【朝礼】新チャレンジするあなたに送る3つの秘訣

今年度の第1四半期がもうすぐ終わります。「4月から新しいチャレンジをスタートさせたが、なかなかうまくいかない。それどころか、ミスやトラブルを引き起こしてしまった」。そう落ち込む人も出てきている時期です。そこで今日は皆さんに、新チャレンジの際に押さえておくとよい3つの秘訣をお伝えします。内容の大小にかかわらず大事なことなので、ぜひ実践してください。

まず1つ目は「丁寧にやる」です。新しいこととは、「今までやった経験がない」「慣れていない」ことでもあります。特に、仕事の進め方をガラッと変えたり、全く新しいツールを導入したりする場合は、ミスが出やすいものです。そう思っていつも以上に丁寧に進めてください。新しいことにチャレンジしてミスが出るのは仕方がなく、むしろそれを恐れて何もしないほうがよくありません。ただし、ビジネスですから、「リスクを考慮して丁寧に進めたかどうか」が問われるのも事実です。

2つ目は「声を大にする」です。新しいことにチャレンジすることを、周りにしっかり宣言してください。そうすることで、まず周りが応援してくれます。これは大いに力になります。さらに言うと、「あの人はそこに労力を割くのだな」ということが周りに分かるので、仕事の振り方、回し方なども変わってくるでしょう。むしろ、周りにいる管理職には、それを考慮した仕事の振り方、回し方を心掛けてもらいたいところです。

また、周りに宣言するに当たっては、「なぜチャレンジするか」「どのような効果が期待できるか」を明確に伝えることが大切です。これは応援や協力をしてくれる周りへの最低限の礼儀でもあります。理由や効果を明確に伝えるのは、1つ目の「丁寧にやる」にも通じます。周りに対して、「丁寧に伝える」ことに他ならないからです。

そして最後の3つ目は「やり切る」です。あえて強く言いますが、ミスやトラブルに決してめげてはいけません。新しいチャレンジは「こうしたい」「こうなりたい」という「あるべき姿」に向けてスタートしたはずです。ならば、そのチャレンジは、ぜひ成し遂げてください。やり切るのです。ただし、ミスやトラブルが起きたなら、その原因を突き止めて改善すべき点は改善することも必要です。「やり切る」とは、とにかく方法を曲げずに進めることではなく、臨機応変に軌道修正しつつ、「あるべき姿」を達成することだと私は思います。

皆さん、いかがでしょうか。新しいチャレンジがうまくいかないと落ち込んでいた人は、何を改善すべきかイメージできますか? また、次の第2四半期に新しいことをやろうとしている人は、今日私がお話しした3つのことが理解できたでしょうか。私はいつも、皆さんの新チャレンジを心から応援し、そしてチャレンジに感謝しています。一つひとつの新チャレンジが、当社の明日をつくっていくことになるのですから。

以上(2021年6月)

pj17057
画像:Mariko Mitsuda

意思決定時に欠かせない「機会コスト」と「埋没コスト」/経営者のためのファイナンス講座(4)

書いてあること

  • 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者
  • 課題:機会コストや埋没コストは、コストとは付くものの、新たな支出を伴うものではないため、とっつきにくい
  • 解決策:意思決定に迷った際、機会コストが何かを明確にすること、埋没コストがあれば無視をすることが大切

1 機会コストで確認。「できるけど、やらない方がいいこと」

今回は、ファイナンスで必ず押さえておきたい「機会コスト」と「埋没コスト」について解説します。

まず、機会コストとは、

2つの案がある場合に、一方の案を選んだことで失ってしまった、もう一方の案から得られた収益

のことです。オポチュニティコスト、機会費用とも言います。ここから学ぶべきことは、

自社の社員でできることであっても、外部に頼んだ方がいい場合もある

ことです。シリーズ第3回(「人」と「コスト」のファイナンス的考え方/中小企業経営者のためのファイナンス講座(3))で、主に人件費コストの割高さに注目して、そうお話ししました。

これがまさに「機会コスト」です。社員に訓練期間が必要のない単純作業をお願いした場合、他の大事な仕事ができなくなってしまいます。このケースにおける機会コストは、その社員だからこそできる高度な業務が当たります。

2 残業削減がうまくいかないのは、機会コストも一因

残業削減は経営の重要テーマですが、経営者や人事部門がいくら訴えても、なかなか減らない会社がほとんどです。これは、社員個人の機会コストの面から考えても、当然といえます。なぜなら、残業しない場合、これまで残業することで得られていた収入(残業手当)が得られなくなってしまいます。つまり、この場合の残業手当分の収入は、残業しない場合の機会コストとみなされたのです。

このように、多くの人はすでに意思決定時における機会コストの使い方を、無意識に習得しています。

残業が掛け声だけではなかなか減らなかったのは、多くの人が機会コストを意思決定時において正しく使えたからといえます(もちろん、機会コストによる意思決定だけでなく、業務上どうしても残業が必要だという人もいると思いますが、ここではあくまでファイナンスの視点で述べています)。

では、残業削減に成功した会社はどのようにしたのでしょうか。一部の会社では減った残業時間に対して、残業削減手当を支給しました。残業削減手当を支給すれば、損する金額が減りますので、残業しなくてもいいかという判断につながったのです。

3 ギャンブルや投資には、埋没コストのワナが潜んでいる

もう1つ紹介したいのは、「埋没コスト」です。埋没コストとは、

2つの案がある場合に、どちらの案を選んでも共通してかかるコスト

のことです。サンクコスト、埋没費用とも言います。

埋没コストの例には、ギャンブルの埋没コストがあります。パチンコや宝くじなど、負け続けると「次は勝つ気がする」「これまでの損を取り返さなくては」と、泥沼にはまるケースが多いようです。

これまでに使ったお金が、まさに埋没コストです。冷静に考えれば、ここでギャンブルをやめても続けても、返ってこないコストです。よって、続けるかどうかを決めるのに本当は考慮してはいけません。しかし、理性ではそう分かっても、私たちの感情は別です。「そろそろ当たるはず」「このままでは悔しい」という感情に左右されてしまいます。

ファイナンスの観点から、

埋没コストの正しい使い方は無視すること

です。こちらは機会コストと逆に、「感覚に従ってはいけない」と、しっかり覚えておいてください。これは一般に、「埋没コストのワナ」と呼ばれています。株などの投資も、損切りが最も難しいといわれるのは、同じ話ですね。

4 多額な投資ほど、誤った意思決定をしやすい

会社に当てはめて考えると、設備投資や研究開発にすでに要した費用が埋没コストの代表例です。

かつて超音速旅客機として期待されたコンコルドですが、短命に終わったのは、

燃費が悪いなど採算が合わないことに開発途中で分かっていたのに、巨額の開発費をすでにかけていたことから、後戻りできなかったから

という話を聞いたことがあります。

液晶パネルの生産工場も同じです。工場の建設途中で市場の状況が変わってきたものの、そのまま建設を続行したという話があります。工場は完成したものの、予定していたほどの稼働ができずに、稼働するほど赤字が出る状況が続いてしまいました。

巨額な費用をかけていればもったいないと思うのは当然です。しかし、大きな案件であるほど、投資を続けてしまうことで、さらに大きな損失が発生するものです。冷静に開発費用は埋没コストと割り切って、意思決定をするのが重要です。

大手企業の役員でも、感情に引っ張られて、正しく意思決定ができないケースがあるのが、この埋没コストの恐ろしさです。お金だけではありませんが、過去は変えることができません。変えられるのは将来だけということに注目して、埋没コストは無視すべきということを押さえてください。

5 悪役ではなく、ビジネスチャンスを生むことも

埋没コストを悪役のように思われた方もいるかもしれませんが、実はビジネスチャンスとして活かすこともできます。埋没コストは、2つある場合に、どちらの案を選んでも共通してかかるコストなので、追加で費用が発生しないと捉えることもできます。

例えば、朝と夜で異なるオーナーやメニューの飲食店がそうです。家賃を埋没コストと捉えて、定休日や空き時間に別の人に貸せば、その分時間貸しの家賃が得られます。つまり、

すでに支払いを済ませた、一部空いているものを活用する

というふうに考えると、色々なアイデアが考えられます。

在宅勤務が増えた最近では、カラオケ店が個室をテレワーク用に提供したり、ホテルがデイユースプランを用意したりしています。個人の空間という特性に注目し、従来と用途を変更することで活路を見いだそうとしています。すでにある設備は埋没コストに当たりますので、ファイナンス的にとてもいいアイデアといえます。

今回ご紹介した機会コストや埋没コストは、コストとは付くものの、新たな支出を伴うものではないので、とっつきにくいと思う方もいるかもしれません。しかし、どちらも意思決定のときには必ず押さえなくてはいけない大事な考え方です。

ぜひ、ご紹介した例とともに意味を理解し、意思決定に正しく使えるようにしてください。

以上(2021年6月)
(執筆 管理会計ラボ 代表取締役 公認会計士 梅澤真由美)

pj35104
画像:pixta

けがや病気で、経営者が働けなくなるリスクに備える。経営者327人のアンケートから見える実態と具体策

書いてあること

  • 主な読者:けがや病気で働けなくなるリスクに備えたい経営者
  • 課題:どのような備えをしておけばよいか分からない
  • 解決策:労災保険への特別加入、民間保険への加入、経営陣の補強と後継者育成を検討する

1 企業の存続にも関わる経営者の就業不能リスク

皆さんは「就業不能」リスクについて考えたことがありますか? 就業不能リスクとは働けなくなるリスクであり、

けがや病気によって入院が長期化したり、障害が残ったりして、長い間働けなくなってしまうこと

です。全ての人に関係することですが、特に経営者の場合、会社経営に重要な影響を及ぼすことになります。

【経営者個人の生活に関する影響】

  • 治療などにかかる負担(入院費・治療費・介護費、家族の介護負担)
  • 収入減少による負担(住宅ローンの返済、生活費)
  • 自身・家族の人生設計の見直し(子どもの進学) など

【企業経営に関する影響】

  • 経営業務の停滞(各種決済、経営者がけん引するプロジェクトなどの停滞)
  • 経営計画の見直し(取引先との関係、金融機関からの融資などへの影響)
  • モチベーションが低下した従業員の離職、追加人員の補充のための人件費増加 など

就業不能リスクは、

50歳を超えるとその傾向が顕著だといわれ、けがや病気によって1年以上の長期入院となった人のうち、50歳以上が約89%を占める

というデータもあります(厚生労働省「患者調査」(2017年))。特に高齢の経営者にとって就業不能リスクは他人事ではないわけですが、「自分は大丈夫!」と考えている経営者もいるでしょう。では、世の経営者が就業不能リスクについてどう考えているのでしょうか。全国の経営者327人に対して行った独自アンケート(2021年5月実施)の結果を紹介します。

2 経営者327人に聞いた就業不能リスクへの不安と備え

1)就業不能リスクへの不安

就業不能リスクについては、経営者の約79%が「不安を感じている」と答えています。

画像1

2)就業不能リスクへの備えの状況

就業不能リスクへの備えの状況については、経営者の約37%が既に備えを進めており、約45%は今後備える予定と答えています。

画像2

3)就業不能リスクへの具体的な備え

図表2で、「既に備えていることがある。もしくは、備え始めている」と答えた経営者の具体的な備えは次の通りです。

画像3

回答のうち、「その他」は、貯金・貯蓄や不動産活用、そもそも就業不能にならないための健康管理など、経営者によってさまざまです。以降では、労災保険の特別加入や就業不能保険といった民間保険など、主な備えについて解説していきます。

3 労災保険への特別加入(中小事業主等の場合)

原則として、経営者は労災保険には加入できません。しかし、所定の要件を満たす場合は「労災保険への特別加入」が認められます。中小企業の経営者のケースで紹介します(一人親方の場合などがありますが、ここでは割愛します)。

1.中小企業の範囲

  • 金融業・保険業・不動産業・小売業:50人以下
  • 卸売業・サービス業:100人以下
  • 上記以外の業種:300人以下

2.特別加入者の範囲

  • 経営者やその他の役員
  • 経営者の事業に従事する役員や、労働者と見なされていない経営者の家族従事者

3.加入の一般的要件

次の2つの要件を満たし、所轄都道府県労働局長の承認を受ける(労働保険事務組合を通じて所轄労働基準監督署経由で所定の申請書を提出)

  • 雇用する労働者について保険関係が成立していること
  • 労働保険の事務処理を労働保険事務組合に委託していること

特別加入者した経営者は、所定の給付を受けることができます。ただし、補償の対象となる範囲(労災保険給付を受けられるケース)や、労災保険給付(一部)の算定基礎となる「給付基礎日額」などについては独自のルールがあるため、詳細は厚生労働省「特別加入制度のしおり(中小事業主等用)」をご確認ください。

4 就業不能保険などの民間保険への加入

就業不能リスクへの備えとして、

最も多くの経営者が実施しているのが「民間保険への加入」

です。具体的には、就業不能状態となった際に一定期間、所得の一部を補償する就業不能保険や、企業の運転資金の一部を補うことができる法人向け医療保険などが該当します。

労災保険の給付は手厚く、労災保険に特別加入すれば安心ですが、これだけで全ての生活費などを補うには難しいケースもあります。私傷病の場合に支給される傷病手当金(健康保険)なども同様です。

こうした理由から就業不能保険などの民間保険に加入する経営者が多いのでしょうが、保険会社によって、給付の対象となる傷病の種類や要件、給付期間などが異なるので注意が必要です。

5 経営陣の補強や後継者の育成

その他の備えとして、経営陣の補強や後継者の育成などがあります。経営者が経営を続けられなくなった場合に、自分の代わりとなる人材を育て、スムーズとはいえなくても、引き継ぎができるような準備は必要かもしれません。

これは、就業不能リスクへの対策であると同時に、事業承継対策でもあります。事業承継対策をいつから始めればよいのか分からないという経営者は少なくありませんが、就業不能リスクへの対策という別の切り口から検討してみることも重要です。

以上(2021年6月)

pj60038
画像:photo-ac

【朝礼】登る山を決める。そして、いつか山になる

ソフトバンクの孫正義さんは、社員と接するとき、よく「登る山を決める」というフレーズを使うそうです。私なりの解釈は、ものすごく努力をしなければ登れないほどの高い山を目指すのか、楽をして登れる低い山を目指すのか、その心持ちによって既に勝敗は決しているということです。

会社に入ることを、同じ船やバスに乗ると表現することがあります。しかし、私はこのニュアンスには同意できません。なぜなら、船もバスも運転するのは経営陣であり、社員は乗っているだけの印象があるからです。今の時代は、まさに一緒に登る山を決めて、互いに高め合うことが求められると思うのです。そうした意味からも、孫さんのフレーズは、私にとって共感できるものです。

そもそも私たちは、常に登る山を決めています。仕事とは関係ありませんが、私は50歳手前でピアノを始めました。この年齢から楽器を始めることは結構難しいことのようで、周囲は「すごいな」「勇気あるね」などと言ってきました。しかし、私は全く気にしていませんでした。むしろ私の関心は、ベートーヴェンの『エリーゼのために』を弾きたいということだけでした。YouTubeを見て練習しましたし、ピアノ教室の先生にもそのことを伝え、いきなり両手で練習を始めました。教本は使わず、私が弾きたいと思う曲を課題曲として先生に教えてもらうようにしました。先生が私のレベルに合わせて、曲をアレンジしてくれることもあります。

セオリーで考えたとき、この方法が正しいかどうかは分かりません。ただ、「何を弾きたいか」は私の自由ですし、「練習方法がむちゃくちゃで上達が遅い」ことに気付いたのなら、そこで軌道修正すればよいだけです。登山でいえば、今の体力や装備では無理だと思うのなら、一度下山して、体を鍛え、装備も整えた上で再チャレンジすればよいのです。山はなくならないわけですから。

そして、今の私の目標はショパンの『ノクターン』の1曲に変わりました。今は『ノクターン』のほうに、より強く引かれるようになったためですが、いずれも押しも押されもせぬ名曲であり、「良いものは良い。名曲を弾けるようになりたい」ということに関して、「私が登る山」は変わっていません。

さて、話を仕事のことに戻します。仕事の上で私が皆さんと一緒に登りたい山は、「山になること」という山です。あの山に登ってみたいと目標にしてもらえる会社、「あの人を追い越したい」と目標にしてもらえる人。高い山だと分かっていますが、私たちはそんな集団でありたいのです。

その山に登るには、皆さんの力が欠かせません。それに、私たちは同じ会社で働くチームですから、チームで登ったほうが楽しいと思います。しかも、疲れて動けなくなったとき、仲間はそっと皆さんの荷物を持ってくれます。「頑張ろう。あと少しだ!」と応援もしてくれるでしょう。皆で一歩一歩、力強く登っていきましょう。

以上(2021年6月)

pj17056
画像:Mariko Mitsuda

雨の季節の車の点検(2021/06号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例

  • 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会
  • 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ
  • マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など

雨天時の1時間当たり事故件数は、晴天時の約4倍になります。(下図参照)
運転は、認知・判断・操作の繰返しですが、判断のための情報は、その90%を「見ること」から得られるといわれます。
雨天時は視界が悪くなるため、事故の危険が高まります。

画像1

※首都高速道路株式会社 首都高ドライバーズサイト
http://www.shutoko.jp/use/safety/driver/rain/ (2021.5.19閲覧)に掲載の2019年度統計値を基に当社作成

雨の多い季節への備えとして、雨が運転に与える悪影響を理解し、車の日常点検や整備をしっかり行うことが大切です。
本号で雨天に備えた取組みを確認しましょう。

1.雨天時の危険性と運転のポイント

雨天時の運転には、次のような危険があります。

①歩行者や自転車あるいは他の車などの発見が遅れがちになります。一方、歩行者や自転車も雨に気を取られ、車の接近に気が付かないケースも想定されます。

②エアコンをつけた直後など外気との温度差でフロントガラスが曇ったり、サイドミラーやリアウインドウに水滴が付着したりして、周囲が見えにくくなることがあります。

③雨で路面が濡れると制動距離(ブレーキを踏んでから車が完全停止するまでの距離)が伸びたり、スリップを起こしやすくなります。特に降り始めは、道路表面の土埃や砂で最も滑りやすい状態になります。

④先行車や対向車がはねあげる水しぶきを受け、視界を遮られることがあります。

画像2

<雨天時の運転のポイント>

雨の日は、速度を落とし、細心の注意を払って運転しましょう。また昼間でも自車の存在を知らせるためにヘッドライトをつけることも有効です。
ドライバーは状況に合わせ、意識して運転を変えることが大切です。

画像3

2.雨天時の運転に備えた車両の点検・整備

雨天時の運転に備え、日ごろから車両の点検・整備を行いましょう。
以下に雨天での視界確保やスリップ抑制等に向けたチェックポイントをご案内します。

□ ウインドウガラス

  • 外側はもとより、内側が汚れていると曇りの原因となり、視界が妨げられます。
  • 日頃からクロスで汚れを拭きとり、きれいな状態を維持しましょう。

□ ワイパーブレード

  • 正常に作動するか、「ビビリ音」がしないか、ウォッシャー液を吹きかけワイパーの効果状況(拭きむらの有無)を確認します。ウォッシャー液の量も十分か確認しましょう。

□ サイドミラー(サイドガラス)

  • 汚れていると水滴がつきやすくなり、視界が妨げられます。
  • 必要に応じて撥水等の水滴対策を行うことをお勧めします。

□ ヘッドライト・ランプ類

  • ヘッドライト、スモールライト、ブレーキランプ、テールランプ、ウインカーなどが正常に点灯・点滅するか確認します。ヘッドライトレンズがくすんだり、白濁していると照射光が少なくなり、もしくは分散して有効照射距離が短くなることがあります。
  • 雨が降り始めたら、ヘッドライト・ランプ類を早めに点灯し、対向車や歩行者に自分の車の存在を「知らせる」ようにしましょう。

□ タイヤ

  • タイヤに傷・ヒビ割れがないか、タイヤの溝が十分あるか(スリップサインが現れていないか)、溝に石などが挟まっていないか、空気圧(タイヤの接地部分のたわみ)は適切かを確認します。
  • 雨で路面が濡れると滑りやすくなり、タイヤが摩耗していたり、空気圧が適正でないと、スリップがさらに起きやすくなり、制動距離も伸びるので危険な状態になります。

□ エアコン

  • 雨の日のエアコンは必須アイテムです。曇り止めや除湿機能が正常に作動するか、エアコンフィルターが汚れていないかを確認しましょう。

以上(2021年6月)

sj09006
画像:amanaimages

リモートワークに合わせた賃金支給。「通勤手当の支給停止」と「在宅勤務手当の設置」のポイント

書いてあること

  • 主な読者:リモートワークにマッチした賃金体系にしたい経営者
  • 課題:変更が後手に回りがちなので、スピーディーに実施できる対策を講じたい
  • 解決策:手当に注目する。具体的には通勤手当を支給停止し、在宅勤務手当を設置する

1 リモートワークに合わせた「手当」の見直し

社員の働き方がオフィスワークからリモートワーク(在宅勤務)へとシフトするのに合わせ、労働条件も見直す必要があります。中でも「賃金」は重要な要素です。賃金と聞くと、まず「基本給」の見直し、つまり勤続給や能力給の配分の見直しを思い浮かべる人もいるでしょうが、ここは人事評価制度と併せて計画的に変更しなければなりません。

それよりも、足元で着手するとよいのは「手当」の見直しです。実際、リモートワークをする多くの企業で実施しているのが、

通勤手当の支給停止と、在宅勤務手当の設置

です。リモートワークに伴う賃金制度の見直しの手始めとして、これらの手当について整理していきましょう。

2 通勤手当の支給停止

リモートワークで通勤しなくなる社員を想定し、就業規則に、

リモートワークに多く従事する社員には通勤手当は支給しない

などと定めて、通勤手当の支給を停止します。一方、リモートワークといっても週に数日出勤する場合は、実際に通勤に要した費用(往復運賃)を支給します。大切なのは、「週◯日以上出勤する社員は、引き続き通勤手当を支給する」といったように、

通勤手当の対象となる社員、ならない社員を明確にする

ことです。

さて、問題は通勤手当の支給停止を含め、賃金の減額は「労働条件の不利益変更」になることです。そのため、本来は社員と合意して就業規則を変更し、不利益変更を進めることになります。ただし、その必要性や社員が受ける不利益などを考慮して合理的といえる場合、社員の合意がなくても就業規則を変更することができます(過半数労働組合等からの意見聴取など、就業規則を変更するための所定の手続きは必要です)。

必要性という面では、そもそも社員が通勤をしなくなるわけなので、問題になるケースは少ないでしょう。また、もともと通勤手当は実費請求に近いものなので、通勤費の支出がなくなった社員の不利益も大きくないといえます。

3 在宅勤務手当の設置

1)実費支給は非課税というものの……

国税庁は、「在宅勤務に必要な実費を社員に支給したら非課税、在宅勤務手当として定額支給したら給与課税」としています。実費支給のほうが税金は得ですが、計算は手間です。例えば電気料金のうち業務使用部分を計算する際、まず自宅と業務に使用した部屋の床面積を算出しなければならない、といった具合です。詳細は、国税庁「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」を参照ください。

2)在宅勤務手当の相場

在宅勤務手当の支給額は、1カ月当たり3000~1万円程度が多いようです。グローバル人材の人材紹介業を営むエンワールド・ジャパンが実施した調査では、全体では「3,000円以上~5,000円未満」が38%、「5,000円以上~10,000円未満」が37%となっています。

画像1

なお、リモートワークの頻度や業務に必要な設備などが社員によって異なる場合、その違いに応じて支給額に差を設けることは問題ありません。その場合、支給額の決定方法などを就業規則に定め、社員に説明できるようにしておきましょう。

以上(2021年6月)

pj00466
画像:beeboys-Adobe Stock

フリマアプリ全盛時代 二次流通市場に参入するには?

書いてあること

  • 主な読者:新品以外の商品で、顧客の開拓やブランディングを検討する経営者
  • 課題:二次流通市場を利用し、販路拡大や自社商品のブランディングをしたい
  • 解決策:二次流通市場での取り組み例、成功のコツを知る

1 アプリや「オフプライスストア」が二次流通市場で台頭

近年、不用になったブランド品などをスマホで出品・販売する「フリマアプリ」が注目を集めています。代表的なのはメルカリやヤフオク!などで、「タンスの中のモノを処分したい」「ブランド品を安く買いたい」などの理由から利用者が増えています。新品の状態で消費者の手に届く一次流通市場に対し、こうした取引は「二次流通市場」と呼ばれます。

二次流通市場を通じた取引には、アパレル業界を中心にメーカーも期待を寄せています。一次流通市場で販売が難しくなった商品は値下げ販売し、最終的に廃棄処分するのが一般的です。とはいえ、安易な値下げ販売はブランド価値を下げることになりかねません。特に、アパレル業界では、売れ残った商品は、まだ着られるものでも廃棄処分してきました。一方、世界的な環境意識の高まりの中、こうした商習慣に批判が集まるようになり、一部のメーカーでは、自ら二次流通市場に参入する動きもあります。

二次流通には、大まかに以下のようなものがあります。特に昨今では、今回紹介するプラットフォームと、オフプライスストアの存在感が高まってきています。

画像1

2 各社の取り組み・狙い

今回紹介する各社の取り組みを「想定する顧客(一般消費者向け、法人向け)」、「目的(自社のブランディング・商品価値の維持、在庫処分)」で分類すると、次のようになります。

画像2

1)リーバイス:自社商品の中古品販売プラットフォーム「LEVI’S SecondHand」

デニムの世界的ブランドのリーバイスは、米国国内で自社の中古品の販売プラットフォームを開設しました。「LEVI’S SecondHand」は、自社の店舗に顧客が持ち込んだ商品を、状態やアイテムに応じて5~35ドルのギフトカードと交換します。再販不可能な状態の商品でも、リサイクル用の素材として引き取ります。同社と提携する企業がクリーニングを行い、プラットフォーム上で再販されます。

同社の取り組みは、自社の商品を責任を持って引き取り、再販することで、「循環型社会」の実現に貢献するとともに、ギフトカードとの交換で自社商品のリピート購入につながる取り組みといえます。

2)アンドブリッジ:出店攻勢のオフプライスストア「&Bridge」

「タケオキクチ」などのブランドを傘下に持つアパレル大手のワールドは、小売業や製造業などの在庫評価や動産担保融資(ABL)などを提供するゴードン・ブラザーズ・ジャパンとアンドブリッジを設立し、余剰在庫となった商品を定価の数十%オフで販売するオフプライスストア「&Bridge(アンドブリッジ)」を展開しています。

アンドブリッジでは、アウトレットモールにブランドごとに出店する従来の戦略と一線を画し、ワールド傘下のさまざまなブランドの商品を一つの店舗で取りそろえ、アクセスしやすいショッピングセンターや都心部に出店する他、オンラインストアも展開しています。

ワールドの2021年3月期の決算資料によると、今後も出店を加速し市場での認知度向上を図っていく方針です。同社はアンドブリッジなどの「デジタル事業」セグメントの売上構成比を、現行の5.3%から7.5%へ引き上げる計画です。

3)ファイン:ブランドタグを付け替えるオフプライスストア「Rename」

ブランドの価値を維持したまま価格を大幅に引き下げて販売するオフプライスストアと対照的に、あえて「ブランドタグを取る」オフプライスストアも登場しています。

ファインが運営するオフプライスストア「Rename(リネーム)」は、元のブランドのタグを切り取り、リネームのタグに付け替えて再販します。このメリットとして、タグを切り取って再販することで、ブランドの価値を維持しながら在庫を処分できます。顧客は、ブランド名に左右されずに、優れたデザインで高品質な商品をお手ごろ価格で買うことができます。

リネームは、これまでに150以上のブランドを取り扱っており、有名ブランドの廃盤になったライセンス商品の取り扱い、破産したメーカーの在庫の現金化なども手掛けています。

また、同社は工場で余剰となった生地を工場の閑散期に服として製造し販売する「Rename X(リネームクロス)」も展開しています。

4)エクイップ:中古計測器のマーケットプレイス「Ekuipp」

エクイップは、主に製造業で使用される中古計測器・測定器のオンラインマーケットプレイス「Ekuipp(エクイップ)」を運営しています。製造業では、計測器などが使用されないまま倉庫内に保管されたり、廃棄されたりすることが多くあります。

出品者はEkuippに出品することで機材を現金化でき、購入者は流通量や用途が限定される機材を「掘り出し物」として安価に調達できます。また、提携企業による校正(計測の狂いの調整・修理)を依頼することもできます。出品時には出品者の社名は表示されないため、秘匿性をある程度保持したまま、機材の売却を行うことができるのもメリットの一つといえます。

5)日本メディックス:自社商品の「オフィシャル中古」

前述のリーバイスのように、法人向けの自社の中古品を買い取り、「お墨付き」として二次流通市場へ送り出す企業もあります。

医療機関の製造・販売や輸入を行う日本メディックスは、オークションサイトの登場などで、品質を保証されていない中古医療機器の流通が増加していることなどを受け、耐用期間内の自社の中古品に検査やメンテナンスを施し、「オフィシャル中古」として販売しています。また、品質を保証するため、全ての中古品に半年間の無償修理期間を設けています。

品質不良が人命に関わることもある医療機器を自社で保証することで、保証外の中古品による自社へのリスクを低減しつつ、自社商品の評判を維持する取り組みといえるでしょう。

3 二次流通市場の関連動向

1)推定市場規模

環境省の「平成30年度リユース市場規模調査報告書」によると、国内の二次流通市場(リユース品)の市場規模は、以下のように推定されています。

画像3

直近の市場規模の推定はまだ公表されていませんが、2020年以降は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、外出の機会や通勤することが減った人がスーツを出品したり、収入が減少した人が不用な日用品などを出品したりする動きも出ており、市場のさらなる拡大が想定されます。

2)利用者の動向

二次流通市場を利用するユーザーは、中古品の購入時にどんなことを重視しているのでしょうか。メルカリのプレスリリース「2020年度フリマアプリ利用者と非利用者の消費行動」から、その動向を見てみましょう。

画像4

回答の上位を見ると、「価格」がトップにあり、値段面でのメリットに魅力を感じている回答者が90%近くに達しています。その後には「品質・機能」「信頼性(販売者・販売店)」と続いており、「信頼できる売り手から安く買いたい」意向がうかがえます。

これは、法人向けの事例として紹介した、エクイップや日本メディックスの取り組みにも通じるものがあるといえるでしょう。

以上(2021年6月)

pj80106
画像:pexels

【朝礼】私がなりたい50歳の姿を考えてみた

私は最近、自分があと20年くらいたって50歳になったときに、どうなっていたいかを考えるようになりました。けさはそのことについて、私なりの考えをお話ししてみますので、皆さんから忌憚(きたん)のないご意見やアドバイスをいただければと思います。

私が50歳の自分の姿について考え始めたきっかけは、プライベートで参加しているスポーツサークルの大会中止が相次いだことです。

私がそのサークルに参加したのは、今から5年前です。当初は、仲間との交流や健康づくりのために参加したのですが、練習を重ね、市民大会にも出場するうちに、「地区大会でベスト8に入る」という目標が生まれました。私の実力からすると「野望」に近い目標なのですが、知らず知らずのうちに、「上達して、地区大会ベスト8に入りたい」という思いが強くなり、練習日数を増やしたり、上手な人のプレーを勉強したりするようになりました。すると、サークルのメンバーも、この「野望」に近い目標を応援してくれるようになり、私はますます練習に打ち込むようになりました。

ところがコロナ禍で、ここ1年ほど大会が開催されなくなったことで、私の練習に打ち込む意欲が下がった気がします。目標があるのとないのとでは、モチベーションに大きな違いがあると気付きました。特に長期の大きな目標は、一歩一歩前に進んでいくための励みになります。山の頂上を見て意気込む登山者と同じかもしれません。

そう考えると、会社員としての私も同じなのではないかと感じました。今の仕事のモチベーションを高めるためには、将来の自分のなりたい姿を考えることがプラスになると思ったのです。これまでも、目の前の仕事の成果を出す、という小さな目標は常に考えてきました。ですが、私のような怠け心のある人間にとっては、それだと目の前の仕事さえできればいい、という考えに陥りがちでした。ですが、「自分を理想の姿に引き上げる」という気持ちになると、「将来のために、今もっとできることはないか」と考えて仕事に取り組めるようになりました。私より若い人たちも、50歳の自分の姿を考えてみてはどうでしょうか。

ちなみに、私がなりたい50歳の姿は、実力があって指導力もある、元プロ野球選手のイチローさんのような人です。イチローさんのように、大きな記録を残し、チームを引っ張れる人になっていたいです。具体的な目標は2つあって、1つは、私の後輩たちが新入社員に仕事の説明をするときに、「この仕事は、○○さん(私のこと)が開拓した仕事です」と言われるような成果を残すことです。もう1つは、今お付き合いしている全ての取引先に、「□□会社の○○さん」ではなく、「○○さんの□□会社」と言われるようになることです。皆さんの前で話すのは少し恥ずかしいですが、20年くらい先の話なので、先輩の方々も後輩の皆さんも、私のこれからの成長を長い目で見ていただければと思います。

以上(2021年5月)

pj17054
画像:Mariko Mitsuda

レンタルガレージを開設する際の留意点や費用感について

書いてあること

  • 主な読者:遊休地をレンタルガレージに活用しようと考えている経営者
  • 課題:倉庫業の登録の要否、具体的な費用感などが分からない
  • 解決策:倉庫業の登録は不要(建設時の許可などには注意)。ガレージの購入・設置価格は車2台分が入るサイズで70万円台後半が相場。レンタル料金は事業者により異なるが、車が入るサイズで月額1万円台のところなどがある

1 レンタルガレージの経営について

1)レンタルガレージとは

レンタルガレージとは、シャッター付きの車庫を自動車やバイクの所有者(以下「利用者」)向けに貸し出すサービスです。利用者が収納物の管理責任を負うため、運営者は事業を開始するに当たって倉庫業の登録を受ける必要はありません(登録を受けた倉庫業者がレンタルガレージを展開するケースもあります)。

一般的に、車両の保管を主目的とする月極契約のレンタルガレージや、車両の整備を目的とし工具などの貸し出しも行う時間貸しのレンタルガレージがありますが、この記事では、前者に注目して見ていきます。

2)利用者から見たレンタルガレージのメリット

1.車両の盗難を防止できる

青空駐車場ではないため、車両や夏用・冬用タイヤなどをイタズラや盗難被害から守ることができます。

2.車両のメンテナンスの手間が減る

紫外線や風雨による塗装やタイヤなどの劣化や、飛来物による車両のキズ・ヘコミを心配する必要がなくなります。花粉や黄砂の付着も気にすることが少なくなり、洗車にかかる時間やコストを減らせます。

3.都合の良い時間に出し入れができる

運営者に収納物を寄託するわけではないので、好きな時間に車両の出し入れができます。

3)運営者から見たレンタルガレージのメリット

1.遊休地活用策としては比較的初期費用を抑えられる

簡単に言ってしまうと、シャッター付きの車庫を設置するだけで事業を開始できるため、土地活用でよく事例に挙がるアパート経営などよりも初期費用を抑えられます。

2.管理の手間が掛かりにくい

ガレージの鍵を渡した後は利用者が収納物の管理責任を負うため、荷物の出し入れ時に立ち会いは不要です。

3.地域の防犯に貢献できる

レンタルガレージの利用が増えれば、自動車やバイクの盗難が減ることが期待でき、地域の防犯に貢献できます。

2 レンタルガレージを開設する際の留意点

1)建築確認申請の有無

ガレージは、自社所有の敷地内だからといって勝手に設置できるわけではありません。柱、屋根があり、その場所に固定して収納や駐車のために用いるものは、建築物として扱われるためです。

一般的には、次のいずれかの条件に該当する場合は、設置の前に最寄りの自治体への建築確認申請(建物を建てる前に、その場所の地盤や建築物が建築基準法に適合するかどうか確認すること)が必要です。

  • 敷地が防火地域、準防火地域(建物の密集地や、幹線道路沿いなど、火災の被害が起きやすい場所や、火災を防ぐために予防が必要な場所を指します)
  • 新築の物件、もしくは、床面積が10平方メートルを超える増築

2)固定資産税に注意

ガレージを設置した場合、原則として次の条件を満たすため、建物として見なされ固定資産税が発生します。

  • 屋根があり、3方向以上が壁や建具で囲われていること(外気との分断性)
  • 基礎等で土地に固定されていること(土地への定着性)
  • 居住、作業、貯蔵等に利用できる状態にあること(用途性)

こうしたことから、ガレージを設置してレンタルガレージを運営するのはアパート経営と比べると節税効果が少ないといわれています。

3 ガレージの費用感について

1)ガレージの購入・設置価格

車用のガレージを購入する場合、2台分が入るサイズで70万円台後半が相場のようです。例えば、稲葉製作所(東京都大田区)が扱う「ガレーディア」シリーズは、一般型で78万1000円(税抜き)となっています。

なお、商品価格と合わせて組み立て工事費や基礎工事費などが別途必要となることに注意が必要です。このため、外構(エクステリア)専門の業者にガレージの購入と施工まで一括で依頼して費用を抑えるのも一策です。

また、バイク用のガレージでは、例えばデイトナ(静岡県周智郡森町)が取り扱う「デイトナガレージ」は一番小さいサイズで34万5950円(税込み価格、配送料、設置費用込み)としています。

2)ガレージのレンタル料金

ガレージを貸し出す場合、利用期間は最短で1カ月からとしており、事業者によって異なりますが、車が入るサイズで最低で1万円台後半、バイク用のサイズで最低で1万円台前半の月額賃料を設定しているようです。また、契約時には月額の賃料と併せて、メンテナンス費(退去時の鍵の取り替えや掃除)、管理費を利用者からもらう場合が一般的です。

他にも、事業者によってはオプションとしてバイクを出し入れするためのスロープやメンテナンス用品を置くための棚板を貸し出す場合もあります。

4 レンタルガレージ等を展開する企業の事例

ここでは、レンタルガレージやそれに類似するサービス(トランクルームやレンタルボックス)を提供している企業の事例を紹介します。

1)イナバクリエイト(東京都大田区)

前述した稲葉製作所のグループ会社である同社では、「イナバボックス」というトランクルームを運営しています。出入り口のカードキーや物置のピッキング対応キーをはじめ、万が一の際にはガードマンが対応するなど、防犯システムが徹底されています。

利用料は店舗やサイズによって異なりますが、例えば静岡県の掛川下俣南店では車が入るサイズのトランクルームが月額2万7500円(税込み)から、静岡県の藤枝店のバイクガレージが月額1万1000円(税込み)からとなっています。

2)エリアリンク(東京都千代田区)

トランクルームの「ハローストレージ」を展開する同社では、バイク専用のトランクルームを提供しています。

トランクルームは、盗難防止用の車止めを備えた屋外駐車場タイプ、小物やヘルメットなどのバイク用品も収納可能で、二重ロックで防犯性の高いボックスタイプ、電源コンセントが設置され、屋内のスペースを共同で利用するガレージタイプの3種類があります。

月額使用料は店舗やサイズによって異なりますが、例えば東京都足立区の六木店で月額1万1000円(税込み)からとなっています。

3)ガレージングデイズ(広島県広島市)

ガレージハウスなどの不動産の賃貸、売買の仲介などを手掛ける同社では、車・バイク用のシャッター付きレンタルガレージを提供しています。

共用の水道をはじめ、照明やコンセントを完備しているため、洗車や長時間の作業をする場合にも向いています。

月額の賃料は広さや場所によって異なりますが、2万5000円(税込み)からとなっています。

4)さくら屋(栃木県足利市)

賃貸不動産事業などを手掛ける同社では、車用の月極駐車場、レンタルガレージ、バイク用のレンタルボックスを提供しています。

レンタルガレージは車高が低い車にも対応するスロープ設計で、24時間録画の防犯カメラも設置されています。

月極駐車場は月額5500円(税込み)から、レンタルガレージは月額2万2000円(税込み)から、レンタルボックスは月額1万3200円(税込み)となっています。

5)ユーティライズ(東京都千代田区)

「ドッとあ~るコンテナ」というトランクルームを運営する同社では、バイク用のガレージや屋外型トランクルーム(コンテナ)を展開しています。

バイク用のガレージは奥行きが広くバイクを出し入れしやすいだけでなく、棚も設置されているため、バイク用品の保管やメンテナンスにも便利です。屋外型トランクルームは棚やラック、バイクを出し入れするためのスロープを自由に設置することができます。

利用料は月額7150円(税込み)となっています。

6)ライゼ(大阪府大阪市)

大阪、兵庫、京都、奈良で店舗を展開する同社では、「ライゼホビー」という車を格納、メンテナンスできるシャッター付きレンタルガレージを提供しています。

ガレージは単独の車庫だけでなく、ロフト付きでグッズの収納に便利なタイプや、1階がシャッターガレージで2階がフリースペースになっているメゾネットタイプもあります。

利用料は店舗や広さによって異なりますが、車が入るガレージが月額1万9800円(税込み)から、バイク用ガレージが月額1万6500円(税込み)からとなっています。

以上(2021年6月)

pj59028
画像:moonrise-Adobe Stock

【朝礼】“常識”を疑え、そして覆せ!

おはようございます。皆さん、今日の朝食は何でしたか。私はけさ、マクドナルドでハンバーガーを食べました。ハンバーガーを頬張ると、子どもの頃に初めて食べたときの思い出がよみがえるようで、とても懐かしい気分になりました。

マクドナルドが日本で初めてオープンしたのは今から50年前、1971年のことでした。マクドナルドのハンバーガーは、なぜ50年もの間、日本人に愛され続けてきたのでしょうか。その理由を探るため、今日は、日本マクドナルドの創業者である藤田田(ふじたでん)氏の話をします。

日本マクドナルドの創業前、本場米国のマクドナルドのリーダー、レイ・クロック氏の下には、日本の大手商社などから、チェーン展開の依頼が多く寄せられていました。大手商社などの中には、ハンバーガー・ビジネスを、自社が手掛ける事業の1つぐらいにしか考えていないところも多く、クロック氏はこれらの依頼を全て断っていました。しかし、藤田氏と出会い、「彼ならこのビジネスに本気で取り組んでくれる」と確信したクロック氏は、日本でのチェーン展開を自ら依頼します。これが、日本マクドナルド誕生のきっかけです。

藤田氏がハンバーガー・ビジネスをやると言い出した頃、藤田氏の周りでは「パン食の習慣がない日本人に、ハンバーガーは受け入れられない」という考え方が主流でした。藤田氏がすごいのは、この“常識”を、真っ向から覆した点です。

藤田氏は、日本人の米の消費量が年々減少しているという統計から、食の西欧化がさらに進むことを予見し、国内で店舗を急速に展開します。さらに、子どもにターゲットを絞ることで、「彼らが成人して親になったとき、日本人の食習慣にハンバーガーが定着する」というプランを立て、この思惑を見事に的中させます。藤田氏は、「パン食の習慣がない日本人に、ハンバーガーは受け入れられない」という“常識”を疑ってかかっただけでなく、自分が思い描く未来を“常識”にしてしまったわけです。

さて、私は日ごろから皆さんに対し、会社の新しいビジネスについて、積極的に意見を出してほしいとお伝えしています。幸い意見を出してくれる人が多く、そのことには感謝しているのですが、私が「このビジネスをやろうと思った根拠はある?」と質問すると、言葉に詰まってしまう人がほとんどです。もしかしたら、「何か新しいことをやらなければ……」という焦りだけが先走っているのかもしれません。まずは、自分や会社、顧客や市場を取り巻く状況について、見落としている情報がないかチェックしてみましょう。客観的なデータがあれば、何が会社にとって必要なのかが分かるはずです。そして、何かビジネスチャンスを見つけたら、今度はそれを確実な未来にするためのプランを考えてみてください。難しいとは思いますが、“常識”を疑うだけでなく、覆すまでを私は皆さんに期待しているのです。

以上(2021年5月)

pj17055
画像:Mariko Mitsuda