 税理士 安積健)

pj30114
画像:Svitlana-Adobe Stock

【朝礼】上司は「ありがとう」を口癖にしよう

社会人になると、仕事で褒められたり、感謝されたりすることが少なくなります。仕事というのはできて当たり前のことですから、当然と言えば当然です。

このことについて、知人の会社の女性社員から聞いたことを思い出しました。

その女性社員はお客さんが帰られた後の茶器を給湯室で洗っていました。そこには茶器以外にも、何人かが置いていったマグカップがありました。冬場で水しか出ない給湯室の作業はつらいのですが、それらを仕事と割り切り、淡々と洗っていました。

ところが、ふと、さも当然のように置いてあるマグカップを見て、「本当に自分がこの仕事をする必要があるのか」ということが頭の中をよぎったそうです。そして「別に、この仕事は私でなくとも誰でもできることだし、そもそも置いた人が洗えばいい。それならば私がする必要はないし、その間に別の仕事ができる」と考えていると、最終的には、「本当にこの会社で仕事を続けていいのか」と思うようになり、もんもんとしてしまったのだそうです。

この話を聞いたとき、私には思い当たるふしがありました。皆さんが毎日仕事に従事してくれるおかげで、会社は成り立っています。にもかかわらず、皆さんを褒めることもなく、感謝や労いの言葉すらかけていません。

私が「いつもありがとう」という感謝の言葉を口にしないため、皆さんの上司も、そうした言葉を口にしないようです。

先の女性社員の話には続きがあります。その女性社員が茶器などを洗い終わり、食器棚に片付けていると、ある人から「いつもありがとう」と声をかけられたのだそうです。その人は、いつも給湯室の流しにマグカップを置いていく人でした。今までそんなことを言われたことがなかったので、女性社員は驚きで「はい…」と返事をすることしかできませんでした。同時に、地味で目立たないことですが、こんな小さなことでも見てくれている人のいることが分かった上、感謝の言葉をかけられて、とてもうれしかったそうです。そして、「たとえ小さな仕事でも、それまで続けてきた努力はどこかで見てくれている人がいる。手を抜かず、着実に毎日の仕事をやり遂げよう」と思ったそうです。

皆さんも、慣れた仕事を毎日のようにしていると、本当にこの仕事をやっていていいのか、他にもっと面白い仕事があるのではないかと思うことがあるかもしれません。しかし、皆さんが行っている仕事はどんな小さなものでも大切な意味を持っています。どの仕事も一人ひとりが丁寧に着実に進めていくことで、会社が成り立っているのです。

このことは、私も皆さんの上司も分かっています。ただ、分かってはいても、皆さんへ「ありがとう」の感謝の言葉を伝えることができていませんでした。上司の皆さんは、部下の仕事のすべてに目を配り、そして「ありがとう」と言ってください。私も今日から「ありがとう」を口癖にします。

以上(2023年2月)

pj16513
画像:Mariko Mitsuda