【朝礼】本多静六に学ぶ、自分の成長を促す「最大可能」の計画づくり

皆さんには、何歳になるまでにこれを成し遂げたいという「人生計画」はありますか? まだ漠然としか考えていない人もいるでしょうが、今日は、明確な目標があって自分なりの人生計画を立てているという人にこそ、聞いてほしい話があります。明治から昭和に活躍した林学博士、本多静六(ほんだせいろく)氏に関する話です。

本多氏は、明治神宮の森や日比谷公園など、数百の公園の設計を手掛け、「日本の公園の父」と呼ばれました。また、40代で、現在の価値にして100億円余りを稼いだ「投資家」であり、生涯で376冊もの本を書いた「文筆家」でもありました。そんな本多氏は、25歳で東京帝国大学農科大学(現在の東京大学農学部)の助教授になった際、次のような人生計画を立てています。

40歳までの青年期は、バカと笑われようが、ケチとののしられようが、懸命に働き、貯蓄にいそしみ、生活が安定する基盤を築くこと。

60歳までの壮年期は、大学教授として学問に専念し、国や社会のために働き抜くこと。

60歳を超えて高年期になったら、国や社会、先人に支援してもらった恩に報いるため、名声や利益を求めず、世のため人のために尽くすこと。

70歳以上に生き延びることができたら、住まいを温泉郷に移し、晴耕雨読を楽しむこと。

そして、85歳まで生きた本多氏は、晩年に書いた自著で、この人生計画を「断固死守の決意で行い、予定以上の成果を収めた」と総括しています。

本多氏がさまざまな分野で成功したのは、こうした自分の立てた人生計画に真剣に向き合った結果だといえます。本多氏は幸福な人生を送るためには、「最大の努力をもってあがない得る最大可能の計画を立てることが望ましい」と言っています。つまり、計画達成のために限界まで努力することが幸せにつながるということです。

ここで、冒頭の自分なりの人生計画を立てているという人たちに質問します。皆さんの人生計画は、本当に「最大可能の計画」でしょうか。無難な達成しやすい目標になっているとしたら、それを成し遂げたとき、皆さんは本当に幸福な人生を送れるのでしょうか。ぜひ考えてみてください。

これは、人生計画だけでなく、会社の計画にも当てはまることです。社内ではさまざまなプロジェクトが進んでいますが、無難な達成しやすい目標では、達成したとしても成果は限られますし、そもそもプロジェクトに参加する皆さんは、達成感を抱きにくいのではないでしょうか。皆さんがご存じの通り、当社の経営計画は、あえて挑戦的な数値で予算を設定しています。経営陣が高い目標を掲げるのは、会社の業績のためだけではありません。もう二歩頑張れば届く予算を設定するから、前年より頑張らなければならず、新しい発想やイノベーションを起こすことができるのです。

努力して目標が達成した先にこそ、成長と喜びがあります。ぜひ人生も仕事も高い目標を持って、充実した1年にしてください。

以上(2022年12月)

pj17131
画像:Mariko Mitsuda

【朝礼】質問します。答えてください

皆さん、おはようございます。「風邪がはやっていますが体調は万全ですか」「昨夜はよく眠れましたか」「現在抱えている仕事は順調にはかどっていますか」「今日すべき仕事の段取りはできていますか」

今、私は皆さんに4つの質問をしました。この質問を投げかけて、皆さんの反応をうかがうことで、皆さんの体調の良しあしや仕事に取り組む姿勢などをある程度判断できると思ったからです。今日はこの「質問」についてお話しします。

アメリカの著名な数学者であるリチャード・ベルマンは「良い質問は答えより重要である」という言葉を残しています。この言葉は学問の世界だけではなく、ビジネスの世界でも通用します。

例えば、私(上司)が皆さん(部下)から仕事の報告を受けようとする際の質問で考えてみましょう。「プロジェクトに問題は生じていませんか」「プロジェクトの進捗(しんちょく)状況は計画通りですか」「プロジェクトの進捗状況は計画対比で何%ですか」

仮に、プロジェクトの進捗状況が同じでも、私(上司)の質問によって皆さん(部下)の答えは変わります。私(上司)が問題は生じていませんかと問えば、皆さん(部下)は順調に進んでいます、あるいは特に問題はありませんと答えるでしょう。また、進捗状況は計画通りですかと問えば、「ほぼ計画通り」と答えるでしょう。しかし、進捗状況は計画対比で何%ですかと問えば、100%でない限り、98%というように数値で答えが返ってきます。

この場合の質問における重要なポイントは、私(上司)が「状況を具体的に把握することができる」答えが得られることです。そこで、私(上司)は数値で答えられる質問をしたのです。

このように、質問者が欲している情報を、回答者から上手に導きだす質問が、一般によい質問といわれるようです。

実は、私(上司)が質問をすることにはもう一つの狙いがあります。それは、コミュニケーションを活発化させる、言い換えればコミュニケーションの量を増やすことです。

先の例でいうと「プロジェクトに問題は生じていませんか」という質問がこれに当たります。皆さん(部下)が「順調に進んでいます」と答えれば、「順調に進んでいるのは素晴らしい。最も貢献している人は誰ですか」「このまま順調に進捗すれば、計画よりも早く業務が終了しますか」「そうそう、プロジェクトのメンバーの残業は増えていませんか」といったように、さらに質問をすることで、皆さん(部下)とのコミュニケーションが深まりますし、プロジェクトの状況もよく把握できます。

質問には、欲しい情報を得るためにするものと、コミュニケーションを深めるためにするものがあることを覚えておいてください。

私(上司)は皆さん(部下)のことをできる限り多く知りたいと思っています。私(上司)が仕事のことや趣味のことについて質問したときは、快く答えてください。

以上(2022年12月)

op16465
画像:Mariko Mitsuda

路面凍結に注意!~冬の安全運転~(2022/12号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例

  • 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会
  • 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ
  • マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など

冬の運転で気を付けたいのが路面の凍結です。運転中に車がスリップして初めて路面の凍結に気が付いたという経験をされたドライバーも多いのではないでしょうか。凍結した路面は「アイスバーン」と呼ばれ、非常に滑りやすいためスリップ事故を起こす危険があります。

今回は凍結した道路を安全に運転するためのポイントについてご紹介します。

冬の安全運転

1.路面凍結(アイスバーン)とは

路面凍結とは、道路上の水分が凍結することをいいます。気温が氷点下まで下がらなくても路面の温度は気温より3℃~5℃程度低くなることがあります。そのため気温が5℃以下になると路面凍結が発生する可能性があります。特に晴れた日の夜や翌朝は放射冷却で路面凍結が起こりやすいので注意が必要です。

路面凍結(アイスバーン)には以下の3種類があります。

◆圧雪アイスバーン

雪がタイヤによって踏み固められて、硬く圧縮された状態の路面です。昼間に車が多く通るところで、夜間に気温が下がると発生しやすくなります。

圧雪アイスバーン

◆ミラーバーン

圧縮された路面の雪がタイヤで磨かれ、鏡のように反射するほどツルツルになった路面です。特に交通量の多い交差点付近などで発生しやすくなります。

ミラーバーン

◆ブラックアイスバーン

道路が薄い氷で覆われた状態の路面です。降雪がなくても、路面が濡れて気温が下がると発生しやすくなります。

ブラックアイスバーン

※濡れているだけの路面と見分けることが難しく、スリップ事故を起こす危険性が高いため、特に注意が必要です。

2.路面凍結(アイスバーン)が発生しやすい場所

夜間や早朝はもちろんのこと、昼間でも陰になっている道路では路面凍結の可能性があります。次のような場所では路面凍結の発生に気が付かないことがあるので特に注意が必要です。

◆橋や立体交差などの橋梁

橋の上は風通しが良く、路面の温度が下がりやすい場所です。周辺の道路は凍結していなくても、橋の上だけが凍結していることがあります。

橋梁

◆トンネルの出入口付近

トンネル出入り口付近の雪は、トンネル内部からの温かい空気により溶けやすく、気温が下がると、凍結することがあります。またトンネルの両側で気温が異なることがあるので、入口で路面凍結がなくても、出口では路面凍結が発生していることがあります。

トンネル

◆交差点付近

交通量の多い交差点付近では、路面の雪がタイヤで磨かれ、ミラーバーンが発生しやすくなります。

交差点

3.冬の安全運転のポイント

冬の運転では、路面凍結(アイスバーン)を想定することが大切です。路面が凍結している道路、または凍結のおそれがある道路を走行する際には、次のポイントを踏まえて慎重な運転をこころがけましょう。

安全運転のポイント

<安全運転のポイント>


①急ハンドル・急ブレーキをしない。
②スピードを十分に落として、等速走行をする。
③車間距離を十分にとる。

※早めにスタッドレスタイヤに交換するなど事前の準備をしておきましょう。

 

以上(2022年12月)

sj09055
画像:amanaimages

新人・若手社員のOJTに関する問題点と改善策

新人・若手社員の社内研修におけるOJT(職場実習)は、ほとんどの企業で行なわれているプログラムであり、新人に業務を覚えてもらい、実務的なスキルを身に付ける上で非常に有効な教育手段と言えます。
本稿では、新人・若手社員のOJTを行なう上で、企業が抱く問題点とその改善策をご紹介するとともに、企業にとって、より効果的なOJTの進め方を解説いたします。

この記事は、こちらからお読みいただけます。pdf

新人・若手社員のOJTに関する問題点と改善策

新人・若手社員の社内研修におけるOJT(職場実習)は、ほとんどの企業で行なわれているプログラムであり、新人に業務を覚えてもらい、実務的なスキルを身に付ける上で非常に有効な教育手段と言えます。
本稿では、新人・若手社員のOJTを行なう上で、企業が抱く問題点とその改善策をご紹介するとともに、企業にとって、より効果的なOJTの進め方を解説いたします。

1 OJTの主な課題

(株)日本能率協会マネジメントセンターが実施した「新人・若手社員のOJTに関するアンケート」によると、回答企業(回答者数1000名)の約9割が「OJTに課題がある」と考えていることが明らかになりました。その課題(複数回答)感は次の通りです。

■OJTにどのような課題があると感じていますか。(複数回答)

OJTの課題

((株)日本能率協会マネジメントセンター「新人・若手社員のOJTに関するアンケート」)

この通り、主に「指導者側」に課題があることが明らかになっています。

2 有効な改善策

近年のOJT指導者は人材不足などにより若年化傾向にあり、新入社員とそれほど職歴が変わらない若手社員が担当することも増えています。こうした状況において、より効果的なOJTを行うにはどうしたら良いか、下記の視点に着目してみましょう。

①社内組織の連携強化
「新人・若手社員」「OJT担当者」「上司・会社」の連携を強化する。面談などでコミュニケーションを図り、定期的な状況把握やフォローを行うなど、職場全体でサポートできる環境を構築する。

②OJT教育のマニュアル化と指導者研修
OJT担当者の指導スキルのばらつきなどを出さないために、OJT実施マニュアルなどを作成し、それを元に「教える技術」の研修(勉強会)を行い、指導者としてのレベルアップを図る。

③OJTの目的設定
研修プログラム(育成計画)の設計のみならず、指導を行う上での指針を明確化し、最終ゴール(目的)の設定にとどまらず、中間ゴールを設定して、どんなステップで必要な成果をあげ、スキルを身に付けるか、都度分解し検証していく。

④マインドセットの把握と指導
「マインドセット」とは、考え方や物事の見方の「癖」のようなものを意味します。新人・若手社員のマインドセットを把握し、企業のマインドセット(企業理念や組織文化、行動規範、経営戦略などの社風)を意識させながら、同じ目的・方向に向けて行動できるようにOJT指導を行っていく。

3 さいごに

OJTの効果を高める上では、企業組織として、社内間の連携強化、OJTのマニュアル化、指導者研修、育成計画作成などの事前の準備が重要となります。OJT品質の底上げを図るため、前述の改善策も参考としながら検討してみては如何でしょうか。

※本内容は2022年11月11日時点での内容です

(監修 社会保険労務士法人 中企団総研)

sj09054
画像:photo-ac

不動産の処分時に役立つ「不動産M&A」とは?

書いてあること

  • 主な読者:不動産の処分を検討している経営者
  • 課題:不動産を処分したいが、どのような方法があるのか分からない
  • 解決策:不動産を処分する1つの方法として、不動産M&Aを検討する

1 知っていますか? 不動産処分で活用できる「不動産M&A」

不動産M&Aとは、

会社が保有する不動産を切り離して新会社を設立し、その新会社の株式を売却する

ことです。

本業とは関係のない不動産(賃貸ビルやマンションなど)がある場合、資金調達のために不動産の処分を検討することがあります。近年の不動産価格は上昇傾向にあるので、多額の含み益が出る不動産もあるでしょう。あるいは、廃業を考えている経営者は、会社が保有する不動産の処分を検討します。

会社が不動産を処分する場合、通常は買手と不動産譲渡契約を締結して、不動産自体を売却する方法が考えられますが、それ以外に「不動産M&A」という方法もあるのです。不動産の処分を検討している経営者は、この記事を読んでみてください。不動産M&Aの方法、不動産売却と比較した場合の税金面の違いなどを説明します。なお、この記事では、不動産に含み益があることを前提としています。

2 不動産M&Aと不動産売却の違いは?

早速、不動産M&Aの肝を紹介します。

不動産M&Aでは、会社分割によって事前に不動産を新会社に切り離す必要があります。会社分割とは、

既存の会社の事業を別の会社(新会社または別の既存の会社)に切り離すM&Aの手法の1つ

です。事業を新会社に切り離す会社分割の場合は、1つの会社が2つの会社になるわけです。また、その会社分割には、2つの会社が兄弟関係となる会社分割(「分割型」といいます)と、2つの会社が親子関係となる会社分割(「分社型」といいます)があります。

ここでは、一般的な不動産売却と2つの会社分割の方法の概要とともに、お金(売却代金)の流れについて説明します。

1)不動産売却

A社は、保有する不動産を買手であるB社に売却します。売却代金はA社に入ってきます。後日、オーナーに対し売却代金相当の配当を実施することで、最終的に売却代金相当はオーナーに入ってきます。

不動産売却

2)分割型の会社分割+株式売却

事前に、会社分割(分割型)の方法により、不動産を新会社(兄弟会社)に移管します。この会社分割に伴い、オーナーは新会社の株式を取得します(分割型の場合はオーナーが新会社を直接的に支配)。その後、オーナーは取得した新会社(兄弟会社)の株式を、買手であるB社に売却します。売却代金は直接、オーナーに入ってきます。

分割型の会社分割+株式売却

3)分社型の会社分割+株式売却

事前に、会社分割(分社型)の方法により、不動産を新会社(子会社)に移管します。この会社分割に伴い、A社は新会社の株式を取得します(分社型の場合はA社が新会社を直接的に支配)。その後、会社は、新会社(子会社)の株式を買手であるB社に売却します。売却代金はA社に入ってきます。なお、後日、オーナーに対し売却代金相当の配当を実施することで、最終的に売却代金相当はオーナーに入ってきます。

分社型の会社分割+株式売却

4)3つの方法の比較

この3つの方法をご覧いただくとお分かりだと思いますが、売却代金の入ってくる流れが異なります。

  • 「2)分割型の会社分割+株式売却」では、オーナーに直接売却代金が入ってくる
  • 「1)不動産売却」と「3)分社型の会社分割+株式売却」では、会社に売却代金が入ってくるため、配当を実施しないとオーナーに売却代金相当は入ってこない(もし、資金調達が目的であれば、配当を実施する必要はありません)。さらに、配当を実施すると、配当金を受けたオーナーは配当所得として課税が生じる

それでは、税金のことを考えると「2)分割型の会社分割+株式売却」の方法が一番良いのでしょうか。次の章では、税金の観点から3つの方法を説明します。

3 不動産M&Aと不動産売却の税務の取扱いは?

1)不動産売却

A社は、不動産の売却により売却益を計上するため、法人税等の納税が必要となる可能性があります。

不動産売却後に配当を実施する場合、オーナーが受領する配当金は配当所得に区分され、原則として、確定申告(総合課税)が必要となります。この場合の所得税の税率は最高45%です(さらに復興特別所得税と住民税がかかります)。

2)分割型の会社分割+株式売却

税務上、会社分割による不動産の切り離しは、

不動産を売却したものとみなされ、売却益(分割譲渡益)を計上

します。そのため、A社は法人税等の納税が必要となる可能性があります。

会社分割に伴いオーナーは一旦、新会社株式を取得しますが、税務上はみなし配当(配当名目での金銭の受け取りはありませんが、配当があったとみなされること)として認識します。このみなし配当は、金銭による配当と同様に配当所得に区分され、原則として確定申告(総合課税)が必要となります。この場合の所得税の税率は最高45%です。さらに復興特別所得税と住民税がかかります。

オーナーによる新会社株式の売却は、譲渡所得に区分されますが、原則として、税務上は売却損益が出ないように計算(株式譲渡原価と株式売却代金が同額となるように計算)がされます。

3)分社型の会社分割+株式売却

税務上、会社分割による不動産の切り離しは不動産を新会社に売却したものとみなされ、売却益(分割譲渡益)を認識します。そのため、A社は法人税等の納税が必要となる可能性があります。

A社による新会社株式の売却については、原則として、税務上は売却損益が出ないような計算(株式譲渡原価と株式売却代金が同額となるように計算)がされます。

新会社株式売却後に配当を実施する場合の取扱いは、「1)不動産売却」と同じです。

4)3つの方法の比較

3つの方法の課税関係について整理しますと、いずれの方法も、

  • 不動産の売却または切り離しにより売却益を認識し、法人税等が課税される
  • オーナーは配当所得に対して所得税が課税される

ことになります。

厳密な計算をすると、3つの方法の納税額に相違は生じるとは思いますが、基本的な課税関係はいずれも同じです。特に、「2)分割型の会社分割+株式売却」の方法は、A社に売却代金が入ってこないにも関わらず、法人税等を納付することになる可能性があります。

ちなみに、不動産の売却に伴い、不動産を取得した買手に対し、不動産取得税と不動産登録免許税が課されます。会社分割により不動産を切り離した場合においても、不動産を取得した新会社は、原則として、不動産取得税(一定の要件を満たす会社分割については、不動産取得税が非課税となる可能性があります)と、不動産登録免許税が課されますが、通常は買手に負担してもらいます(買手との交渉が必要です)。

4 不動産M&Aと不動産売却の手続き比較

1)不動産売却

  • 他の方法と比較すると手続きが簡単。契約は不動産譲渡契約書のみ
  • 他の方法と比較すると、経理処理や税金計算が簡単

2)分割型の会社分割+株式売却と、分社型の会社分割+株式売却

  • 分割契約書(計画書)と株式譲渡契約書の2つの契約が必要。また、会社分割については債権者保護手続きなどの法的手続きが必要
  • 会社分割手続きと不動産移転登記手続きが完了しないと、株式売却ができない
  • 「1)不動産売却」と比較すると、経理処理や税金計算が複雑

以上のことを考えますと、実際には税金シミュレーション等による比較検討が必要となりますが、基本的な課税関係は同じであり、手続きについては、不動産売却が最も容易であるということになります。

5 税負担が軽く済む不動産M&Aの応用的な方法

最後に、応用的な方法として上記の方法以外の方法をご紹介します。この方法は、不動産の処分による売却益を認識しないため法人税等が課税されず、また、オーナーは配当所得ではなく、譲渡所得による課税となりますので、大幅に税金負担が軽く済む余地がある方法となります。

その方法とは、

会社分割により不動産を切り離すのではなく、不動産以外の事業を新会社に切り出して、A社(旧会社)自体を売却する方法

です。

事業の切り出し+株式売却

事前に、会社分割(分割型の会社分割)の方法により、不動産以外の事業を新会社(兄弟会社)に移管します。その後、オーナーは、不動産のみとなったA社の株式を買手であるB社に売却します。売却代金は直接、オーナーに入ってきます。

税務上、一定の要件を満たす会社分割に該当する場合は、課税が生じない分割(適格分割)になり、事業の切り出しによる売却益(分割譲渡益)を認識しません。この場合、オーナーはみなし配当を認識しません。

オーナーによるA社株式の売却は譲渡所得に区分され、売却益に対して20%の所得税及び住民税が課税されます。さらに復興特別所得税がかかります。

不動産の移管(株式の売却のみで、不動産はA社所有で変わらない)をしないことから、買手であるB社に対しても、不動産取得税および不動産登録免許税が課税されません。

上記の通り、不動産の含み益に対して課税されず、オーナーに対して約20%の課税のみとなります。しかしながら、主な留意事項として次の点が考えられますので、実際にこちらの方法を採用する場合には、必ず、税務や法律の専門家のアドバイスを受けるようにしてください。

  • 課税が生じない会社分割は、税務上、一定の要件を満たす必要があります。いくつかある要件のうち、特に注意すべき事項として、会社分割後に事業の廃業や新会社の売却が見込まれている場合は、会社分割時に、A社は、事業を売却した場合と同様に売却益(分割譲渡益)を認識することとなります。場合によっては、不動産売却の方法を取った場合よりも多くの納税が必要となる可能性があります
  • 買手は、不動産自体や不動産を保有する新会社を取得するのではなく、株式取得を通じて、もともと事業を行っていたA社を取得することになりますので、A社に過去から蓄積された潜在的リスクがある場合には、買手はリスクの低い不動産売却の方法を選択する可能性があります

以上(2022年11月)
(執筆 アクシアパートナーズ税理士法人 税理士 大塚行親)

pj30128
画像:ronstik-Adobe Stock

【朝礼】面倒なことをお願いされる人になりましょう

皆さんは、上司や取引先様から「ちょっと難しいな」と思うことを頼まれる機会はありますか。「そういった機会がまったくありません」という人は、日ごろの言動を見直してください。すでに、面倒なことや難しいことを、よく頼まれるという人は、こうした頼まれごとについて、これからもしっかりと応えてください。

人は、本当に面倒なことや難しいことは、信頼している相手にしか頼まないものです。逆にいうと、そうしたことを頼まれているということは、相手から信頼されている証拠であり、非常に喜ばしいことなのです。

このことを友人関係に置き換えて考えてみてください。親しい友人には、面倒なことや難しいことでも、申し訳ないと思いつつも、お願いできるものです。場合によっては「お願い」でなく、「相談」かもしれません。こうしたお願いや相談を受けた友人は、「自分は頼りにされている」と感じるでしょう。頼りにされていることが分かるからこそ、「仕方ないな。一肌脱ぐか」となる訳です。

こうした関係はビジネスでも成り立っています。ですから、上司に面倒なことや難しいことを頼まれたときは、上司が自分を信頼しているのだと理解し、笑顔で「はい、分かりました」「はい、やってみます」と答えてください。

もし、頼まれた仕事の進め方がイメージしにくい場合には、「はい」と答え、その後に「もう少し詳しく教えてください」と指示を仰ぎましょう。

上司は部下の能力を、皆さんが思っている以上に分かっています。だからこそ、性格が素直で粘り強い部下や仕事のできる部下に面倒なことや難しいことを頼むのです。

相手が社外の人でも、これは同じです。仮に、取引先様があなたに難しいことを頼んできたとしたら、それは取引先様があなたの力量を認めていることの証です。まずは、しっかりと話を聞いてあげてください。

仕事ができるといわれるビジネスパーソンは、相手の期待に応えることがとても大事であることを知っています。だからこそ、相手から面倒なことや難しいことを頼まれても、それに応えるように努力するのです。

皆さんが面倒なことや難しいことを引き受けるようになれば、次の機会には、相手からもっと高度なことを頼まれるようになります。そんなときでも「それは大変だ」と思わないでください。これは相手とより強い信頼が築けるチャンスと思ってください。

程度の差こそあれ、ビジネスはギブアンドテイクです。面倒なことや難しいことを頼まれ、それに応え続ける人は、いつの間にか、自分が困ったときに頼む相手がたくさんできています。こうした活きた人脈はビジネスパーソンの宝です。

最初は簡単なことで構いません。人から頼みごとをお願いされるようになりましょう。信頼が強まれば、いずれ面倒なことや難しいことを頼まれるようになります。そして、それに応えていくことで、自分自身にも、面倒なことや難しいことを頼むことができる人脈が築かれていくのです。

以上(2022年11月)

op16481
画像:Mariko Mitsuda

【朝礼】見切り品や型落ち品は堂々と買えばいい

私はスーパーマーケットで、いわゆる閉店前の「見切り品」を買うのが好きです。仕事帰りに立ち寄ったときに、総菜や生鮮品が10%引き、30%引きといった商品が売られていると、ここぞとばかりに買います。とはいえ、自分でも「ちょっとセコいな」と思っていて、見切り品ばかり買わずに通常価格の商品も買うようにしていました。

ところが、あるスーパーマーケットで、ふと値引きのラベルを見たときに、「食品ロス削減にご協力いただき、ありがとうございます」と書かれているのに気付き、私は考え方が変わりました。

私はものを買うときに、自分の欲しいものを、なるべく安い価格で買うことだけを考えていました。ですが、売る側のスーパーマーケットにとっては、私がものを買うことで売り上げとなり、利益の一部が店員の方々の給料になり、その家族の生活を支えるわけです。閉店前の、売れ残ってしまうかもしれない見切り品が売れることで、通常価格の商品まででなくても、いくらかの利益を得ることができますし、食品を廃棄せずに済みます。

そう考えると、ものを買うという行為は、一見すると利己的なことのように思いますが、実は世の中にとって意味がある、社会貢献につながる行為なのだということを、私は改めて感じました。特に見切り品や型落ち品を買うことは、ロス削減にも貢献する行為ですので、堂々と買えばいいのではないかと思うようになりました。

それと同時に、買い物をするときには、商品の品質や価格だけでなく、自分が買うものは、誰がどのようにつくって、買うと誰の生活に影響するのかも意識するようになりました。いわゆる「エシカル消費」まではいきませんが、どうせ買うなら、少しでも社会に貢献したい、社会に貢献していることを感じたい、と思うようになりました。

それから、ものを買うということが社会に貢献することだとするならば、逆にものを売るということは、社会に貢献する機会を提供しているのではないかと思うようにもなりました。だとすれば、ものを買う人と売る人の関係は、「買ってあげる人」と「買ってもらう人」だけではなく、「売ってもらう人」と「売ってあげる人」と見ることもできるはずです。結局、ものを買う人も売る人も、共に社会に貢献している、対等な関係なのではないでしょうか。

今までの話は私の個人的なことですが、これは仕事でも活かせることです。たとえ大切な取引先であっても、社会に貢献するという意味では、対等な関係になっていいと思います。また、これから取引をする際には、商品・サービスの魅力や価格だけでなく、この商品・サービスを買うとこんな社会貢献ができます、というアプローチの仕方でも説明しようと思います。そのためには、もっと自社の商品・サービスのルーツや社会的な意義をしっかりと学び、取引先にも説明できるようになろうと思います。

以上(2022年11月)

pj17130
画像:Mariko Mitsuda

痴漢や飲酒運転で社員が逮捕!?会社はこう対応しよう!

書いてあること

  • 主な読者:社員が逮捕されたときの初動対応を知りたい経営者
  • 課題:うかつに懲戒処分にするとトラブルになる。社員が身柄を拘束されている間の業務のフォローなども心配
  • 解決策:誰から、どのような情報を入手すればいいのかを押さえる。逮捕後の刑事手続の流れ・スケジュールを知る

1 社員が逮捕されるケースを想定したことはありますか?

もし、社員が痴漢や飲酒運転で逮捕されたら……。「ウチの社員に限ってそんなことはない」と思いたいものですが、万が一、社員の家族などからそうした連絡があったら、皆さんは落ち着いて対処できるでしょうか。

感情的になって、「犯罪に手を染めるような社員は許せない」と懲戒処分にするのはNGです。逮捕された時点では、社員が本当に有罪なのかは分かりませんし、有罪だとしても相手にどの程度の被害を与えたのかなどを確認しておかないと、後々トラブルになります。

また、社員が逮捕された後は、取り調べなどで身柄を拘束される関係で、働けない期間が発生します。働けない期間について、社員の賃金をどうするのか(賃金の出ない欠勤とするか、有給休暇を消化させるか)、業務のフォローをどうするのかなどを検討する必要がありますが、そのためには、どのぐらいの期間働けないのかなどを知っておかなければなりません。

この記事では、社員が逮捕されたときの初動対応のポイントとして、

  • 誰から、どのような情報を入手すればいいのかを押さえる
  • 逮捕後の刑事手続の流れ・スケジュールを知る

の2点を紹介します。

2 誰から、どのような情報を入手すればいいのかを押さえる

社員が逮捕された場合、通常は社員の家族や弁護人から、会社に連絡が入ります。業務中に逮捕された場合や被害者が同じ会社の社員である場合、警察官から連絡が入ることもあります。

また、社員本人については、勾留決定後であれば会社の担当者が接見できることがあります。ただし、接見禁止処分が付されている、取り調べ予定が入っている、捜査で警察署外に出ているといった場合は認められません。

「1.『社員が逮捕された』と連絡があったとき」「2.勾留決定後に社員本人に接見するとき」に確認しておくべき内容としては、次のようなものがあります。

社員が逮捕された時に最初に確認しておくべき内容

なお、1.については、「家族が、気が動転していて情報を正しく収集できない」「弁護士や警察官が守秘義務の関係で、知りたいことを教えてくれない」といったケースがあるので、直接連絡をくれた相手だけでなく、複数の相手から情報を入手したほうがよいでしょう。

3 逮捕後の刑事手続の流れ・スケジュールを知る

社員が逮捕された場合、一般的な逮捕後の流れ・スケジュールは次のようになっています。なお、「逮捕・送検」「勾留」「起訴・不起訴」などの詳細について知りたい場合、第4章をご確認ください。

逮捕後の流れ・スケジュール

社員が逮捕された場合、検察官が起訴・不起訴といった終局処分を決定するまでに、

最大23日間(72時間+20日間)身柄を拘束される恐れ

があります。ただし、必ず23日間身柄拘束されるわけではありません。

例えば、自動車運転過失致死傷罪(交通事故)の場合、早期に釈放されて在宅で処理されることが比較的多いです。また、痴漢や盗撮などの条例違反の場合、本人が自白しており、身分がはっきりしていて逃走の恐れがない場合などは、逮捕後、検察官送致前の48時間以内に釈放されたり、検察官が勾留請求しても裁判所が勾留請求を却下したりする事例もあります。

4 逮捕後の刑事手続に関する用語

1)逮捕・送検(最大72時間)

逮捕されると、警察の取り調べ後、48時間以内に検察官に事件が送られます。これを「送検」といいます。送検後、検察官は、それから24時間以内に取り調べをした上で、「勾留の理由」と「勾留の必要性」が認められる場合には、裁判所に「勾留請求」を行います。

  • 勾留の理由:被疑者について、罪を犯したと疑うだけの理由があり、かつ「1.住所不定」「2.証拠隠滅の恐れあり」「3.逃亡の恐れあり」のいずれかに該当すること
  • 勾留の必要性:事案の軽重、被疑者の年齢、被疑者の体調などを勘案して、勾留が必要だといえること

検察官が、上のような事情が認められないと判断した場合、勾留請求を行わずに被疑者は釈放されることもあります。

2)勾留(最大20日間)

検察官から勾留請求がされると、裁判官が被疑者に被疑事実を弁解させる機会を与えるために「勾留質問」をし、勾留するか否かを決めます。勾留が認められると、

  • 原則として、勾留請求された日から10日間身体の自由が奪われる
  • 10日間で捜査が終わらない場合、さらに10日間以内で勾留延長される

ことになっています。つまり、勾留期間は最大20日間です。この勾留期間内に、警察や検察などの捜査機関が被疑者に対して「取り調べ」を行います。

3)起訴・不起訴

1.起訴・不起訴の決定

勾留期間内に捜査が終わると、検察官は被疑者を「起訴」するか、「不起訴」とするかを決めます。勾留期間内に捜査が終わらなければ、被疑者は一旦釈放された後に、起訴されることもあります。起訴された場合、被疑者は裁判所で裁判を受けます。また、呼び名がこれまでの「被疑者」から「被告人」に変わります。不起訴の場合、被疑者は釈放されます。

2.起訴(「正式裁判」「略式手続」「即決裁判手続」)

正式裁判とは、

公開された法廷で審理が行われる刑事裁判の原則的なもの

です。被疑者が容疑を認めている事件(自白事件)であれば、通常、起訴日の約1カ月半後に公開の法廷で第1回期日が開かれ、その約1~2週間後に判決の言い渡しとなります。容疑を認めていない場合、判決までに証拠調べや証人尋問などが必要になるため、さらに時間がかかります。

略式手続とは、

事案が明白で簡易な事件について、公開裁判によらず、検察官の提出した書面を基に、簡易裁判所が罰金・過料の金額を、法定刑の範囲内で決めるもの

です。被疑者は裁判所が決めた金額を、いつ・どこに納めるかを指定され(略式命令)、罰金・科料を納めることで刑の執行が完了します。なお、略式手続を行うには被告人の同意が必要で、また、懲役・禁錮刑や100万円を超える罰金を科すことはできません。

即決裁判手続とは、

事案が明白であり、軽微で争いがなく、執行猶予が見込まれる事件を対象としたもの

です。起訴からできる限り早い時期(東京地方裁判所では14日以内)に第1回公判期日が指定され、原則として1回の審理で即日執行猶予判決を言い渡されます。即決裁判を行うには、被告人と弁護人の同意が必要で、また、死刑または無期もしくは短期1年以上の懲役もしくは禁錮を科すことができる事件については、即決裁判で審判することができません。

3.不起訴

検察官が不起訴処分を下す主な理由として、「嫌疑不十分」と「起訴猶予」とがあります。

嫌疑不十分による不起訴とは、

被疑事実につき、犯罪の成立を認定すべき証拠が不十分なときに行う処分

のことです。

起訴猶予による不起訴とは、

被疑事実が立証できる場合であっても、被疑者の性格、年齢および境遇、犯罪の軽重および情状並びに犯罪後の状況(示談や被害弁償、被疑者の反省の態度など)により、検察官の裁量であえて起訴しない場合に行う処分

のことです。

4)保釈

起訴された時点で勾留されている被疑者は、そのまま身柄拘束(勾留)が続きますが、「保釈」が認められると、判決までの間、自由になることができます。保釈は、被告人が逃げたり、証拠を隠したりする恐れなどがないと裁判官が認めたときに、相当の保釈保証金を納付して初めて許されます。

5)正式裁判(公判)

裁判所は、起訴された事実について審理を行った後、有罪か無罪かの判決を下します。有罪の場合は、懲役、禁錮、罰金などの刑が宣告されますが、前科がなく、3年以下の懲役もしくは禁錮刑などの言い渡しを受けたときに、被告人に有利な特別な事情がある場合には、刑の執行が猶予(執行猶予)されることがあります。

執行猶予付きの判決の場合には、

被告人は釈放され、執行猶予期間中に被告人が他に犯罪行為をしなければ、刑の執行を受けなくても済む

ことになります。ただし、前科がつきます。

以上(2022年11月)
(監修 弁護士 坂東利国)

pj60192
画像:pixabay

【財務会計】すぐに分かる! キャッシュ・フロー計算書のポイント解説

書いてあること

  • 主な読者:キャッシュ・フロー計算書を作成していない、あるいは確認していない経営者
  • 課題:損益計算書の損益と現金の動きには乖離(かいり)があり、資金繰りに問題が生じることがある
  • 解決策:営業活動、投資活動、財務活動で現金の動きを確認する。特に、営業活動と投資活動で得られた「フリー・キャッシュ・フロー」は大事

1 キャッシュ・フロー計算書が大切な理由

キャッシュ・フロー計算書(以下「C/F」)とは、

会社の現金の流入(収入)と流出(支出)を示す財務諸表

です。企業会計では「発生主義の原則(現金の流入出に関係なく、経済的に費用や収益が発生したときに決算書に計上するという考え)」による損益計算が行われるので、

  • 現金の流入を伴わない未収収益、現金の流出を伴わない未払費用が計上される
  • 土地・建物などを取得する際の現金支出は、費用ではなく資産として計上される

こととなり、「勘定合って銭足らず」の状況が起こり得ます。そこでC/Fを確認すれば、実際の現金の動きが分かるので、見た目だけの損益に惑わされることはなくなります。

この記事では、C/F概要と改善ポイントを説明します。中小企業にC/Fの作成義務はありませんが、資金繰りを強化するために作成を検討してみてください。

2 C/F(間接法)のイメージ

詳細は後述しますが、C/Fではキャッシュ・フローを次の3つに分けます。

  • 営業活動によるキャッシュ・フロー(以下「営業CF」)
  • 投資活動によるキャッシュ・フロー(以下「投資CF」)
  • 財務活動によるキャッシュ・フロー(以下「財務CF」)

また、C/Fの様式には直接法と間接法とがあります。

  • 直接法:営業活動によるキャッシュの収入(商品の販売など)や支出(仕入れ、経費、給料の支払い)などを、総額で表示する方法
  • 間接法:損益計算書をもとに、税引前当期純利益(法人税等控除前の当期純利益)から一定の調整項目を加減して表示する方法

ここでは実務で使われることが多い間接法で説明をします。そのイメージは次の通りです。

C/F(間接法)のイメージ

3 営業CFの概要と改善ポイント

1)営業CFとは

営業CFは、営業活動を通じて得られる資金です。次のようなものが該当します。

  • 商品販売および役務の提供による収入
  • 商品および役務の購入による支出
  • 従業員および役員に対する給与および報酬の支出
  • 利息の受け取りによる収入
  • 税金の支払いによる支出 

本業が健全であれば営業CFはプラスに、苦戦すればマイナスになります。基本的に、営業CFは税引前当期純利益や運転資金に直接影響する増減項目を調整して計算します。従って、営業CFの改善策を検討する際は、利益項目と運転資金項目に分けて考えます。

2)営業CFの改善:利益項目

営業CFの最大の源泉である利益を向上させるには、売上高の増加を図るか、コストを削減するかとなります。理想は従来の利益率を維持しながら売上高を伸ばすことですが、規模が拡大しているのにコストを変えないことは現実的ではないので、売上の増加率よりもコストの増加率を抑えることを検討します。

なお、過去の投資資金の回収である減価償却費は実際に流出するわけではないため、C/Fでは加算項目となります。

3)営業CFの改善:運転資金項目

運転資金の増減も営業CFに影響を与えます。具体的には売上債権、在庫、仕入債務であり、これらにメスを入れることで営業CFが改善します。

1.売掛金の回収サイトを短く

売上高が増加すれば売掛金も増加します。そこで、売掛金の管理を徹底して回収サイトの短縮に努めます。「売掛金は得意先への資金貸し付けと同じ」というくらいの意識を持つことです。

2.買掛金の支払サイトを長く

売掛金と反対の考え方です。買掛金の支払サイトと売掛金の回収サイトが同程度ならよいですが、買掛金の支払サイトのほうが短いと、売れれば売れるほど資金繰りが厳しくなり、営業CFが不足します。

3.在庫をできる限り減らす

在庫は、売らなければ現金化することはなく、資金が寝ている状態といわれます。また、在庫としての期間が長引けば、その分倉庫などでの保管費用がかさみ、さらに陳腐化による損失の可能性も高まります。そのため、在庫管理を徹底して、資金が寝てしまうことやコスト増などを防ぎます。在庫は自社の経営努力によって、適正在庫量を見直すことができます。

4 投資CFの概要と改善ポイント

1)投資CFとは

投資CFは、固定資産の取引、現金同等物に含まれない短期投資の取引、すなわち「土地・建物の取得・売却」「投資有価証券の取得・売却」「貸付金の実行・回収」などから得られる資金です。次のようなものが該当します。

  • 有形固定資産の取得による支出
  • 有形固定資産の売却による収入
  • 投資有価証券の取得による支出
  • 投資有価証券の売却による収入
  • 貸付金による支出
  • 貸付金の回収による収入

投資CFはマイナスになるケースが多いです。それは、企業が将来の利益拡大のために設備投資を行うからです。

2)投資CFの改善

将来の営業CFを獲得するために、いかに効率良く投資を行うかがポイントです。投資を判断する際に、「将来、その投資がどれだけ営業CFを生み出すか」という視点を持たないといけません。もちろん、企業の体力に見合った投資を行うことが鉄則です。

5 財務CFの概要と改善ポイント

1)財務CFとは

財務CFは、資金の調達および返済のように企業の財務活動に関わるもの、すなわち「借入金による調達・返済」「社債の発行・償還」「増資・有償減資」などから得られる資金です。次のようなものが該当します。

  • 借入による収入
  • 借入金の返済による支出
  • 株式の発行による収入
  • 自己株式の取得による支出
  • 配当金の支払いによる支出
  • 社債の発行による収入
  • 社債の償還による支出

財務CFは、営業CFと投資CFとの関連で発生するといえます。例えば、

営業CFと投資CFの合計である「フリー・キャッシュ・フロー」で、それを借入金返済に充てれば財務CFはマイナス

となります。

2)財務CFの改善

財務CFを改善するには、営業活動および投資活動を維持するために、どの程度の資金を条件良く調達したかに注目します。企業の財政状態をより健全にするためには、設備資金をこれまでより長期の資金で調達する必要があります。また、資金調達方法は多岐にわたるので、補助金やクラウドファンディングなども検討してみましょう。

以上(2022年11月)
(監修 税理士 石田和也)

pj35050
画像:pixabay