クルマもフリマで気軽に買い替え! 若者が支持する新しい中古車市場

書いてあること

  • 主な読者:古物取扱業者、低コストで新規事業を始めたい経営者
  • 課題:中古車ビジネスが気になるが、市場動向や新規参入のポイントが分からない
  • 解決策:今、中古車を最も購入しているのは20、30歳代の若者。個人間取引のサポートなど、若者に支持されやすい分野への参入を検討する

1 「若者の車離れ」は時代遅れ!?

「若者の車離れ」がいわれて久しいですが、

中古車市場に関しては若者が市場をけん引している

ことをご存じでしょうか。「中古車購入実態調査2021」リクルート調べには、

  • 中古車市場で購入台数が最も多いのは20歳代(72.5万台、1万人当たり496.6台)
  • 購入単価が最も高いのは30歳代(181.4万円)で、次いで20歳代(162.9万円)
  • 買い替えまでの期間が最も短いのは20歳代(平均3.9年)

といったデータが示されています。また、中古車市場でも次々と新しい動きが出ており、若者を含め、消費者の新たなニーズを取り込もうとしています。

  • 個人間取引をサポートする事業の広がり
  • 中古車のバリューアップや事故車販売など「新市場」の開拓
  • AI査定など中古車取引の利便性を高める新サービスの提供

この記事では、若者が支持する中古車市場の新しい潮流を紹介します。

2 個人間取引をサポートする事業の広がり

1)出品の全作業をコンシェルジュが代行

アラカン(愛知県名古屋市)は、中古車の出品作業をコンシェルジュが代行する個人間取引サービス「カババ」を運営しています。中古車を売りたいユーザーがウェブサイト上で車の情報を登録すると、コンシェルジュがユーザーの自宅へ行き、車の写真撮影や売値決めなどの出品作業を代行する仕組みです。購入希望者からの質問への回答も同社が代行します。

また、同社では、特定の車種や仕様にこだわった中古車を購入したいユーザーと、その中古車を売りたいユーザーをマッチングするサービス「カババWanted」も手掛けています。

2)中古車販売業者が個人間取引のサポート事業を展開

「Gulliver」のブランドで中古車販売事業を手掛けるIDOM(東京都千代田区)は、中古車を売りたい出品者と購入者をマッチングさせる「Gulliverフリマ」を運営しています。このサービスでは、ユーザーが中古車を取引する際に、Gulliverフリマがサポートを行う「仲介取引」を選ぶことができます。仲介を必要としない「直接取引」も可能です。

中古車を出品する際は、Gulliverフリマのアプリで、車検証に付いているQRコードを読み込むと車両の情報が簡単に入力できたり、出品価格の参考となる相場価格が提示されたりするなど、出品が手軽にできるだけでなく、購入時にも、ガリバーの店舗以外での引き渡しが可能など、出品者と購入者の双方に負担がかかりにくい仕組みになっています。

3)新車の正規ディーラーも参入

トヨタ車の正規ディーラーである横浜トヨペット(神奈川県横浜市)も、中古車の個人間取引サービス「mobilico」を運営しています。同社は出品されている車両の定期点検を行っており、車両の整備履歴を確認することができるのが特徴です。また、車両購入後の故障が不安なユーザーに対しては、修理保証のオプションも案内しています。

取引は匿名で、入金などの事務手続きは同社が行っています。

3 中古車のバリューアップや事故車販売など「新市場」の開拓

1)顧客の希望に応じた車種をコーティングなど付加価値を付けて販売

カーコーティング施工業を手掛けるアドヴァンス(徳島県徳島市)は、高級車を取り扱う中古車販売に参入しました。1台1000万円前後の高級車が対象で、顧客の予算や希望に応じた車種を、オークションや業者間のネットワークを利用して仕入れます。仕入れた後にはボディーの表面を研磨して新車並みの輝きに復活させるとともに、コーティングや保護フィルムなどを貼った上で顧客に納車します。

2)中古の高級輸入車を独自にカスタマイズして販売

欧州の中古車をメインに取り扱うオンザスリー(大阪府大阪市)は、取り扱う車に「チープアップ」という独自のカスタマイズをして販売する店舗「ゼロカートラブル」を運営しています。日本に輸入される欧州車は高級なイメージがありますが、例えば、アルミホイールをあえて質素なスチールホイールに取り換える、キャンプ用品などを積むためのキャリアを取り付ける、ステッカーを車体に貼るなどのカスタマイズを施すことで、より気軽に高級車を楽しんでもらうことをコンセプトにしています。

3)保険会社などが引き取った事故車などをオークションで販売

SOMPOホールディングス(東京都新宿区)は、子会社のSOMPOオークスを通じて、自動車保険の加入者が事故を起こした際などに引き取った事故車両を、リユース、リサイクル事業者に売却するBtoBオークションを手掛けています。

これまでの自動車オークションは、運営事業者ごとに独立しており、1台の車両に入札するバイヤーの数に限りがありました。これを解決するため、同社では、複数の自動車オークションに同時出品ができる案件管理システム「AUX Board」(オークスボード)を開発しました。これにより、車両1台に対して、より多くの購入希望者の目に留まる機会が増え、高額での売却や取引の円滑化が期待されています。

4)買い取りが難しい中古車の売却を支援

求人情報サイトや住宅リフォームサイトなどを展開するじげん(東京都港区)は、中古車買い取り店や輸出事業者特化型の買い取り一括査定メディアの「セルトレ」を運営しています。一般的に買い取りが難しいとされている水没車、事故車、走行距離が10万キロ以上の車でも、査定・買い取りが可能としています。

中古車の買い取りを依頼したいユーザーが、ウェブサイト上で車種や走行距離などの情報を入力すると、独自のフィルタリング機能を用いて、「国内小売向け」「海外輸出向け」「廃車」の自動判定を行い、買い取りが可能な中古車の買い取り会社や輸出事業者を紹介する仕組みとなっています。

4 AI査定など中古車取引の利便性を高める新サービスの提供

1)AI画像認識を使った中古車の簡易査定

AIによる画像認識を使ったサービスを手掛けるエーエヌラボ(東京都渋谷区)は、中古車販売事業者向けの簡易査定サービス「かいとりロボ@車」を手掛けています。

このサービスは、店舗の入り口にあらかじめカメラを設置しておき、店舗の駐車場に進入してきた車をカメラが読み込むことで、その車を買い取りした場合の想定金額や似ている車を提示する仕組みです。これにより、買い取り担当者の知識に依存しない査定ができるだけでなく、顧客が車を買い替える際の提案がより手早くできるようになります。

2)「非対面WEBローンシステム」で購入プロセスの効率化

中古車情報サイト「カーセンサー」などを手掛けるリクルート(東京都千代田区)は、アルファ・ゴリラ(兵庫県神戸市)が開発し、リクルートが中古車販売店向けに提供している「インスタントLIVE」(販売店と顧客がオンラインで相談をしたり、商談情報を管理したりするシステム)と連携した「非対面WEBローンシステム」を提供しています。

中古車を購入する際のオートローンの審査申し込み、審査結果確認、契約締結までをオンラインでできるので、顧客の契約書記入・なつ印のための来店が不要になるだけでなく、店舗側の業務効率化にもつながります。

5 中古車に関するデータ

1)中古車登録台数について

日本自動車販売協会連合会「中古車年別登録台数」によると、中古車登録台数の推移は次の通りです。

中古車登録台数の推移

2021年度の普通乗用車と小型乗用車の合計台数は前年度比5.8%減の316万9492台で、2019年度以来の前年度割れとなっています。その背景には、中古車需要が高まる一方で、半導体や部品不足により新車の販売が停滞し、中古車流通が減ったことが挙げられます。

2)軽乗用車の中古車販売台数について

全国軽自動車協会連合会「軽四輪車 中古車販売台数の年別推移」によると、軽四輪車のうち、軽乗用車の中古車販売台数の年別推移は次の通りです。

軽乗用車の中古車販売台数の年別推移

3)中古車の購入台数と市場規模について

「中古車購入実態調査2021」リクルート調べによると、中古車の購入台数、市場規模は次の通りです。

中古車の購入台数、市場規模(推計値)

4)中古車の買い替えまでの期間について

「中古車購入実態調査2021」リクルート調べによると、中古車の買い替えまでの期間(年齢別)は次の通りです。

中古車の買い替えまでの期間(年齢別)

以上(2022年9月)

pj50518
画像:kebox-Adobe Stock

【収支シミュレーション】おがくず風呂の開業収支モデル

書いてあること

  • 主な読者:おがくず風呂の開業を検討している人
  • 課題:業界の動向、法規制、開業に掛かる費用が分からない
  • 解決策:開業に掛かる費用を洗い出し、売上高などを予測できるようにする

1 おがくず風呂とは

おがくず風呂とは、

  • 浴槽に針葉樹(ヒノキ、スギ、マツなど)のおがくず(木材を加工した際に出る木くず)を入れ、それにさまざまな酵素を混合して発酵させる
  • 発酵する際に発生する熱を利用して、適度に温めたおがくずの中に体を横たえ、発汗、リラックスする

というもので、おがくず酵素風呂とも呼ばれます。

パイオニアと言われる大高酵素(北海道小樽市)が、おがくず酵素風呂「イオンハウス」を開設したのが1961年ですから、60年以上の実績がある温浴方法です。

2 おがくず風呂の開業を検討する際の規制・留意点

1)主な法規制について

おがくず風呂は、公衆浴場法に定める「その他の公衆浴場(2号)」に当たり、開業するには、公衆浴場法に基づき、施設所在地を管轄する保健所長の許可を得る必要があります。

申請から許可までの間に、施設の建物が建築基準法や消防法など関連法令に適合しているかなどの確認も必要です。

なお、各自治体で公衆浴場法施行条例が定められており、施設の構造設備や衛生管理に係る基準が異なる場合があります。詳細な要件は施設所在地を管轄する保健所に確認しましょう。

2)衛生管理について

おがくず風呂については、浴槽内のおがくずや酵素を定期的に取り換えるなどして、施設を清潔に保つ努力義務があります(昭和43年4月25日環衛第8066号東京都公衆衛生部長宛て厚生省環境衛生課長回答)。

一般的に、おがくずを発酵させる過程で60~70℃の高温になるため、浴槽内は雑菌が繁殖しにくい環境になっていますが、実際におがくず風呂を運営している事業者によると、1週間に1度の頻度でおがくずを取り換えるのが目安のようです。

また、次のような方法で衛生管理を徹底している事業者もあります。

  • 入浴後すぐに浴槽の撹拌(かくはん)作業を行い、浴槽内の温度を維持することで雑菌を繁殖させない環境をつくる
  • 専用の館内着を着用してもらい、体についたおがくずは浴槽内に落とさず、シャワーで流してもらう

3)おがくずの処分について

木製品製造業や建設業などから発生した「木くず」は産業廃棄物ですが、おがくず風呂で使われた使用済みのおがくずは、いわゆる事業系一般廃棄物として処分することとなります。

事業者によっては使用済みのおがくずをそのまま廃棄するのではなく、畑の肥料として近隣の農家に提供しているケースもあります。

3 おがくず風呂を取り巻く事業環境

ここでは、おがくず風呂を取り巻く事業環境を、ビジネスフレームワークの「ファイブフォース分析」で考えてみます。

おがくず風呂を取り巻く事業環境

開業を検討する際は、公衆浴場法の基準を満たす施設が用意できるかということだけでなく、原料となるおがくずや酵素を安定して確保できるかがポイントになりそうです。

また、おがくず風呂は、温泉やサウナなどの手段よりも美容やデトックス効果の高さを求めて利用する顧客が想定されます。そのため、ウェブサイトなどでおがくず風呂の具体的な効果をアピールするだけでなく、例えば通常の温浴と合わせてフェイスパックやヘッドスパなどのオプションをメニューに取り入れたり、店内で酵素飲料や入浴剤などの美容グッズを販売したりするなど、他店との差異化策があるとよいかもしれません。

次章で具体的な施設の事例を見てみましょう。

4 おがくず風呂を手掛ける施設の事例

1)おがくず酵素浴森のくまさん(愛知県半田市)

家具販売店の森田家具(愛知県半田市)が手掛けるおがくず風呂の施設です。

ウェブサイトでは、マラソン2時間相当のダイエット効果、岩盤浴の半分の入浴時間で岩盤浴以上の発汗効果があるといった酵素浴のメリットをアピールしています。

また、入浴メニューも通常の酵素浴だけでなく、酵素フェイスパックやヘッドスパ、ゲルマニウム温浴などをそろえています。

■おがくず酵素浴森のくまさん■
https://www.moritakagu.com/ion-house

2)酵素温浴Bios(滋賀県長浜市)

事前予約制となっており、温浴前に問診と温浴効果を上げるために酵素飲料を利用客に飲んでもらっています。ウェブサイトでは、岩盤浴との比較表や利用客の声を掲載することで、おがくず風呂による温浴のメリットが分かりやすく伝わるよう工夫されています。

使用する酵素風呂は滋賀・伊吹産のヒノキと杉のおがくずに大高酵素原液を加えたものとなっています。

また、おがくずは1週間に1度の頻度で浴槽内の3分の1を入れ替えており、古くなったおがくずは近隣の畑に持っていき、農作物の肥料として土に返しているといいます。

■酵素温浴Bios■
https://bios-spa.com/

3)酵素風呂OLUOLU(静岡県浜松市)

ヒノキのおがくずではなく、手で国産ヒノキを粉状に細かく挽き、酵素とミネラルと糠を混ぜ発酵させた酵素を使っています。

100%自然由来の材料を使っているので、小さな子供から高齢者まで年齢を問わず入浴できることが特徴です。

また、同店では、酵素浴だけでなく、アロマタッチトリートメントや、よもぎ蒸しも手掛けています。

■酵素風呂OLUOLU■
https://www.oluolu-k.com/

4)バイオ・テクノロジー研究所(静岡県袋井市)

同社では酵素製造業者から仕入れた酵素は使わず、自社開発・自社製造した酵素だけを使っています。酵素風呂で使う浴槽は、ヒノキの無垢材を使い、クギを使わない手作りの浴槽を使用しています。また、浴槽に敷き詰めるおがくずも長野県産や愛知県産のものを使用しています。

利用に当たっては、事前に利用客と電話カウンセリングを行い、利用客の悩みに合わせて酵素配合を変えた9つの浴槽を用意しています。

■バイオ・テクノロジー研究所■
http://biotecnorogi.jp/

5)女性専用酵素風呂 酵素ぷらざ(神奈川県横浜市)

女性専用で完全予約制の施設です。利用客の体質や希望、目的、その日の体調により、入浴の仕方や入浴時間の短縮・延長を考慮するなど、きめ細かく対応しています。

また、1日の入浴人数を限定しているため、酵素浴ルーム、パウダールームで他の利用客と接触しないように配慮されています。

■女性専用酵素風呂 酵素ぷらざ■
https://kouso-p.com/

6)発酵浴のかむろ(千葉県千葉市)

1人ごとにカーテンで仕切られた個室形式のおがくず風呂を提供しています。大人2人以上が同伴で未就学児も入浴することができ、家族連れなど3人以上で利用する場合は店内貸し切りが可能です。

同店のウェブサイトでは、デトックス効果だけでなく、アトピー性疾患がある利用客をはじめ、疲労回復やリハビリなどのスポーツケアに対しても、おがくず風呂を勧めています。

■発酵浴のかむろ■
https://kousoburo-kamuro.com/

5 開業収支を考える

1)前提条件

1.売上高

年間の売上高は900万円とします。算出式は次の通りです。

客単価3000円×1日当たり客数10人×月25日営業×12カ月≒900万円

2.原価率

日本政策金融公庫「小企業の経営指標調査(サービス業)」(2020年8月公表)に掲載の公衆浴場業(黒字かつ自己資本プラス企業平均)の売上高総利益率90.9%を参考に、原価率は年間売上高の10%とします。内訳は水道光熱費、おがくず、館内着、タオル、温浴前後の水分補給用の水などの消耗品の仕入費用です。

3.人件費

上記、公衆浴場業(黒字かつ自己資本プラス企業平均)の人件費対売上高比率32.2%を参考に、人件費を年間290万円とします。

4.施設整備費用

土地は自社所有の遊休地を活用し、店舗を新築します。建物は鉄筋コンクリート造(延べ床面積50平方メートル×1平方メートル当たり工事単価30万円=1500万円)とし、浴槽、空調機器、シャワー施設、ロッカーなどの内装工事費用は合わせて480万円とします。

その他の諸条件は次の通りとします。

収支シミュレーションの前提条件

2)収支シミュレーション

収支シミュレーションの前提条件

主な財務指標

以上(2022年9月)

pj50343
画像:ocean_nikonos-Adobe Stock

【朝礼】人から愛され、自分も愛せる仕事

けさは、私の好きなものについて話します。私は子どもの頃からずっと、テレビアニメのキャラクターに声を当てる「声優」という人たちにとても興味を持っています。なかでも好きなのが、「ルパン三世」の次元大介(じげんだいすけ)を演じた小林清志(こばやしきよし)さんです。

知っている人も多いと思いますが、ルパン三世というのは、怪盗アルセーヌ・ルパンの孫のルパン三世が、世界のあらゆる宝を探し求めて冒険するお話で、小林さんが演じた次元は、ルパンの相棒ですご腕のガンマンです。2022年現在、ルパン三世シリーズは1971年にテレビアニメが放映されてから、映画なども含めて51年間続いています。私が小林さんを尊敬しているのは、1971年から2021年までの50年もの間、次元というキャラクターを演じ続けてきたからです。

実は声優にとって、いわゆる“当たり役”を得るというのは、必ずしも良いことばかりではないようです。というのは、特定のキャラクターを演じて人気を博すと、声優にもそのキャラクターのイメージが定着してしまって、他の仕事でも似たような演技が求められ、表現の幅が狭まってしまうことがあるからです。しかも、テレビアニメのキャラクターは年を取らないことが多いのに対し、声優は年を取るにつれて少しずつ声が変わりますから、アニメシリーズが長く続くと、視聴者から「昔はいい声だったのに衰えたな」などと、陰口をたたかれてしまうこともあるようです。

小林さんにも少なからずそうした経験があったようですが、彼は「年を取ればその分、声に深みが出せる」と次元役を続けることに前向きで、2021年に88歳で次元役を勇退した際も、「一生ものの仕事」「できれば90歳まで続けたかった」というコメントを残しています。

私が皆さんにお伝えしたいのは、「人から愛される仕事を、自分自身も心から愛することができる」ほどの幸せは、なかなかないということです。誰でも仕事に対して、「こんなことがやりたい、成し遂げたい」と夢を抱くものです。ですが、現実には、やってみたら思い描いていたビジョンと違っていたり、会社からやりたいこととは別の仕事を与えられたりするケースがあります。

しかし、たとえ自分が抱いていた夢と違う仕事であっても、真摯に取り組み、お客さまから「良かった」「これからもお願いしたい」と愛されるようになれば、自分自身もその仕事を心から愛せるようになるのではないかと思います。

私は今の仕事が好きですが、心から愛せているかというと、まだそこまでの自信がありません。小林さんのように、自分の仕事に強い誇りを持てるようになるのは簡単なことではないでしょう。自分の仕事を磨いて、磨いて、磨ききったその先にある未来の話だと思います。何十年かかるか分かりませんが、自分がいつか定年を迎えたときに、「この仕事が心から好きだった」と言えるよう、今から努力していきたいと思います。

以上(2022年9月)

pj17121
画像:Mariko Mitsuda

【朝礼】あなたは誰から信頼されたいですか

皆さんは、ビジネスにおいて一番大切なことは何だと思いますか。あるいは、日ごろ、仕事を進めていく上で、どのようなことに重きを置いていますか。

ビジネスにおいて最も大切なものは、当たり前のことですが、私は「信頼」だと思っています。

会社が信頼されているからこそ、お客様が私たちの会社の商品を購入してくれたり、サービスを利用してくれますし、金融機関も融資をしてくれるのです。

よく言われることですが、信頼を失うのは簡単ですが、築くのはとても難しいのです。こうしたビジネスにおける信頼の根本は、実は私たち、つまり人にあることを忘れてはなりません。会社は人の集まりですから、信頼を築くのも失うのも私たち次第なのです。

会社は利害関係のあるすべての人と信頼関係を築き、それを維持しなければなりません。今日はその中でも最も身近な「お客様との信頼」「会社の仲間との信頼」について考えてみましょう。

信頼関係を築くには「約束(納期や時間)を守る」「期待に応える」といったことが欠かせません。それから「できないことは、きちんとお断りする」ということも、とても大切なことです。

お客様から何か要望があれば、誰でもできるだけその要望に応えたいと思うものです。上司から何かを依頼されたときもきっと同じように思うでしょう。しかし、できないことを安易に請け負って、後になってから「実はできませんでした」では、お客様や上司との約束を破ることになり、信頼を失ってしまいます。

とはいえ、単に「できません」では、ビジネスパーソンとしては不十分です。代替案を用意するなど、少しでも相手の要望に応えることが大切です。こうして「あの人にお願いしたら、あるいは相談したら、きっと何か考えてくれる」「あの人にお願いしたら間違いない」と思っていただく、それが「信頼」につながるのです。

信頼が求められるのは「お客様」「会社の仲間」だけではありません。もっと身近に、もう一つ大切な信頼があります。それは自分自身への信頼です。自信過剰かもしれませんが、私は私の持つビジネスパーソンとしての能力を信頼しています。

皆さんはご自身を信頼していますか。私たちが自分自身を信頼するためには、日ごろから努力して自分を磨き、一生懸命仕事に取り組むしかありません。超一流のスポーツ選手は、自分自身を信頼し自信を持って競技本番に臨むために、過酷なまでの練習を自らに課します。

自分が一つひとつの仕事をしっかりやっているかいないかは、人が見ていなくても、自分自身が一番よく分かっているはずです。

私たちも、お客様、上司・先輩・同僚、自分自身から信頼されるように、一つひとつの仕事に手を抜かずに、全力で取り組んでいきましょう。今日から、約束を守る、期待に応えるのはもちろんのこと、期待を超えることを目標にしましょう。

以上(2022年9月)

op16473
画像:Mariko Mitsuda

拡大するグルテンフリー市場 グルテンの健康被害をプラスに変える新商品の開発がカギ

書いてあること

  • 主な読者:新規事業を検討する食品メーカー・飲食業の経営者、身近にアレルギーなどの疾患を持つ人がいる経営者
  • 課題:将来性があり、疾患などで困っている人のためになる新商品開発を検討したい
  • 解決策:グルテンフリー食品の基礎と他社の事例を確認して、自社の新商品開発に活かす

1 急拡大するグルテンフリー市場を狙おう!

小麦などに含まれるグルテンを除去したグルテンフリー食品を知っていますか? 米国や欧州などを中心に、20年ほど前からグルテンフリー市場が急拡大しています。消費者の中心はグルテンが原因の腸内疾患の患者や、小麦や大麦アレルギーのある人、ダイエットや自然派食品を好む人などです。

農林水産省の資料によると、世界のグルテンフリーの市場規模は2005年の段階で約8億ドルでしたが、2024年には約13倍の104億ドルに達するといわれています(農林水産省「米粉をめぐる状況について(令和4年8月)」)。

また、2021年には米国・カナダ産小麦の不作があり、2022年にはロシアのウクライナ侵攻によるロシアの輸出規制やウクライナ産小麦の供給懸念があり、輸入小麦の値段が高騰しています(政府売渡価格は2021年10月期が6万1820円/1トンだったのに対し、2022年4月期には7万2530円/1トンに上昇)。

そのため小麦粉を使用した国産食品の代替品としても、グルテンフリーへの需要拡大が見込まれています。特に日本では1962年をピークにコメ消費の低下が進み、2021年には1人当たりの消費量が半分ほどになってしまったことから、コメ消費を促進させるために米粉の消費を刺激する支援に取り組んでいます。

政府の後押しもある米粉ベースの商品やグルテンフリー商品を開発して、市場拡大の流れに乗ってみてはいかがでしょうか。

2 グルテンって何?

グルテンとは、

小麦・大麦・ライ麦などに含まれていて、水を加えてこねることでできる成分

です。グルテンには食品に粘り気と弾力を与える性質があり、これを利用して、モチッとした食感のパスタやうどん、ラーメン、フワフワしたパンやお菓子、弾力のあるピザ、サクサクした天ぷらの衣などが作られています。おいしさのひとつである食感に、グルテンが関わっているのです。

ただし、グルテンを摂取するとさまざまな疾患を発症させる体質の人がいます。セリアック病、グルテン過敏症、小麦アレルギーなどの人たちです。そのため、小麦や大麦、ライ麦などの代替食品である米粉などに置き換えるグルテンフリーの志向が広がりつつあります。

小麦などが含まれた食材を以下にまとめましたが、日常の飲食シーンで提供されるものがたくさんあります。

小麦などが含まれた食材の一例

3 日本政府は米粉の生産と販路拡大を支援

セリアック病患者はグルテンフリー食品なしでの生活が困難なため、欧米各国ではしっかりしたグルテンフリー表示が義務付けられています。さらに消費者に誤解を与えないように、食品に含まれるグルテンの含有数値を設定して表示の徹底を図っています。

米国食品医薬品庁(FDA)が定めるグルテンフリーの表示は、小麦など1キログラム当たりの含有量が20ミリグラム未満です。欧州では、欧州委員会(EC)が20ミリグラム以下と定めています。なお、基準が厳格なグルテンフリー認証団体GFCOは、「小麦に含まれるグルテンが0.001%(10ミリグラム/1キログラム)以下でなくてはならない」という基準を設けています。

一方、日本はコメ余りの打開策として、米粉の普及を進めているため、農林水産省が2018年にグルテン含有量「0.0001%(1ミリグラム/1キログラム)以下」の米粉を認証する「ノングルテン米粉第三者認証制度」を開始し、認証マークを付与しています。しかしこれは、グルテンフリー製品とは違うノングルテン米粉としてPRする方針です。

政府の閣議決定(2020年3月31日)においても、「ノングルテン米粉第三者認証制度や米粉の用途別基準の活用、ピューレ等の新たな米粉製品の開発・普及により国内需要が高まっており、引き続き需要拡大を推進するとともに、加工コストの低減や海外のグルテンフリー市場に向けて輸出拡大を図っていく」とされ、加工品の普及や需要拡大、米粉用米の生産拡大のための支援を行っています。

ノングルテン表示と欧米のグルテンフリー表示との比較

また、消費者庁の報告書によると、日本国内の小麦アレルギーは人口のおよそ5%で、4番目に多いアレルゲンとされています。そのため、小麦から作ったものではない、米粉などのグルテンフリー食品に期待があるのです。

実際に、小麦アレルギーだった人が、自分の経験を踏まえてグルテンフリーのお店を開いたり、商品開発に挑戦したりするケース(第4章をご覧ください)もあります。これらの経験談は、新商品開発などを検討する際に、一定の判断材料になるのではないでしょうか。

4 先行事例に学ぶ! 新商品開発のヒント

小麦の代替食材としては次のものがあり、国内外のグルテンフリー市場の獲得を目指し、多くの食品メーカーや飲食店が開発にしのぎを削っています。

小麦の代わりとなる粉製品

1)飲食店の取り組み例

飲食店では作り手の強い気持ちがダイレクトにお客に伝わります。特にグルテンフリーは、アレルギーや健康、さらには低農薬などの自然食品といった食生活全般に関わっていますので、それを求める理由が消費者にあるのです。そのため、メッセージが明確であるほうが、消費者に気持ちが伝わり、リピーターが増えていくのかもしれません。

これから紹介する事例は、自分の経験から「アレルギーで困っている誰かのために」という思いを強く持っている事業者のお話です。

エンパシー(共感)に訴える方法

ベーカリー&カフェ「enishi(えにし)」(兵庫県明石市)は、

「『子どもに手作りのご飯を食べさせてあげたい』と親御さんに思ってほしい」

という考えを持っています。

全メニュー、調味料まで小麦粉を一切使わないグルテンフリーにこだわったベーカリー&カフェ「enishi」が、2021年11月にオープンしました。開業した塚本ゆかりさんに話を聞きました。

「私には4人の子どもがいますが、長女がアトピー性皮膚炎に苦しんだことがあり、独学で体に良い食事から味噌やしょうゆなどの調味料まで、市販のものを使わず手作りしていました」

あくまで家事として、当たり前のように食事を作っていた塚本さんでしたが、2020年のコロナパンデミックを契機に気持ちに変化が生まれたと言います。

「親御さんは会社に行かなければいけないのに、お子さんは自宅学習。これでは毎日の食事なんてとてもできないという家庭が多かったんですね。そこで夫が経営する焼き肉屋で子ども食堂を開いたところ、子どもの食事に関心を払わない親御さんが多くてびっくりしてしまったのです。ほとんど自炊をしないという家庭もあって、アレルギーが増えるのも仕方ないと思ったほどです。そこで全て自家製で卵、牛乳、小麦の3大アレルゲンを含まないメニューを提供して、食べていただくことで何か感じてくれるといいなと思って、お店を開きました」

「enishi」が提供するメニューはアレルゲンの除去に徹底的にこだわっています。

「ランチは月替わりの予約制で一品のみ(1500円)です。ご飯は低農薬の玄米で、甘さは砂糖の代わりに甜菜(てんさい)糖を使っています。また、グルテンフリーにこだわるだけでなく、私が歯科衛生士でもあり、そしゃくすることが大切だと思っているので、食感のある料理を意識しています」

また、小麦も米粉も使わずに、限りなく無農薬に近い生玄米を使用した総菜パンや玄米を焙煎(ばいせん)したコーヒーや無農薬紅茶も提供しています。

「私はお店を持ちたいという気持ちはなかったのですが、多くの家庭で、できるだけ手作りした料理をお子さんに食べさせてほしいという気持ちはあります。自分で作ると添加物などもいろいろ気になってきますから」

塚本さんは「今までやってきたことを提供しているだけ」と言いますが、「enishi」は“体にいい手作りの料理を子どもの頃から食べてほしい”という思いが詰まったお店です。その料理と人柄に引かれるのでしょうか、他府県からのリピーターや予約客も多いそうです。

2)食品開発メーカーの取り組み例

新規市場に挑戦したいけれど、会社にとって体力的に難しいことも多いでしょう。そういうときこそ、自社にどんな強みがあるか再確認する必要があります。持っている力を活かした新商品は、会社の自信につながります。そして、自信のある技術で開発した商品は業界の垣根を越え、大きな販路を生む可能性もあります。

一方でグルテンフリー食品は、体の健康にも関わるため、一度「おいしい」と認知されると、拡散やリピート率が高い傾向も見受けられます。

小麦などが食べられない消費者に、得意分野を駆使して、おいしいものを作る。基本的なことですが、グルテンフリー市場では、消費者のニーズが明確です。そこにヒットするためのおいしいものづくりにこだわった2社を紹介します。

1.商品開発のアイデア:グルテンフリーのミックス粉「リソジャミックス」

泰喜物産(東京都足立区)は、

自社の強みである大豆加工技術を活かして、グルテンフリー商品の開発

をしています。

「リソジャミックス」は豆腐用凝固剤などを製造している泰喜物産のグルテンフリーのミックス粉です。同社の特許製法で大豆特有の青臭さを取り除いた全脂脱臭大豆粉に米粉とベーキングパウダーを加えたものです。同社の金井健三社長はこう話します。

「全脂脱臭大豆粉は加工段階で、皮と胚軸を取り除いて、大豆特有の青臭さをなくしたものです。大豆を丸ごと配合しているので、豆乳と比較すると、約7倍の食物繊維があります」

同社は大豆粉、ココナッツオイルを使った乳製品を使わない「大豆クリーム」や「ソイホイップ」を開発していました。しかし、思うほどの反響はなく、少子高齢化が進み市場が縮小していく中で、新しい商品を模索していたと言います。

「『大豆クリーム』や『ソイホイップ』も思ったほど響かない。どうしようとなったときに、これらを利用してグルテンフリーであり、乳製品フリーであり、小麦アレルギーや健康志向の人たちにも受け入れていただけるような商品を作ろうということで、開発に乗り出しました」

開発を担当したのは、金井社長の娘さんである金井友里課長です。

「実は、もともと娘はグルテンフリーを実践していたんですね。彼女に開発を担当させたところ、薄力粉の代替粉を作ろうと提案されたのです。グルテンフリー商品では麺が多いけど、薄力粉の代替はあまりないというのも決めたきっかけです。大豆はグルテンがないので膨らみにくく、作るのが難しいのですが、当社も豆腐ならどこにも負けない自信がありました。この強みを活かして作ってみようとなったのです。試行錯誤してできた『リソジャミックス』は薄力粉の代替として遜色なく膨らむので、作れるメニューは豊富にあります。まずは従来の販路である豆腐店にグルテンフリードーナツを提案することから始めて、グルテンフリーやヴィーガン(完全菜食主義者)、インバウンドの方々が利用する洋菓子店やレストランにも提案していこうと思っています」

「リソジャミックス」はこれまでの取引先を越えて、新たな販路獲得につながるのでしょうか。反応は上々と金井課長は自信を持っていました。

2.販路拡大のアイデア:「食べたら分かる」商品の品質が評価されて販路が急拡大

川北製麺(宮崎県串間市)は自社で米粉100%グルテンフリー麺を開発・販売しています。かつては納入先が市内だけでしたが、販売後、取引先が海外にもできるなど、販路が拡大しています。同社の有田豪社長は、

自社製麺で、海外市場を広げ、日本のコメや米粉の製品を伝えたい

と、夢を語ります。同社が最初にグルテンフリー麺を発売したのは2019年。その「喉越しツルツルで、モチモチしているグルテンフリー麺」は評判が評判を呼び、全国展開するスーパーのみならず、海外の11の国と地域まで取引するほどになりました。

「きっかけは、次男が通っていた保育園の保護者から、自分の子が小麦アレルギーで麺もパンもケーキも食べられないと聞いたことです。だったら俺が食べられる麺を作ってやると思って始めました。1年ほど試行錯誤して完成した麺を食べてもらったらすごく喜んでくれたんですね。それで麺の販売を始めると、グルテンフリーの米粉麺ということで、不思議なくらい販路が広がっていきました。数年前まで麺の納入先は市内のお店がほとんどだったのに、商品が独り歩きして広がっていった感じで、問い合わせがたくさん来るようになりました」

商品が「独り歩き」している理由をこう話します。

「まず、麺ですね。コメにはグルテンがないので、ツルツル、モチモチの食感が出せません。それを当社は“箸でつかめないくらいツルツルでモチモチ”に仕上げたんです。そこが評価されたのだと思っています。もうひとつが、アレルギー体質の人たちのネットワークです。家庭にひとりでもアレルギー体質の子がいると、その家庭内の全員がアレルギー対策をしなければなりません。アレルギー体質=消費者数ではないんですね。実際に遠方の孫や親戚がアレルギーだから送りたいというご要望もよくいただいて、次第に広がっていきました」

取引先が全国から海外にまで広がっていったのは、展示会への出展でした。

「食べると違いが分かるので、展示会で試食してもらうと注文が入りました。今では大手スーパーや飲食店へ納品するだけでなく、OEM(受託生産)もやっていますし、プライベートブランドとして出したいというお客さんもいます。宮崎県内の米農家からウチのコメを使ってほしいということもありました。海外展開したきっかけはシンガポール向けに商品を輸出する知り合いが関心を示し、持っていってくれたことです。そこで1袋500円で“グルテンフリージャパニーズライスヌードル”のPOPを作ったら、10束、20束という単位で購入する人が多く、あっという間に売れてしまったというのです。海外のグルテンフリーへの関心の強さを実感しました」

海外需要の強さを実感して、有田社長は今後の夢を語ります。

「海外の店舗やスーパーに納入するだけではなく、店舗を作ってフランチャイズ展開するとか、米粉のグルテンフリー麺といえば、日本の川北製麺と思われるような会社とかにしていきたいですね」

今後も拡大が見込まれるグルテンフリー市場。ロシアのウクライナ侵攻による小麦価格高騰の対策や健康被害者の救済など、商品開発にはさまざまな付加価値が付くことでしょう。先行事例を参考に、新商品の開発を検討してはいかがでしょう。

以上(2022年9月)

pj50517
画像:Rawpixel.com-shutterstock

ならなきゃ身に付かない“経営者の視点”とは?(2)/武田斉紀の『誰もが身に付けておきたい“経営的視点”』(3)

書いてあること

  • 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん
  • 課題:経営幹部や管理職の方はもちろん、若手社員の方でも「経営的視点で見るように」と社長や上司から求められた経験があるのではないでしょうか。その場でうなずきはするものの、「経営的視点とは何か?」「それは社長以外の社員に必要なのか?」「会社員として働く上で、人生において価値があるのか?」「そもそもどのように身に付けていけばいいのか?」といった疑問があるのではないでしょうか
  • 解決策:課題で挙げたさまざまな質問に対して、『“経営的視点”の身に付け方』というテーマで、全国で多くの講演を行っている筆者が明快に回答します。“経営的視点”はこれからの時代において新入社員から求められる視点であって、より早く身に付けることができれば、その分、仕事においても人生においてもプラスであることが分かるはずです

1 トップの社長以外、“経営者の視点”は持てない

シリーズ『武田斉紀の「誰もが身に付けておきたい“経営的視点”」』の第3回です。

会社で社長や上司から「“経営的視点”を持て!」と言われるけれど…「経営的視点って何?」「社長以外の社員にも必要なの?」「会社で働く上で、人生において価値があるの?」「そもそもどうやって身に付ければいいの?」。こうした疑問にお答えしていくシリーズです。

さらには、『“経営的視点”の身に付け方』の具体的なノウハウと、経営における効用、働く側のメリットなどを事例も交えながらご紹介していくつもりです。

“経営的視点”はこれからの経営や働き方において、新入社員から求められる視点であり、誰にとってもより早く身に付けることができれば、その分、仕事においても人生においてもプラスになります。

さて第2回で、 社長や上司が「“経営的視点”を持て!」と言いながら、もしも“経営的視点”ではなく、“経営者の視点”を求めているとしたら、それは無理な話であると申し上げました。相手が一般社員ならもちろん、管理職や取締役など幹部クラスであってもです。

なぜなら、“経営者の視点”は会社のトップとしての経営者になって初めて身に付けられるもの。基本的に会社のトップとしての経営者になればおのずと身に付くものの、ならない限り簡単には身に付かないからです。

そこで、会社のトップ以外は身に付かないまでも、“経営者の視点”とはどんなものなのかについて触れてみました。

“経営者の視点”の違いは次の5つに集約できます。
1)高さ(広さ)
2)時間(時空)
3)スピード
4)お金の流れ
5)人と組織

第2回では1)高さ(広さ)と2)時間(時空)の2つについてご紹介しました。トップの社長がナンバー2以下の立場とは“視点” が全くといっていいほど異なることを感じていただけたでしょうか。

今回は、3)スピードと4)お金の流れについてお話ししましょう。

2 「3)スピード」の違いを理解するためのカンタンな計算式

管理職以上の人であれば、社長から「急ぎの仕事だ、どれくらいでできるか」と聞かれて、適正な日数と時間を計算して正直に答えたところ、「ノロノロやってるんじゃない、もっと早くできるはずだ!」と叱責された経験はありませんか。

社長と直接仕事をする機会が多い幹部クラスの人であれば、こちらが提示した適性日数よりずっと短い期間、例えば半分くらいを一方的に言いつけられて絶句したことがあるのではないでしょうか。

社長からの要望を現場に伝えるたびに猛烈な反発を買い、「うちの社長は短く言えば何でも通ると思っているんだ」とか「現場のことが何も分かっていない」と、中間管理職としての悲哀を感じてきたことでしょう。

はたして社長は、本当に好き勝手な判断で「何日でやれ!」と無理難題を押し付けているのでしょうか。

一般の社員は労働基準法で守られていて、1日最大8時間、1週間5日勤務が基本です。また昨今は働き方改革や生産性向上への取り組みから、許される残業時間も減少しつつあります。

翻って社長には労働基準法は適用されません。1日何時間働こうが、1週間に7日働こうが、もっといえば1年間休日を一切取らなかったとしても、そしてそれにより健康を害したとしても、どこからもおとがめがないのです。

ちなみに社長は(社長に限らず取締役は同じ)労働者ではないので、仕事でけがをしようが死のうが労災保険の適用はなく、失業しても雇用保険が支払われることもありません。

実はこの差が、「3)スピード」に圧倒的な違いを生んでいる理由の1つなのです。

一般の社員は「1日=8時間、1週間=5日間」なのに対して、社長は「1日=24時間、1週間=7日間」、つまり365日の四六時中、会社や仕事のことを考え続けています。

1日=24時間というと、「社長だって毎日寝ているし、寝ている間は考えようがないじゃないか」と思われるでしょう。確かに社長も毎日寝ています。

が、会社が危機的状況にあるときは全く寝付かれなかったり、夜中に悪い夢を見て全身に脂汗をかき飛び起きたりするといったことが、毎日のように続くのです。

危機的状況になくても、昼間は強気で気丈にふるまっていながら、夜になると急に不安なことを思い出して一寸先は闇かもしれないと眠れなくなるようです。

1週間=7日間に対しては、「うちの社長、週末は取引先とゴルフばかりして遊んでいますよ」といった話を耳にします。

中には本当に遊びで楽しんでいる社長もいるかもしれませんが、多くの社長はラウンドをしながら取引先の情報収集や営業活動をしていますし、コースを移動しながらも自社の課題について思いを巡らせているものです。

こうした前提に立てば、一般の社員と社長の間には1日で約3倍、1週間ではそれ以上の時間感覚の違いがあるといえるでしょう。そして現場の計算では最低1週間はかかりますと提示されると、そのスピード感覚にイライラしながら思わず「ばかを言うな、2日でできるだろう」と言ってしまうのです。

一方で社長のスピードの違いは、時間感覚の違いだけではなく、“会社を預かる最終責任者としての危機感”からも生まれています。

ビジネス上の競争相手や社会や顧客のニーズに少しでも早く答えないと、選ばれなくなってしまう。それでは雇用を守ることも、会社を存続させることもできなくなってしまうという危機感です。

3 「4)お金の流れ」を“我がこと”として見ている幹部はほとんどいない

会社における経営資源は何かと聞かれたら、「ヒト・モノ・カネ」プラス「情報」であると答える人は多いでしょう。しかしながら、それぞれを“我がこと”として見ている人は幹部でさえもほとんどいません。

「4)お金の流れ」についていえば、P/L(損益計算書 Profit and Loss statement)、B/S(貸借対照表 Balance Sheet)、CF(キャッシュフロー計算書)が基本です。ところが一番理解しやすいP/Lでさえ、大手企業の課長クラスの人でも理解できていない人はたくさんいるようです。

私が新卒入社した会社では上司である課長が毎週、時には毎日のように、アルバイトの人にも分かるように課のP/Lの現状を説明してくれました。私自身、新人時代から課の売り上げがいくらで月間目標にどのくらい足りなくて、自分自身がどれだけ貢献しないと、本来は給料が払えないのかを思い知らされました。でもそうした会社は珍しいでしょう。

P/LだけでなくB/SやCFまでも含めて理解し、会社の現状を分析できている幹部はどれくらいいるでしょうか。毎月取締役会を開いても、財務経理関係の役員以外は恐らくちゃんと理解できていないのではないでしょうか。

無論、社長はそういうわけにいきません。CFといえばよく引き合いに出されるのが黒字倒産です。いくら売り上げ好調で利益が出ていたとしても、あるいは大きな固定資産があったとしても、必要なキャッシュ(現金)を用意できなければ会社は倒産してしまいます。

社長とてP/L、B/S、CFなどを完璧に読みこなせるわけではありませんが、経営を左右しそうな勘所だけは押さえています。専門的なことは分からなくても、財務経理関係の役員や提携先の税理士や会計士が、気になることがあればアラートを出してくれることでしょう。

とはいえ「ではどうすればよいか」について、彼らが“経営者の視点”で捉えてくれるわけではありません。安全策を提示することはできても、責任を負えない立場であえてチャレンジする選択肢を提案してはくれないでしょう。最終責任者としての“経営者の視点”は、トップである社長にしか持てません。

会社を危機から救った、あるいはイノベーションを起こして新たなステージに導いた経営者が、その直前では周囲の猛反対を押し切って、年間売り上げと同じくらいの投資を決断していたといった話を耳にしたことがあるでしょう。

後から聞けば単なる武勇伝でも、結果の見えないその時点で決断を下すことは、“経営者の視点”を持ったトップの社長にしかできないことなのです。

今回は“経営者の視点”の5つのうちの、3)スピードと4)お金の流れについて説明してみました。前回に引き続き、トップの立場の社長の“経営者の視点”が、他とは全く異なることをイメージいただけたでしょうか。

次回は5)人と組織についてお話しして、トップの社長だけが持つ“経営者の視点”をまとめてみたいと思います。第3回も最後までお読みいただきありがとうございました。

<ご質問を承ります>
最後まで読んでいただきありがとうございます。ご質問や疑問点などあれば以下までメールください。※個別のお問合せもこちらまで

Mail to: brightinfo@brightside.co.jp

以上(2022年8月)
(著作 ブライトサイド株式会社 代表取締役社長 武田斉紀)
https://www.brightside.co.jp/

pj90232
画像:NicoElNino-shutterstock

【文例付き】中堅社員としてふさわしい朝礼スピーチをしよう

書いてあること

  • 主な読者:朝礼でのスピーチで、ネタ切れ感に困っている中堅社員
  • 課題:ネットでスピーチのテーマ探しをするのはやめたい。もっと意味のある話をしたい
  • 解決策:現場で起きていることや日ごろの自分の人となりをスピーチのテーマとする。特にオンラインでは、実感のこもった「自分事」の話が聞き手に伝わりやすい

1 「実感のこもった」テーマがおすすめ

朝礼は今も昔も、“思い”と情報を共有する貴重な機会です。ただし、今はデジタル化が進み、その形は変わってきています。経営者・役員239人を対象とした独自アンケート(日本情報マート、2021年2月調査)によると、「朝礼をしている」と回答した人は30.5%で、中には「オンラインでの朝礼が多くなっている」という人が12.3%います。

こうした中で、改めて考えたいのが「テーマ」です。ビデオオフでも可にしているオンライン朝礼の場合、参加者は「ながら聞き」しているかもしれません。ネットで探したありがちな話では、ちゃんと聞いてもらえないでしょう。何より、話し手の気分が乗りません。音声だけの場合、話し手の「乗らなさ」は聞き手にすぐバレてしまいます。

そこでおすすめなのが、「自分の言葉で話せる実感のこもった内容」です。聞き手に気持ちが伝わりますし、話し手も温度感、情熱を持って伝えられます。例えば入社3~5年目の中堅社員の場合、次のいずれかのテーマが良いでしょう。

  • 現場で起きていることを話す(良い話も悪い話も)
  • 日ごろの自分の人となりを話す
  • 会社の方針や上司の話を「自分事」に落とし込んで話す

2 現場で起きていることを話す(良い話も悪い話も)

中堅社員には、現場での情報が集まってきます(集まってくるようにしなければなりません)。中堅社員の“感度”が高ければ、現場には「素晴らしい」と称賛できるナイスプレーや、「危ない」と肝を冷やすヒヤリ・ハットなど耳の痛い話があるはずです。

例えばこの1週間、現場で何が起きたのか、上司や部下は自分に何を話してくれたのかを思い出してみてください。皆に伝えたいと思う情報がたくさんありませんか。ナイスプレーや耳の痛い話など、スピーチで話すことが決まったら、ここに1つだけ中堅社員ならではのエッセンスを加えてください。それは「仕組みづくり」を進める提案です。

「あぁ、良かったね」あるいは「危なかった……」と思うだけで終わっていてはいけません。素晴らしいことは再現性を持たせる、問題になりそうなことは再発を防止するのが中堅社員に求められます。ここでは、ナイスプレーと耳の痛い話の例をそれぞれ紹介します。

【文例:素晴らしいことを共有し、仕組みをつくる(ナイスプレー)】
先日、私のチームに新しいメンバーが加わりました。その際、誰に頼まれたわけでもないのに、自然と皆でリモートでもコミュニケーションが取りやすいようチャットツールを整えたり、各自の名前や特徴をオンライン上の背景画像に載せたりといった準備をしました。我ながら、「いいチームだな」と誇らしく思います。
先日行ったチームビルディングに関するセミナーの参加者にこの話をしたら、その人は「自分たちもまねしたい」と言ってくれました。その人の会社はチームの連帯感が薄く、新人が定着しないという課題があり、その解決に役立てたいとのことでした。今回は、私が所属するチームについてお話ししましたが、他のチームはどうでしょうか。私は新しい仲間を温かく迎え入れる雰囲気にあふれた当社は、素晴らしい会社だと思っています。ぜひ、この雰囲気を大切にして、広めていきたいです!

【文例:メンバー全体への通知からの仕組みづくり(耳の痛い話)】
今日は、「伝言」について注意したいことを皆さんに共有します。このごろ、出社勤務の人と在宅勤務の人が両方いる状態に慣れてきて、各自が気を付けていたコミュニケーションの取り方も、「なあなあ」になってきているように思います。
特に感じたのは「電話の伝言」についてです。会社で電話を取った人が在宅勤務の人に伝言するときに、本人にだけ個別にチャットで伝言を送ると、他の人は「起きていること」が分かりません。特にトラブルなどは、全員に伝えるよう徹底していきましょう。
在宅でお客さまからの電話を個別に受けた人も同じです。トラブルでなくてもお客さまと話した内容は情報共有しましょう。忙しい中ですぐに情報共有するのが難しい場合は、この朝礼の場を使ってもいいと思います。今日から実践していきましょう!

3 日ごろの自分の人となりを話す

同じ会社で働いている仲間でも、実は互いのことをあまりよく分かっていなかったりしませんか。せっかく一緒に働いているのに、年齢、名前、所属などの互いを認識する最低限のことしか知らないとしたら、それは少し残念です。

せっかく皆に話をするなら、「この朝礼に出て良かった。この話は他では聞けない」と思ってもらえるスピーチをしたいものです。といっても難しく考える必要はなく、参加したオンラインセミナーの話、読んだ本の話、趣味の話など、とりとめのない話でいいのです。

これらの話は、あなたの人となりを表すものであり、メンバーにあなたのことを知ってもらう良い機会となります。また、自己紹介のスピーチは、新入社員がスピーチをする際にも参考にしやすいテーマです。新入社員の見本となるような自己紹介スピーチをしてみましょう。

【文例:自分のことを知ってもらう】
皆さん、おはようございます! 私はYouTube動画にハマっています。特に、日本の歴史を分かりやすく、しかも短時間で説明するシリーズが面白く、ついつい何本も見てしまいます。
あまり公にはしていないのですが、昔、私は映画を作る仕事をしたいと思っていて、実際に何本か簡単な脚本を書いたこともあります。ですので、映像全般についてとても興味があります。
YouTubeを見過ぎると家族に怒られるのですが、今の映像技術はものすごく進化していますし、YouTuberの演出もレベルが高いものが多く、かなり面白いです。YouTuberの考え抜かれた伝え方を、実はプレゼンにも役立てています。
ということで、私は自称“映像オタク”です。うちの会社の動画コンテンツは、私もお手伝いできます! それから、私は今、バーチャルのキャラクターを使った「VTuber(ブイチューバー)」にも興味があって色々見ています。YouTuberやVTuberの可能性を探って皆さんにまたレポートしますので、期待してお待ちください!

4 会社の方針や上司の話を「自分事」に落とし込んで話す

中堅社員がサンドイッチの具に例えられた時代があります。これは上司(パン)と部下(パン)に挟まれて、両者の間をうまく取り持つということです。一方の考えを通訳して、もう一方に伝える立場ともいえます。この点を意識し過ぎる中堅社員は、「自分のスピーチは上司に厳しく評価されている」と考え、上司の考えを忖度(そんたく)したスピーチをしがちです。

しかし、それは間違いです。上司は中堅社員のスピーチに注目しますが、採点しているわけではありません。ましてや、自分と同じ考えを持ってほしいなどとは思いません。上司は、中堅社員のスピーチから、現場で起きていることや人となりを聞いているだけです。

以上から、中堅社員は自由にスピーチをしてよいのですが、会社の方針や上司の話を伝える際は、通訳ではなく、エバンジェリストであることを意識してみましょう。エバンジェリストとは、「伝道師」のことで、ある事柄の価値を相手に正しく伝え、広める役割を担います。

広める対象が会社や部門の方針だとしたら、まさに中堅社員に求められるのはエバンジェリストの役割だと分かるでしょう。そして、朝礼のスピーチはそのための絶好の機会になるわけで、中堅社員にとっては腕の見せどころです。聞き手に伝えるポイントは、「自分事」として話せるかどうかです。

【文例:会社の方針を伝える】
先日の全社会議の中で、社長は「我が社のあるべき理想の姿」をお話しされ、「社員一人ひとりも『あるべき理想の姿』を改めて考えなければならない」とおっしゃっていました。早速私なりに考えてみたので、今朝はその話をします。
私が仕事を通じて成し遂げたい、「あるべき理想の姿」だと思うのは、「頑張る経営者をサポートする」ことです。それによって日本経済に貢献できれば、私たちの子供や孫の世代に良い日本を残すことになると思うからです。
自分でも壮大なことを言っているなと思います。しかし、これが仕事を通じて成し遂げたいことであると自信を持って言えます。そして、この理想に向かって、皆さんと楽しく仕事をしていきたいと心から思っています。
「あるべき理想の姿」は人それぞれであり、それが自然です。ただ、ともすれば漫然と目先の仕事に追われてしまう中で、一度立ち止まり、自分が成し遂げたいことを考えてみるのは、とても有意義だと感じました。
皆さんは、「あるべき理想の姿」について考えてみたでしょうか。ぜひ、皆でこのテーマをディスカッションしましょう! そうしたことの積み重ねが、チームの結束力を高めるだけでなく、多様性を生むのだと思います。

以上(2022年9月)

pj00320
画像:pixta

【朝礼】健康管理は大丈夫ですか

皆さん、体調は大丈夫でしょうか。仕事が忙しいと、つい健康管理がおろそかになってしまいがちです。特に自身の健康を過信している人は気をつけてください。不規則な生活が続くと体調を崩しやすくなります。

体調を崩せば、最高のパフォーマンスは発揮できませんし、周りの人にも迷惑をかけることになってしまいます。これでは、せっかく日ごろの頑張りが、半減してしまいます。仕事をする上で、健康管理は必須条件なのです。

スポーツ選手の多くは、最高のパフォーマンスを発揮するのには「心・技・体」の充実が欠かせないといいます。少し違う意見としては、プロゴルファーの青木選手の提唱する「体・技・心」があります。

心が充実していないとよいパフォーマンス(仕事)が発揮できません。同様に体が充実していない状態、つまり健康を損っては、何もできないのです。「体・技・心」の優先順位は年齢によって変わるというのが私の持論です。20~30歳代は「心・技・体」、40歳代以上は「体・技・心」です。年齢を重ねるごとに、健康の重要度は増してくるのです。

多くの人は、健康が大切なのは分かっているし、健康を管理するためには何をやればいいかも知っているのです。問題なのは、健康管理を実践できない人が多いだけなのです。

ここにいる皆さんには、健康管理をしてもらいたいと思っています。毎日の生活を少し見直すだけでいいのです。

例えば、カリフォルニア大学のブレスロー博士が提唱した、「七つの健康習慣」です。これは以前に、「厚生白書(現在の厚生労働白書)」(当時)にも紹介されたものです。この習慣を実施している数が多いほど、病気が少なく、寿命が長くなるといわれています。

七つの健康習慣は、
1つ目は「適正な睡眠時間」
2つ目は「喫煙をしない」
3つ目は「適正体重を維持する」
4つ目は「過度の飲酒をしない」
5つ目は「定期的にかなり激しい運動をする」
6つ目は「朝食を毎日食べる」
7つ目は「間食をしない」
です。

いかがでしょう。どれも難しいものではありません。専門的な知識も、特別な道具もいりません。当たり前の生活を毎日続ける「意思」を持ち、実践するだけでよいのです。

これだけで健康的な生活が送れるのですから、ぜひ皆さんにも実践していただきたいと思います。ただ、どんなに気をつけていても体調を崩してしまうことはあります。そのときには無理をせずに、しっかりと休んでください。休むことも大事な健康管理です。

仕事をするだけでなく、充実した生活を送るにも体が資本です。健康管理に気をつけて、仕事にプライベートに最高のパフォーマンスを発揮できるようにしておきましょう。

以上(2022年9月)

op16460
画像:Mariko Mitsuda

【税務調査】インボイス導入で要注意。あなたの会社の消費税が調査される!

書いてあること

  • 主な読者:消費税の税務調査ではどんな点が調べられるのか知りたい経営者、経理担当者
  • 課題:税率もUPし、来年にはインボイス制度の導入も控え、今後、消費税の税務調査の重要度が高まる可能性がある
  • 解決策:法人税と連動する項目もあれば、消費税固有の論点もある。特に申告義務の判定、仕入税額控除の取り扱いは重点的に調査が行われる

1 インボイス制度で消費税の税務調査が増える?

税務調査の中心は法人税や所得税で、消費税が単独で調査されることはほぼありません。しかし、

2023年10月1日から始まるインボイス制度の影響で、今後は消費税の税務調査の重要度が高まる

かもしれません。インボイス制度とは、

請求書に適用される税率や消費税額などを記載し、適切に相手に知らせるもの

です。ポイントは仕入税額控除です。仕入税額控除とは、「預かった消費税(仮受消費税)」から「支払った消費税(仮払消費税)」を差し引くことです。そして、仕入税額控除を受けられる支払いが、

インボイス発行事業者(「課税事業者」で、かつ適格請求書発行事業者の申請・承認を受けた事業者)に対するものに限定

されます。ここの運用が税務調査で重点的に確認されることがあります。

また、インボイス制度を機に、いわゆる「免税事業者」から課税事業者に変わるケースもあるでしょう。しかし、免税事業者は消費税の申告・納税に慣れていないためミスが生じやすく、この点を税務調査で指摘されるかもしれません。

この記事では、消費税の税務調査で指摘を受けやすい項目や注意点を説明するので、参考にしてください。

2 本当に「免税事業者」でよいか?

免税事業者は消費税の申告・納税の必要がありませんが、税務調査で実は課税事業者であることが判明するケースがあります。そうなったら、

期限後申告をして、課税事業者であった期間分の申告・納税

をしなければなりません。期限後申告をしたり、納付税額につき決定を受けたりすると、その申告によって納める税金の他に無申告加算税(納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%を乗じて計算)が課されます。

もう一度、確認しておきましょう。消費税の申告義務は、

原則として、基準期間(その事業年度の前々事業年度)の課税売上高が1000万円を超える

場合に生じます。ただし、

  • 設立1年目や2年目の会社(基準期間がない会社)
  • 売上が急拡大した会社

などの場合は特例の判定方法もあります。

なお、申告義務の有無の判定の詳細は、以下のコンテンツで説明しています。

3 本当に「仕入税額控除」の対象か?

仕入税額控除の適用については、

  • 帳簿および請求書などがしっかり保存されているか
  • 非課税取引や不課税取引を課税取引として処理し、仕入税額控除の対象としていないか

が調査されます。以下で、一般的な会社で多く見られる問題を紹介します。

なお、仕入税額控除や、非課税取引・不課税取引の詳細は、以下のコンテンツで説明しています。

1)交際費(祝い金や香典など)

祝い金や香典など、商品やサービスなどの見返りを求めない現金の支出は不課税取引となり、支払った消費税は控除できません。課税取引か不課税取引かは、会計処理システムに入力する際に同時に登録していると思いますが、日々の取引で生じがちな不課税取引については、入力時の注意事項としてメモを残しておくと抜け漏れがなくなります。

2)外注費

従業員やパートに対する給与は不課税取引となり、支払った消費税は控除できません。問題は、自社の従業員以外に対する支払いなどが外注費か給与か分かりにくい場合です。外注費になるか給与になるかは、

請負契約に基づくものか(外注費)、雇用契約に基づくものか(給与)

によって判断されます。外注費は課税取引となり、支払った消費税は控除できます。働き方が多様化している昨今、明確な契約の有無で消費税の判断をするようにしましょう。

3)諸会費

業界団体(同業者団体や組合など)に支払う会費は不課税取引となり、支払った消費税は控除できません。ただし、業界団体が主催するセミナーや講演会に参加するための特別会費は課税取引となり、支払った消費税は控除できます。消費税の取り扱いを取引先ではなく、支出の内容ごとに判断するようにしましょう。

4)旅費交通費(海外出張)

海外出張にかかる旅費交通費(航空チケット代や現地のホテル代・飲食代など)は、免税取引または不課税取引となり、支払った消費税は控除できません。海外出張の場合は、出発前・到着後の支出(国内での支出)と、現地での支出を明確に区分して整理しましょう。

4 本当に「簡易課税制度」を適用してよいか?

消費税には、小規模事業者だけが適用を受けられる「簡易課税制度」があります。簡易課税制度が適用できるのは、

  • 基準期間の課税売上高が5000万円以下
  • 期日までに簡易課税を適用する旨の届出書を提出している

の2つを満たした事業者です。

簡易課税制度の適用を受けると、

預かった消費税×みなし仕入率(業種ごとに決められている)

の計算式で仕入税額控除の計算ができます。簡易課税制度の適用を受けるのは事業者の判断です。また、適用を受けるためには、

納税地の所轄税務署長に「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出

する必要があります。

税務調査では、

  • 簡易課税制度の適用ができる会社か否か
  • 業種によって異なるみなし仕入率の適用が妥当か否か

が確認されます。例えば、製造業として申告していたところ、税務調査で小売業だと判断された場合、申告誤りとなり追加で納税が必要になります。

5 本当にその「課税売上割合」で正しいか?

課税売上割合とは、

総売上高に対する課税売上高の占める割合

です。課税売上割合については、

  • 課税売上高が適正に集計されているか否か
  • 課税取引を非課税取引や不課税取引として取り扱っていないか否か
  • 以上を踏まえ、課税売上割合が95%以上か未満か

が調査されます。

もし課税売上割合が95%未満だと、課税仕入額の全額控除の対象になりません。注意が必要なのは、その事業年度に土地を売却(非課税取引)したり、住宅の貸し付け(非課税取引)事業を新たに開始したりした場合です。金額が大きい非課税取引があると、売上高に占める課税売上割合が下がり、95%未満になることがあるのです。実際に95%未満となっていると、支払った消費税が一部しか控除できず、納税額が変わる可能性があります。

多額の取引や、スポット的なイベントが生じたときは、消費税のみならず、税金の計算に大きく影響を及ぼす場合があるので、顧問税理士などの専門家に相談するとよいでしょう。

以上(2022年9月)
(執筆 南青山税理士法人 税理士 窪田博行)

pj30127
画像:Nastudio-Adobe Stock

【文例付き】Z世代の社員の成長を促す「名言」を使ったスピーチ~吉田麻也、サンドウィッチマン

書いてあること

  • 主な読者:朝礼などでZ世代の社員の成長を促すスピーチをしたい経営者
  • 課題:Z世代の社員は基本行動への意識が薄く、仕事への不安が強いとの調査結果もある
  • 解決策:基本行動の大切さを伝え、不安を乗り越えて前向きに進めるよう、著名人の名言などを引用したスピーチを行う

1 「基本行動」への意識が薄く、「不安」が強いZ世代

ここ数年、いわゆる「Z世代」(一般的には1990年中後半から2010年前半に生まれた人)の新入社員が入社している企業もあるでしょう。いつの時代も新しい世代とはギャップがあるもので、接し方や指導のポイントもバージョンアップする必要があります。

日本能率協会マネジメントセンターが2021年10月に公表した「イマドキ新入社員の仕事に対する意識調査2021」(以下「新入社員の意識調査」)によると、Z世代の新入社員には、

  • 5Sや体調管理などの基本行動に対する意識が、上司・先輩が期待するレベルより薄い
  • 働くことに不安を感じている人の割合が、他の世代よりも高い

という傾向がみられました。

そこでこの記事では、Z世代の新入社員の傾向を踏まえた上で、彼らの意識の変化を促し、成長を後押しするようなスピーチを、著名人の名言を使った文例も添えて紹介します。

2 文例1:「基本行動」の継続こそ重要だと気付かせる言葉

「継続には力が必要なり」(吉田麻也*)

1)文例

皆さんは、一刻も早く会社の戦力になって、上司や先輩たちから認められたい、会社に貢献したいという気持ちでいっぱいだと思います。ですが、焦ることはありません。「千里の道も一歩から」といいます。整理・整頓・清潔・清掃・躾(しつけ)という、いわゆる「5S」や、体調管理など、基本的なことをきちんと守りながら仕事を続けていれば、着実に力は付いていくものです。

サッカー日本代表のキャプテンである吉田麻也さんは、イングランド(英国)・プレミアリーグのサウサンプトンFCに加入して初年度は活躍したものの、2年目からは怪我の影響もあって、レギュラーとして使われることが減ってしまいました。

そんな逆境をはね返そうと吉田さんが力を注いだのは、筋力トレーニングと食事の見直しなどによる「肉体改造」や、走り方のトレーニングといった基本的な事柄でした。短期的に結果が出る努力ではありませんでしたが、吉田さんはこれを継続することで、次第にプレミアリーグの屈強なライバルたちにも劣らないフィジカルを得て、移籍5年目ごろからレギュラーを奪還します。

皆さんが、すぐに「デキる社員」になりたいと、はやる気持ちも分かります。ですが、入社していきなり活躍できるようなスーパーマンは、100人に1人もいないでしょう。今、当社で活躍している上司や先輩たちは皆、5Sや体調管理など社会人としての基本を守り続け、それを土台にして、「デキる」ことを少しずつ増やしてきた人ばかりです。

吉田さんは、自身の著書で「継続には力が必要なり」と語っています。基本的なことを継続することは、簡単ではなく、今後の成長に最も重要なことだということを忘れないでください。

2)解説:情報過多なZ世代は「意識が高い」だけに基本がおろそかになる恐れも

新入社員の意識調査によると、Z世代の新入社員は、「5S」や「体調管理」といった「基本行動」については、上司・先輩が新入社員に対して期待しているほど、意識をしていないことが分かります。

一方、新入社員は、上司・先輩がそこまで期待していない、「目的を設定し確実に行動する(やり抜く、挑戦する)」ことや「必要な経験を自ら開拓する」ことなどを期待されていると思っています。

SNSなど情報過多な環境で育ったZ世代の人たちは、少しずつステップアップしていく実体験よりも、「デキる社員の人物像」に関してネットに溢れる情報を、圧倒的にたくさん得ているのでしょう。それだけに、早く「デキる社員」に近づこうと気がはやるのかもしれません。

こうしたZ世代の新入社員の意識や理想の高さを評価しつつ、「成長のための近道はない」「5Sや体調管理といった基本をおろそかにしてはいけない」ということを伝えてあげるとよいでしょう。

新入社員に期待している/期待されていると思う「仕事の基本要素」

3 文例2:「不安」を感じている新入社員を勇気づける言葉

「気持ちのない奴に、人生は変えられないんだ」(サンドウィッチマン・富澤たけし**)

1)文例

新入社員や若手社員の皆さん、今日も張り切っていきましょう。もし、「自分は会社にあまり貢献できていないのではないか」「先輩社員に比べて、自分は成長が遅いのではないか」と不安に感じていても大丈夫です。その不安をバネにして、仕事に向き合えばよいのです。

人気お笑いコンビのエピソードをお話しします。サンドウィッチマンの2人は、M-1グランプリで優勝するまでの10年間、ほとんど無名のまま、下積み時代を続けました。アルバイトで生計を支え、アパートに2人暮らしという生活です。特に上京して6年ほどは、将来の展望もなく、体調を崩してネタが書けなくなった富澤さんは、コンビの解散話も切り出したといいます。

そんな状況を脱するべく、2人は7年目を「勝負の年」と決めて、お笑いに真剣に向き合うようになりました。そして、その2年後にM-1グランプリで優勝したことで、一気に道が開けました。富澤さんは著書で、「気持ちのない奴に、人生は変えられないんだ」と振り返っています。

皆さんが抱いている不安は、自分で掲げている高い理想に近づけていない現状に満足していないから生じているのだと思います。不安を払拭するには、強い気持ちを持って、前進することしかありません。目の前にある仕事に真剣に向き合うことで、必ず道は開けるはずです。

2)解説:不安は真剣さの裏返し。前向きなエネルギーに変えるサポートを

この1年間で働くことに不安を感じた人の割合は、Z世代が圧倒的に高く、7割を超えています。コロナ下で入社した新入社員の中には、リモートワークという職場環境や、上司や先輩もコロナ対応で精一杯という状況の中で、十分な指導を受けられず、社内のコミュニケーションも十分に取れていないと考える人もいるでしょう。働くことに不安を感じる人が多いのは、仕方のないことだといえます。

世の中の動きに関心を持ち始める頃にリーマンショックが発生し、思春期に東日本大震災を経験し、社会人になるときにコロナ禍に巻き込まれたZ世代の新入社員は、自分の将来を簡単に楽観できないというのもうなずけます。それだけに、自分の将来について真剣に悩んでいるはずです。また、世の中の荒波を乗り越えていくためには、人とのリアルなつながり、つまり「絆」が大切だということを理解している世代でもあるのではないでしょうか。

スピーチも大事ですが、上司や先輩が頻繁に声を掛けてあげるなど、なるべく気にしてあげるとよいでしょう。その際は、Z世代が抱える不安を否定するのではなく、不安を受け入れた上でエネルギーに変えるような励まし方がいいかもしれません。

この1年間で、働くことに不安を感じた人の割合

【参考文献】
(*)「レリジエンス-負けない力」(吉田麻也、ハーパーコリンズ・ジャパン、2018年6月)
(**)「復活力」(サンドウィッチマン、幻冬舎、2018年8月)

以上(2022年9月)

pj10068
画像:pixta