【業種別データ】無機化学工業製品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の無機化学工業製品製造業の事業所数は777事業所(対前年比100.3%)、従業者数は3万6702人(対前年比100.9%)、製造品出荷額等は2兆3928億2500万円(対前年比103.2%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は47人(対前年比100.6%)、現金給与総額は2億6900万円(対前年比101.2%)、原材料使用額等は19億3700万円(対前年比104.6%)、製造品出荷額等は30億8000万円(対前年比102.9%)、付加価値額は9億8900万円(対前年比99.2%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は570万円(対前年比100.5%)、製造品出荷額等は6520万円(対前年比102.3%)、付加価値額は2094万円(対前年比98.6%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は62.9%(対前年比101.6%)、同付加価値額比率は32.1%(対前年比96.4%)、同現金給与総額比率は8.7%(対前年比98.3%)となっています。

画像1

2)ソーダ工業

2019年のソーダ工業の事業所数は16事業所(対前年比100.0%)、従業者数は3351人(対前年比105.0%)、製造品出荷額等は2240億7400万円(対前年比96.1%)となっています。

画像2

3)無機顔料製造業

2019年の無機顔料製造業の事業所数は53事業所(対前年比101.9%)、従業者数は4087人(対前年比103.5%)、製造品出荷額等は2713億2500万円(対前年比96.8%)となっています。

画像3

4)圧縮ガス・液化ガス製造業

2019年の圧縮ガス・液化ガス製造業の事業所数は240事業所(対前年比99.2%)、従業者数は6000人(対前年比108.9%)、製造品出荷額等は4078億6900万円(対前年比117.8%)となっています。

画像4

5)塩製造業

2019年の塩製造業の事業所数は66事業所(対前年比101.5%)、従業者数は1974人(対前年比101.2%)、製造品出荷額等は568億6100万円(対前年比103.8%)となっています。

画像5

6)その他の無機化学工業製品製造業

2019年のその他の無機化学工業製品製造業の事業所数は402事業所(対前年比100.5%)、従業者数は2万1290人(対前年比97.8%)、製造品出荷額等は1兆4326億9500万円(対前年比102.0%)となっています。

画像6

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像7

3 経営指標

画像8

以上(2021年12月)

pj55039
画像:Cavan-Adobe Stock

【業種別データ】紙製容器製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の紙製容器製造業の事業所数は3051事業所(対前年比98.2%)、従業者数は8万9172人(対前年比100.1%)、製造品出荷額等は2兆6322億3700万円(対前年比103.2%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は29人(対前年比102.0%)、現金給与総額は1億1200万円(対前年比103.4%)、原材料使用額等は5億5400万円(対前年比105.4%)、製造品出荷額等は8億6300万円(対前年比105.1%)、付加価値額は2億6600万円(対前年比104.4%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は383万円(対前年比101.3%)、製造品出荷額等は2952万円(対前年比103.0%)、付加価値額は909万円(対前年比102.3%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は64.2%(対前年比100.2%)、同付加価値額比率は30.8%(対前年比99.3%)、同現金給与総額比率は13.0%(対前年比98.4%)となっています。

画像1

2)重包装紙袋製造業

2019年の重包装紙袋製造業の事業所数は118事業所(対前年比101.7%)、従業者数は3684人(対前年比100.5%)、製造品出荷額等は810億5200万円(対前年比100.0%)となっています。

画像2

3)角底紙袋製造業

2019年の角底紙袋製造業の事業所数は80事業所(対前年比95.2%)、従業者数は3207人(対前年比97.5%)、製造品出荷額等は823億6200万円(対前年比102.8%)となっています。

画像3

4)段ボール箱製造業

2019年の段ボール箱製造業の事業所数は1767事業所(対前年比97.6%)、従業者数は5万2284人(対前年比99.3%)、製造品出荷額等は1兆8420億3000万円(対前年比103.4%)となっています。

画像4

5)紙器製造業

2019年の紙器製造業の事業所数は1086事業所(対前年比99.0%)、従業者数は2万9997人(対前年比101.9%)、製造品出荷額等は6267億9300万円(対前年比103.0%)となっています。

画像5

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像6

3 経営指標

画像7

以上(2021年12月)

pj55035
画像:industrieblick-Adobe Stock

【業種別データ】通信機械器具・同関連機械器具製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の通信機械器具・同関連機械器具製造業の事業所数は500事業所(対前年比99.8%)、従業者数は6万1576人(対前年比96.8%)、製造品出荷額等は3兆3932億5600万円(対前年比96.5%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は123人(対前年比97.0%)、現金給与総額は7億2700万円(対前年比97.0%)、原材料使用額等は43億8600万円(対前年比97.0%)、製造品出荷額等は67億8700万円(対前年比96.7%)、付加価値額は22億4000万円(対前年比94.4%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は590万円(対前年比99.9%)、製造品出荷額等は5511万円(対前年比99.7%)、付加価値額は1819万円(対前年比97.2%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は64.6%(対前年比100.3%)、同付加価値額比率は33.0%(対前年比97.6%)、同現金給与総額比率は10.7%(対前年比100.3%)となっています。

画像1

2)有線通信機械器具製造業

 2019年の有線通信機械器具製造業の事業所数は93事業所(対前年比101.1%)、従業者数は1万3456人(対前年比99.6%)、製造品出荷額等は7387億200万円(対前年比101.0%)となっています。

画像2

3)携帯電話機・PHS電話機製造業

2019年の携帯電話機・PHS電話機製造業の事業所数は22事業所(対前年比68.8%)、従業者数は1930人(対前年比75.4%)、製造品出荷額等は2133億8700万円(対前年比159.3%)となっています。

画像3

4)無線通信機械器具製造業

2019年の無線通信機械器具製造業の事業所数は166事業所(対前年比100.0%)、従業者数は3万360人(対前年比92.6%)、製造品出荷額等は1兆7789億6300万円(対前年比91.2%)となっています。

画像4

5)ラジオ受信機・テレビジョン受信機製造業

2019年のラジオ受信機・テレビジョン受信機製造業の事業所数は7事業所(対前年比87.5%)、従業者数は1600人(対前年比92.7%)、製造品出荷額等は1129億9600万円(対前年比57.5%)となっています。

画像5

6)交通信号保安装置製造業

2019年の交通信号保安装置製造業の事業所数は116事業所(対前年比104.5%)、従業者数は6286人(対前年比123.8%)、製造品出荷額等は2353億1700万円(対前年比120.7%)となっています。

画像6

7)その他の通信機械器具・同関連機械器具製造業

2019年のその他の通信機械器具・同関連機械器具製造業の事業所数は96事業所(対前年比104.3%)、従業者数は7944人(対前年比100.0%)、製造品出荷額等は3138億9100万円(対前年比101.5%)となっています。

画像7

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像8

3 経営指標

画像9

以上(2022年1月)

pj55119
画像:pixabay

【朝礼】ストライクゾーンの広げ方

皆さんは、野球の「ストライクゾーン」がどの範囲を指すか知っていますか。簡単に言うと、ストライクゾーンは、打者が自然体でボールを打つことのできる範囲を指します。縦幅の上限は、打者の肩の上部とユニホームのズボン上部との中間点で、下限は膝頭の下部です。この上限と下限の間にあり、なおかつホームベース上にある空間が、ストライクゾーンというわけです。

つまり、ストライクゾーンの縦幅は、打者によって変わるということになります。背の高い打者であれば、ストライクゾーンは広くなるのです。

私はビジネスにおいてもストライクゾーンがあると思っています。対応できる範囲、あるいは得意分野と言い換えてもいいでしょう。

ビジネスにおけるストライクゾーンも、野球と同じように人によって範囲が異なります。野球と違うのは、無限大に広げることができるという点です。野球のストライクゾーンはルールで決められていますが、ビジネスの場合はそうではありません。自分自身の努力や心掛け次第で、いくらでも広げることができるというのが私の考えです。

しかし、最近の皆さんを見ていると、自らストライクゾーンを狭めてしまっているように思えます。これほどもったいないことはありません。

皆さんは、仕事の進め方一つにしても、前例踏襲にこだわり、従来とは違うやり方を「厄介だ」「面倒だ」と頭から否定してはいないでしょうか。それではストライクゾーンは狭いままです。決まった軌道のボールは打てるでしょうが、応用が利かず、できることも増えていきません。

皆さんには、ビジネスにおけるストライクゾーンを広げる努力をしてほしいのですが、そのためには、柔軟性と行動力が必要です。

例えば、お客様や私、上司などから、従来とは違うことをお願いされたときでも、「まずは、やってみる」ようにしてください。前例があるかどうかは全く関係ありません。「できない」と決めてかからず、できる方法を柔軟に考えることです。

ただ、今の知識やノウハウでは足りないことも出てくるはずです。その際には、その分野に詳しい人を探し、連絡を取り、実際に話を聞いてみてください。関連する勉強会に参加してもよいでしょう。こうして行動を起こすことで、ストライクゾーンは広がっていくのです。

また、社内外のさまざまな人と交流していると、「この人はストライクゾーンが広い」と思える人にも出会えます。そうした人には、どのようにして広げているのか、日ごろの行動を聞いて参考にするのもよいでしょう。

どのようなボールが来ても対応できるストライクゾーンの広さは、皆さんの武器になります。今日からぜひ、広げる努力をしてください。

以上(2021年11月)

op16917
画像:Mariko Mitsuda

【朝礼】去るときは悲しみよりも喜びを

先日、父と母と3人で、あるタレントさんが登場するテレビ番組を見ていました。そのタレントさんは、長年芸能界で活躍している大スターです。今でも面白いトークを展開する方なのですが、最近は高齢のため、滑舌やはつらつさなどは、さすがに昔に比べると衰えてきています。そんなタレントさんを巡って、父と母が軽い口論になりました。

母「この人も年を取ったね。さすがにそろそろ引退したほうがいいんじゃないかしら」

父「ばかなことを言っちゃいけない。衰えても、応援してくれるファンがいる限り、頑張らなきゃいけないのがスターってもんだ」

母「これ以上衰えを見せたら、それこそファンが悲しむでしょう。潮時を見極めるのもスターの務めじゃないの?」

結局、この口論は私が「まぁまぁ」と間に割って入ったことで終わりました。

父と母の口論を振り返ると、父も母も「ファンを悲しませない」という視点に立っていて、私はどちらの言い分も一理あると思いました。だからこそ、仮に自分がこのタレントさんと同じ立場に立った場合、衰えてでも活動を続けるのか、あるいは引退するのか、その選択が非常に難しいと感じました。前者を取れば衰えを気にするファンが、後者を取れば活動継続を希望するファンが、それぞれ悲しむことになるからです。

ただ、そんなことを考えていたとき、私はふと「ファンを悲しませないことだけが、ファンを大切にすることになるのかな」と疑問に思いました。なぜこんな疑問が出てきたかというと、数年前に野球選手を引退したイチロー氏の言葉を思い出したからです。

イチロー氏は引退会見で、「引退に当たって後悔や思い残したことはないか」と質問され、「あんなもの見せられたら後悔などあろうはずがありません」と答えていました。「あんなもの」とは、その日の引退試合での観客の歓声のことです。イチロー氏は、母国の日本で引退試合を行い、多くの日本人の目の前で最後の勇姿を見せてくれました。ファンにとって最高の舞台で、「引退の悲しみを上回るほどの喜び」を与えたイチロー氏の去り際は、実に爽やかでした。

私たちは、一ビジネスパーソンですが、ある意味で「ファン」ともいうべき、大切なお客さまがいます。そして、私たちが会社に属している以上、定年退職や部署異動などによって、いつかお客さまとの別れのときがやって来ます。そんな引退の時期が来たとき、私は、お客さまから「ただ悲しまれるだけ」で引退していくような社員にはなりたくありません。商品やサービスを通じて、引退の悲しみを上回るだけの喜びを与え、「ありがとう」と感謝されながらお別れしてもらえるような、そんな社員になれるように、業務にまい進したいと思います。

以上(2021年10月)

pj17074
画像:Mariko Mitsuda

【業種別データ】調味料製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る/li>

1 業界動向

1)業界全体

2019年の調味料製造業の事業所数は1401事業所(対前年比98.4%)、従業者数は5万3940人(対前年比103.0%)、製造品出荷額等は1兆986億7300万円(対前年比102.3%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は39人(対前年比104.7%)、現金給与総額は1億4600万円(対前年比105.7%)、原材料使用額等は7億8400万円(対前年比104.0%)、製造品出荷額等は14億7000万円(対前年比102.6%)、付加価値額は6億100万円(対前年比100.3%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は379万円(対’前年比101.0%)、製造品出荷額等は3817万円(対前年比98.0%)、付加価値額は1560万円(対前年比95.9%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は53.4%(対前年比101.3%)、同付加価値額比率は40.9%(対前年比97.8%)、同現金給与総額比率は9.9%(対前年比103.1%)となっています。

画像1

2)味そ製造業

2019年の味そ製造業の事業所数は320事業所(対前年比100.3%)、従業者数は5097人(対前年比99.0%)、製造品出荷額等は1196億6600万円(対前年比100.4%)となっています。

画像2

3)しょう油・食用アミノ酸製造業

2019年のしょう油・食用アミノ酸製造業の事業所数は351事業所(対前年比97.5%)、従業者数は7023人(対前年97.4%)、製造品出荷額等は1703億8400万円(対前年比86.6%)となっています。

画像3

4)ソース製造業

2019年のソース製造業の事業所数は133事業所(対前年比99.3%)、従業者数は7493人(対前年比110.0%)、製造品出荷額等は2842億2800万円(対前年比101.2%)となっています。

画像4

5)食酢製造業

2019年の食酢製造業の事業所数は56事業所(対前年比94.9%)、従業者数は1992人(対前年比100.8%)、製造品出荷額等は612億3200万円(対前年比100.4%)となっています。

画像5

6)その他の調味料製造業

2019年のその他の調味料製造業の事業所数は541事業所(対前年比98.0%)、従業者数は3万2335人(対前年比103.5%)、製造品出荷額等は1兆4233億5800万円(対前年比103.0%)となっています。

画像6

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像7

3 経営指標

画像8

以上(2021年12月)

pj55003
画像:Extarz-shutterstock

【業種別データ】電池製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の電池製造業の事業所数は146事業所(対前年比102.8%)、従業者数は3万263人(対前年比103.8%)、製造品出荷額等は1兆2164億4900万円(対前年比93.2%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は207人(対前年比100.9%)、現金給与総額は11億4500万円(対前年比95.7%)、原材料使用額等は56億5200万円(対前年比88.4%)、製造品出荷額等は83億3200万円(対前年比90.6%)、付加価値額は20億9100万円(対前年比88.8%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は552万円(対前年比94.8%)、製造品出荷額等は4020万円(対前年比89.8%)、付加価値額は1009万円(対前年比87.9%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は67.8%(対前年比97.5%)、同付加価値額比率は25.1%(対前年比97.9%)、同現金給与総額比率は13.7%(対前年比105.5%)となっています。

画像1

2)蓄電池製造業

2019年の蓄電池製造業の事業所数は116事業所(対前年比103.6%)、従業者数は2万6693人(対前年比103.4%)、製造品出荷額等は1兆902億200万円(対前年比91.9%)となっています。

画像2

3)一次電池(乾電池、湿電池)製造業

2019年の一次電池(乾電池、湿電池)製造業の事業所数は30事業所(対前年比100.0%)、従業者数は3570人(対前年比106.7%)、製造品出荷額等は1262億4600万円(対前年比106.5%)となっています。

画像3

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像4

3 経営指標

画像5

以上(2022年1月)

pj55115
画像:pixabay

【業種別データ】パレット、模型、眼鏡など他に分類されない製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の他に分類されない製造業の事業所数は3220事業所(対前年比97.7%)、従業者数は7万1893人(対前年比98.6%)、製造品出荷額等は2兆6747億600万円(対前年比103.1%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は22人(対前年比100.9%)、現金給与総額は9500万円(対前年比104.5%)、原材料使用額等は4億8800万円(対前年比105.9%)、製造品出荷額等は8億3100万円(対前年比105.5%)、付加価値額は3億1400万円(対前年比104.7%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は424万円(対前年比103.6%)、製造品出荷額等は3720万円(対前年比104.6%)、付加価値額は1408万円(対前年比103.8%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は58.8%(対前年比100.4%)、同付加価値額比率は37.9%(対前年比99.2%)、同現金給与総額比率は11.4%(対前年比99.1%)となっています。

画像1

2)煙火製造業

2019年の煙火製造業の事業所数は99事業所(対前年比96.1%)、従業者数は1444人(対前年比95.3%)、製造品出荷額等は187億1000万円(対前年比98.5%)となっています。

画像2

3)看板・標識機製造業

2019年の看板・標識機製造業の事業所数は1388事業所(対前年比97.4%)、従業者数は1万6759人(対前年比101.8%)、製造品出荷額等は4211億6100万円(対前年比96.9%)となっています。

画像3

4)パレット製造業

2019年のパレット製造業の事業所数は233事業所(対前年比97.1%)、従業者数は4594人(対前年比94.5%)、製造品出荷額等は1037億4500万円(対前年比99.3%)となっています。

画像4

5)モデル・模型製造業

2019年のモデル・模型製造業の事業所数は116事業所(対前年比97.5%)、従業者数は1930人(対前年比95.1%)、製造品出荷額等は244億4800万円(対前年比96.3%)となっています。

画像5

6)工業用模型製造業

2019年の工業用模型製造業の事業所数は534事業所(対前年比97.4%)、従業者数は8362人(対前年比98.8%)、製造品出荷額等は1290億3400万円(対前年比98.9%)となっています。

画像6

7)情報記録物製造業(新聞、書籍等の印刷物を除く)

2019年の情報記録物製造業(新聞、書籍等の印刷物を除く)の事業所数は42事業所(対前年比100.0%)、従業者数は3187人(対前年比107.9%)、製造品出荷額等は5185億4400万円(対前年比99.5%)となっています。

画像7

8)眼鏡製造業(枠を含む)

2019年の眼鏡製造業(枠を含む)の事業所数は215事業所(対前年比98.6%)、従業者数は7541人(対前年比97.2%)、製造品出荷額等は1547億1600万円(対前年比113.1%)となっています。

画像8

9)他に分類されないその他の製造業

2019年の他に分類されないその他の製造業の事業所数は593事業所(対前年比98.8%)、従業者数は2万8076人(対前年比97.1%)、製造品出荷額等は1兆3043億4800万円(対前年比106.6%)となっています。

画像9

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像10

3 経営指標

画像11

以上(2022年1月)

pj55136
画像:alfa27-Adobe Stock

【業種別データ】航空機・同附属品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の航空機・同附属品製造業の事業所数は327事業所(対前年比100.0%)、従業者数は4万9225人(対前年比113.1%)、製造品出荷額等は2兆6055億6400万円(対前年比114.4%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は151人(対前年比113.1%)、現金給与総額は8億4700万円(対前年比113.2%)、原材料使用額等は44億3900万円(対前年比123.7%)、製造品出荷額等は79億6800万円(対前年比114.4%)、付加価値額は32億4700万円(対前年比114.5%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は563万円(対前年比100.0%)、製造品出荷額等は5293万円(対前年比101.1%)、付加価値額は2157万円(対前年比101.2%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は55.7%(対前年比108.2%)、同付加価値額比率は40.7%(対前年比100.1%)、同現金給与総額比率は10.6%(対前年比99.0%)となっています。

画像1

2)航空機製造業

2019年の航空機製造業の事業所数は8事業所(対前年比88.9%)、従業者数は8839人(対前年比96.0%)、製造品出荷額等は3285億6500万円(対前年比87.2%)となっています。

画像2

3)航空機用原動機製造業

2019年の航空機用原動機製造業の事業所数は80事業所(対前年比106.7%)、従業者数は1万6843人(対前年比153.7%)、製造品出荷額等は1兆4571億5900万円(対前年比135.2%)となっています。

画像3

4)その他の航空機部分品・補助装置製造業

2019年のその他の航空機部分品・補助装置製造業の事業所数は239事業所(対前年比98.4%)、従業者数は2万3543人(対前年比100.8%)、製造品出荷額等は8198億4100万円(対前年比99.5%)となっています。

画像4

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像5

3 経営指標

画像6

以上(2022年1月)

pj55125
画像:pixabay

【業種別データ】紙製品製造業の動向

書いてあること

  • 主な読者:各業種の産業規模、経営指標などを知りたい経営者
  • 課題:さまざまなデータを集める必要があり、時間や手間がかかる
  • 解決策:事業所数や製造品出荷額等から近年の動向を把握する。経営指標で各業種の平均値を知る

1 業界動向

1)業界全体

2019年の紙製品製造業の事業所数は629事業所(対前年比104.5%)、従業者数は1万7247人(対前年比102.9%)、製造品出荷額等は4595億7000万円(対前年比105.5%)となっています。

1事業所当たりの従業者数は27人(対前年比98.5%)、現金給与総額は9800万円(対前年比100.5%)、原材料使用額等は3億9900万円(対前年比98.9%)、製造品出荷額等は7億3100万円(対前年比100.9%)、付加価値額は2億9500万円(対前年比104.3%)となっています。

従業者1人当たりの現金給与総額は359万円(対前年比102.1%)、製造品出荷額等は2665万円(対前年比102.5%)、付加価値額は1074万円(対前年比105.9%)となっています。

製造品出荷額等に占める原材料使用額等比率は54.6%(対前年比98.0%)、同付加価値額比率は40.3%(対前年比103.3%)、同現金給与総額比率は13.5%(対前年比99.6%)となっています。

画像1

2)事務用・学用紙製品製造業

2019年の事務用・学用紙製品製造業の事業所数は262事業所(対前年比104.0%)、従業者数は8882人(対前年比104.5%)、製造品出荷額等は2331億7600万円(対前年比109.6%)となっています。

画像2

3)日用紙製品製造業

2019年の日用紙製品製造業の事業所数は111事業所(対前年比101.8%)、従業者数は2441人(対前年比104.5%)、製造品出荷額等は339億500万円(対前年比109.4%)となっています。

画像3

4)その他の紙製品製造業

2019年のその他の紙製品製造業の事業所数は256事業所(対前年比106.2%)、従業者数は5924人(対前年比99.9%)、製造品出荷額等は2024億8900万円(対前年比100.7%)となっています。

画像4

2 品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)

品目別・都道府県別出荷金額ランキング(2019年実績)は次の通りです。

画像5

3 経営指標

画像6

以上(2021年12月)

pj55034
画像:industrieblick-Adobe Stock