中小企業のコンプライアンス経営 〜信頼の獲得と不正の防止

書いてあること 主な読者:組織全体にコンプライアンスの意識を浸透させ、強化したい経営者 課題:「知らなかった、これくらいよいだろう」では済まされない。問題の芽を摘みたい 解決策:経営者がリーダーシップを発揮して、コンプラ […]

業務用と私用で併用している資産がある場合に、オーナー経営者が注意すべきこととは?

書いてあること 主な読者:業務用と私用で併用している車や不動産を所有するオーナー経営者 課題:業務用と私用の区別を明確にしていない場合、税務調査で指摘される可能性が高い 解決策:社用車であれば法人名義にして、利用規程も作 […]

痴漢や飲酒運転で社員が逮捕!?会社はこう対応しよう!

書いてあること 主な読者:社員が逮捕されたときの初動対応を知りたい経営者 課題:うかつに懲戒処分にするとトラブルになる。社員が身柄を拘束されている間の業務のフォローなども心配 解決策:誰から、どのような情報を入手すればい […]

新任役員が就任直後に行うべきリスク管理

書いてあること 主な読者:所管する事業のリスク管理をする新任役員 課題:リスク管理の考え方と進め方を知りたい 解決策:ある程度主観的に、リスクを評価する勇気を持つ。役員にはその権限がある 1 就任早々に確認する組織の“ブ […]

4月1日より義務化される「中小企業のパワハラ防止措置」

令和2年6月1日に施行された改正労働施策総合推進法の「パワーハラスメント(以下、パワハラ)防止措置」が、今年の4月1日から、中小企業にも義務化されます。 本稿では、パワハラ防止に関する厚生労働省発出の中小企業向けリーフレ […]

職場のハラスメント撲滅月間

1 「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数 都道府県労働局などの総合労働相談コーナーに寄せられる民事上の個別労働紛争の相談内容の中で、「いじめ・嫌がらせ」は9年連続で最多となりました。 大企業は、令和2年6月にハラスメント […]

経営者・従業員の皆さんへ 粉飾決算・資産流用など、社内不正の「内部通報を受けた」場合の対処法

書いてあること 主な読者:社内不正の内部通報を受けた会社の経営者と担当者 課題:内部通報を受けたものの、経験不足から、どう対応したらよいのか分からない 解決策:通報者の保護を前提に、素早く、できるだけ秘密裏に対応する。調 […]

従業員の皆さんへ 粉飾決算・資産流用など、社内不正を見つけた場合の対処法

書いてあること 主な読者:社内不正を疑っている従業員、あるいは社内不正を発見した従業員 課題:誰に相談したらよいのか分からない。裏切り行為のようで気が引ける面もある 解決策:まずは自分でできる範囲で調査し、証拠を集める。 […]

反社会的勢力の活動への対策ポイント

書いてあること 主な読者:反社会勢力からの被害の防止に備えたい経営者 課題:具体的にどのような対策をしておけばよいのか分からない 解決策:ケースごとの具体的な対応要領を押さえておく。相談窓口も確認しておく 1 反社会的勢 […]

弁護士が教える企業法務のツボ 厳格化する取締役の責任と会社の対策

書いてあること 主な読者:取締役、取締役就任予定の従業員 課題:取締役の法的な責任について知っておきたい 解決策:民事上、刑事上の責任を負っている。民事上では、特に不祥事が起こった場合、この責任の負担は、取締役本人のみに […]