2025年法令改正まで網羅「パートタイマー用就業規則」のひな型

目次 1 就業規則と労働契約の使い分けが重要 2 パートタイマー用就業規則のひな型 1 就業規則と労働契約の使い分けが重要 正社員よりも労働時間の短い社員のことを、一般的に「パートタイマー」といいます。ただ、業務内容(専 […]

(記載例付き)最新法令に対応した「パート等の労働条件通知書」

目次 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 2 正社員の労働条件通知書を流用したら法令違反? 3 パート等特有の労働条件通知書のポイント 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 近年、同一労働同一賃金に […]

えっ!こんなときどうする?「企業の守り方」~パート・アルバイトにも年次有給休暇?~

1 アルバイトにも年次有給休暇を 「御社で働くパートやアルバイトの方々は年次有給休暇を取得されていますか?」と質問をすると、驚く事業主が予想以上に多いというのが個人的な印象です。実際に、ある事業主の方から、「本当にパート […]

「なぜ、私の給料はあの人より低いの?」と社員に聞かれたらどう返す?

目次 1 待遇格差の内容や理由、あなたは説明できますか? 2 テレワーク組は楽だから出社組より給料が低いの? 3 先輩よりも新人の給料が高いのは専門性? 4 パートが正社員より給料が低いのは当然? 1 待遇格差の内容や理 […]

【人事部DX】パート等の採用や雇止めをオンラインで行う

書いてあること 主な読者:非正規雇用の手続きをオンラインで行うことになった人事労務担当者 課題:具体的な業務が整理されていない。何がオンライン化可能なのか分からない 解決策:労働契約の締結・更新など、一般的な手続きは全て […]

社労士が教える「社会保険の適用拡大(2024年10月)」直前対策!

書いてあること 主な読者:パート等を雇用していて、正社員などが51人以上いる企業の経営者、労務担当者 課題:2024年10月から「社会保険の適用拡大」の対象になる。具体的な実務を知りたい 解決策:まずは、社会保険の被保険 […]

定年再雇用で基本給を下げたら違法? 合理的な賃金設計をシミュレート!

書いてあること 主な読者:まもなく定年を迎える社員を嘱託などとして再雇用する予定の経営者 課題:再雇用後の賃金設計で社員とトラブルにならないか不安 解決策:「いくらまでなら減額してよい?」ではなく「この人の仕事の価値はい […]

「無期転換」が2024年4月改正で再注目。対象者や転換時期、労働条件の明示などについて改めて確認!

書いてあること 主な読者:契約期間が通算5年を超えそうな有期パート等がいる経営者、人事労務担当者 課題:無期転換に関連する法令改正があるようだが、内容が分からない 解決策:2024年4月1日から、無期転換の「申込機会」「 […]

社会保険の適用拡大でコスト増! シフトで働くパートは新たに社会保険に加入させるべきか?

書いてあること 主な読者:2024年10月1日から「社会保険の適用拡大」の対象になる会社の経営者、人事労務担当者 課題:シフト制パートが被保険者になるのか判断しにくいし、本人の意向もある 解決策:被保険者になるかは、一定 […]

2024年度、就業規則はどう直す? 「労働条件の明示ルール」「時間外労働の上限規制」がポイント

書いてあること 主な読者:自社の就業規則を見直したい経営者、人事労務担当者 課題:直近の法改正の内容を就業規則に反映したいが、どこを見直せばよいか分からない 解決策:2024年度は「労働条件の明示」「時間外労働の上限規制 […]