体育会系? 文化系? 経営者が入っていた部活大調査!

1 学生時代、経営者たちは何に夢中になっていた?

学生の頃に打ち込んだ部活動……。青春時代を振り返ると、その人の価値観や意外な一面が浮かび上がってきます。それはもちろん、日々会社のために忙しく走り回る経営者も例外ではありません。厳しい練習や仲間との協力を通じて得た経験は、経営の場で発揮されるリーダーシップや粘り強さにも、大きな影響を与えているのではないでしょうか。

そこで、中小企業の経営者214人に「学生時代の部活動」についてアンケートを実施し、

  • 学生時代の部活動は、体育会系と文化系のどちらに入っていましたか?
  • 入っていた部活を教えて下さい
  • 入っていた部活で、身についたことや今でも役に立っていることはありますか?

という3つの質問をしました。経営者の素顔や価値観が垣間見える結果が集まりましたので、この記事で個性豊かな回答をご紹介します。

アンケートは2025年8月に、インターネットを通じて行いました。回答の中で、明らかに誤字と思われる表記などは修正しています。

2 体育会系vs文化系! 経営者が入っていたのはどっち!?

部活は体育会系?文化系?

アンケートの結果、

体育会系の部活に入っていた経営者が46.7%

でした! 文化系の部活に入っていた経営者も29.4%と健闘しています。

また、部活に入っていた経営者のうち、

「入っていた部活で身についたことや今でも役に立っていることがある」と答えた人は63.7%

でした。次章からは、実際に経営者が学生時代どんな部活に入っていたのか、そこで身についたことは何かを紹介していきます!

3 体育会系の経営者たち

体育会系の経営者たち

体育会系の部活に入っていた経営者計119人の中では、

野球部とサッカー部に入っていた経営者が同率で一番多い

ということが分かりました! ちなみに3番目はバスケットボール部でした。ランキングは次の通りです。

多くの経営者が入っていた部活トップ10(体育会系)

それぞれの部活に入っていた経営者たちの、「部活で身についたこと・今でも役に立っていること」は次の通りです。

野球部

「粘り強く頑張るところ」「仲間とのコミュニケーション、暑い夏の中でも頑張る気持ち」「年上の方に対する礼儀」「気付く力 洞察力」

サッカー部

「自分の限界を決めない」「継続して運動することが身についた」「時間厳守、挨拶」「苦しいことの先にある喜び」

バスケットボール部

「先輩・後輩の人脈」「がむしゃらに努力すること」「縦社会での身の振り方、根性」

陸上競技部

「目標は頑張れば達成できる」「体力的な困難で挫けることがなくなった」

剣道部

「ケンブリッジ大学で教えてた」「礼儀作法」

柔道部

「礼節を重んじる」「受け身の取り方」

バレーボール部

「気遣い、根性」「チームワーク」

ハンドボール部

「肩が強い」「人付き合い」

テニス部

「人との出会い」「合宿の炊事」

ラグビー部

「精神的に強くなった」「忍耐」

卓球部

「共同作業の大切さ」「根性」

また、少数派ですが次のような部活に入っていた経営者もいました。

水泳部

「泳ぐ術と水への対応」

少林寺拳法部

「人を思いやり、助ける精神」

ボクシング部

「忍耐力と持久力。減量の仕方」

山岳部

「不便の楽しさ」

アイスホッケー部

「現在でも(当時の)部活の友人とは仲良くしている」

4 文化系の経営者たち

文化系の経営者たち

文化系の部活に入っていた経営者計82人の中では、

写真部に入っていた経営者が一番多い

ということが分かりました! 次点は無線部、さらに吹奏楽部が続きます。ランキングは次の通りです。

多くの経営者が入っていた部活トップ10(文化系)

それぞれの部活に入っていた経営者たちの、「部活で身についたこと・今でも役に立っていること」は次の通りです。

写真部

「写真の現像方法を知ったことによって、理科系の大学に進むようになりました」「構図を考えて物事を見る習慣」「カメラは、ブライダルビデオ撮影とか、スチール写真撮影に役立っている」

無線部

「PCをはじめ電設部門はほとんど分かる」「無線の勉強で電気の基礎知識を知った」「はんだ付け」

吹奏楽部

「楽器演奏が出来るようになり、現在の仕事に活かされている」「クラシック音楽の知識」「音楽はずっと続けている」

新聞部

「文章を書く力」「文書の組み立て等」

コンピュータ部

「当時、Fortran(フォートラン)、COBOL(コボル)が組めるというだけで、就職戦線は大企業から引く手あまただった(昭和45年ごろ)」「関連の会社に就職できた」

マンドリン部

「マネジメントの実務能力」「多くの先輩後輩との交流によるコミュニケーション」

鉄道研究会

「今の仕事の礎となった」

音楽部

「楽譜を見て初見で歌えた」「生徒が使うギターのチューニングを素早くやってあげられる」

また、少数派ですが次のような部活に入っていた経営者も居ました。

囲碁部

「囲碁に関わる人たちの繋がりが今も続いている」

放送部

「機器の修理」

民族学部

「資料整理の方法」

電子工学研究会

「大胆な発想」

城郭研究会

「家族で、お城を見に行くときに説明出来る」

歴史研究会

「歴史が今も好き」

以上(2025年9月作成)

pj00790
画像:いらすとや

【事業承継】贈与税・相続税が猶予・免除される「事業承継税制」

1 特例承継計画の提出期限は2026年3月31日

事業承継税制とは、

中小企業の後継者が先代経営者などから自社株式を贈与または相続などによって取得した場合、その自社株式に係る相続税・贈与税の納税が猶予・免除される制度

です。事業承継税制には「一般措置」と「特例措置」があります。特例措置のほうが次のように税負担を減らす効果が高いので中小企業にとって有利です。

  • 対象となる株式が全株式(一般措置の場合は、総株式数の最大3分の2まで)
  • 自社株式に係る納税額すべてが猶予・免除される(一般措置の場合の納税猶予割合は、贈与税100%、相続税80%)

なお、

特例措置を受けるために必要な特例承継計画の提出期限は2026年3月31日まで

です。事業承継税制には法人版と個人版がありますが、この記事では法人版事業承継税制について解説しています。

2 特例措置を受けるための手続きと、主な要件は?

1)特例措置を受けるための手続き

事業承継税制の特例措置を受けるには、

2026年3月31日までに、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」(以下「円滑化法」)に基づき、特例承継計画を都道府県知事に提出

し、確認してもらわなければなりません。

次に、自社株式について贈与税・相続税の納税猶予および免除の特例の適用を受けるには、

贈与税は贈与した年の翌年1月15日まで、相続税は相続開始後8か月以内に、円滑化法に基づき、特例認定承継会社として認定

を受けなければなりません。認定を受けるには、必要書類を添付して、主たる事務所(本社など)の所在地の都道府県知事に申請しなければなりません。また、期限内申告を行い、かつ担保(納税猶予の対象となる自社株式など)の提供が必要になります。

2)納税猶予の特例を受けるために必要な3要件

1.対象会社の要件

対象会社の主な要件は、

  1. 円滑化法で定義する中小企業者であること
  2. 風俗営業会社でないこと
  3. 資産保有型会社または資産運用型会社でないこと(一定のものを除く)
  4. 総収入金額(営業外収益及び特別利益以外のものに限ります)が0の会社や従業員数が0の会社(一定の場合には5人未満の会社)ではないこと

です。なお、円滑化法で定義する中小企業者は次の通りです。

円滑化法で定義する中小企業者

2.先代経営者の要件

先代経営者の主な要件は、

  1. 会社の代表取締役であったこと
  2. 贈与・相続の直前に、先代経営者一族(親族など特別な関係がある人々)で総議決権数の過半数を保有し、かつその一族の中(特例の適用を受ける後継者を除く)でも最も多くを保有している株主であったこと

です。

3.後継者の要件

後継者の要件は、贈与・相続共通の要件と、それぞれ異なる要件があり、

  1. (贈与・相続共通)相続・贈与の直前において、先代経営者一族で総議決権数の過半数を保有し、かつ、その一族の中で最も多くを保有している株主となること(後継者が複数の場合には、各後継者が10%以上の議決権を保有し、かつ各後継者が一族内の他の者が有する議決権を下回らないこと)
  2. (贈与の場合)贈与前に3年以上、会社の役員であること
  3. (贈与の場合)贈与時に会社の代表取締役になっている
  4. (相続の場合)相続の直前に会社の役員であること
  5. (相続の場合)相続開始の日の翌日から5カ月以内に代表取締役になること

です。

3 特例措置を受けた後の諸手続きも肝心!

1)相続時・贈与時の手続き

自社株式について相続税の納税猶予および免除の特例を受けるには、所定の書類を添付した相続税の申告書に、納税猶予の特例措置を受けようとする旨を記載します。これにより要件を満たし続ければ納税猶予が継続し、後継者が死亡したときなどに納税が免除されます。

同様に、自社株式について贈与税の納税猶予及び免除の特例を受けるには、所定の書類を添付した贈与税の申告書に、納税猶予の特例を受けようとする旨を記載します。これにより贈与者である先代経営者が死亡するまで納税が猶予されます。

贈与者である先代経営者が死亡した場合、贈与を受けた自社株式は後継者が相続したものとみなされます。ただし、自社株式の価額は贈与を受けた時点の価額とされます。この相続の際、相続税の申告書に「非上場株式等の特例贈与者(先代経営者)が死亡した場合の相続税の納税猶予および免除の特例」の適用を受けようとする旨を記載します。これにより、相続人である後継者が死亡するまで相続税の納税が猶予され、後継者が死亡したときも納税が免除されます。

2)担保の提供

納税の猶予を受けるには、相続税・贈与税の申告書の提出期限までに、納税猶予分の相続税額・贈与税額に相当する担保を提供しなければなりません。担保となるのは、不動産、国債・地方債、一定の有価証券などですが、納税猶予の対象となるオーナー企業の自社株式の全部を提供することで、必要な担保の提供があったものとみなされます。

3)贈与税・相続税申告後の納税猶予期間中の手続き

贈与税・相続税申告後の納税猶予期間中、引き続き納税猶予制度の適用を受けるためには、5年間、毎年一定の書類を添付した「継続届出書」を税務署に、「年次報告書」を都道府県知事に提出し続けます。また、5年経過後は3年ごとに「継続届出書」を所轄の税務署に提出します。

4)納税猶予が認められない事由が生じた場合

次の場合、納税が猶予されている贈与税か相続税の一部または全部を納付しなければなりません(一定の場合には、納税猶予額に加えて利子税も併せて納付する必要があります)。

  • 事業承継税制の適用を受けた自社株式についてその一部を譲渡などした場合
  • 後継者が会社の代表権を有しなくなった場合(特例経営承継期間の経過後を除く)
  • 会社が資産管理会社に該当した場合(一定の要件を満たす会社を除きます)

4 事業の継続が困難な場合の納税猶予税額の免除

1)原則:譲渡等の際の納税猶予額の免除

特例経営承継期間(原則、この制度の適用を受ける贈与税・相続税の申告期限の翌日から5年がすぎるまでの期間)が過ぎた後に事業の継続が困難な一定の事由が生じ、自社株式を譲渡等した場合、

猶予されていた相続税・贈与税の納税額は、当初の納税猶予額ではなく、譲渡等の対価の額(解散の場合は解散時の相続税評価額)を基に再計算

されます。また、譲渡前5年以内に後継者やその家族など(「同族関係者」という)に支払われた配当や高すぎる役員報酬に相当する額(以下「直前配当等の額」)については、再計算した相続税額・贈与税額に加えなければなりません。

再計算した相続税額・贈与税額に直前配当等の額を加えた金額が、当初の納税猶予額を下回った場合、その差額は納税を免除され、免除された部分以外は利子税を添えて納付します。ただし、免除される金額は、対象会社の相続税評価額の1/2に相当する金額に基づいて計算した金額までとなっています。

2)特例:相続税評価額の2分の1未満の対価で譲渡等した場合の再々計算

譲渡等の対価の額が、対象となる会社の相続税評価額の1/2相当額を下回る場合でも、担保の提供を条件に、譲渡等をしたときに再計算した納税額は一旦猶予されます。そして、譲渡等をした後、2年を経過する日まで事業が継続しており、かつ譲渡等の際に雇用していた社員数(常時使用従業員)の半分以上をキープしている場合、特例措置が受けられます。

特例措置を受けられる金額は、譲渡等の対価の額を基に再々計算した相続税額・贈与税額に、直前配当等の額を加えた金額が相続税・贈与税の納税額となり、差額が免除されます。

5 事業承継税制の一般措置と特例措置の主な違い

最後に、参考として事業承継税制の一般措置と特例措置の主な違いをまとめた表を紹介します。

一般措置と特例措置の主な違い

以上(2025年8月更新)
(監修 税理士 石田和也)

pj30044
画像:Mariko Mitsuda

広がる男性の育児休業

育児休業を取る男性が増えています。中小企業でもここ数年、男性の育児休業があたりまえになりつつあり、育児休業がとりづらい職場環境は、人材の採用・定着の面でもマイナスになりかねません。本稿では、厚生労働省が今年7月30日に公表した「令和6年度雇用均等基本調査」の結果から、男性の育児休業の現状をお伝えするとともに、その背景や、育児休業取得のための支援制度を紹介します。

1 男性の育休取得率は40.5%

雇用均等基本調査は、男女の均等な取り扱いや仕事と家庭の両立などの実態把握を目的に、厚生労働省が毎年度行っています。令和6年度、育児休業については6,300事業所を対象に行われ、有効回答率は53.7%でした。

調査結果によると、令和4年10月1日から1年間に妻が出産した男性のうち、令和6年10月1日までに育児休業を開始した人の割合(育児休業取得率)は 40.5%。前年度より10.4 ポイントもアップし、過去最高を記録しました。

男性の育児休業取得率の推移

男性の育児休業取得率の推移

注:平成23年度の[ ]内の割合は、岩手県、宮城県及び福島県を除く全国の結果
※厚生労働省 令和6年度雇用均等基本調査の結果より

男性の育児休業は、正社員だけでなく、有期契約の労働者にも広がっています。有期契約の男性の育児休業取得率は33.2%で、前年度より6.3ポイント増え、過去最高となりました。

取得率アップに大きく貢献したのが、「産後パパ育休」(出生時育児休業)です。「産後パパ育休」は、男性の育児休業を促すため、令和4年10月に導入された制度で、子供が生まれた後8週間以内に、男性が最大4週間の育児休業を取ることができます。長くは休めないが、妻の出産直後をサポートしたい、というケースに適しています。

調査結果によると、育児休業取得男性の60.6%が「産後パパ育休」を取得。有期契約の男性では、育児休業取得者の82.6%が「産後パパ育休」を取りました。

一方、女性の育児休業取得率は、平成19年度以降、80%以上となっており、令和6年度も86.6%(前年度比2.5ポイント増)でした。

2 令和12年度に85%へ

男性の育児休業が進んだ要因は、産後パパ育休の創設だけではありません。男性の育児休業取得率の公表義務も一因です。従来、従業員1,000人超の企業のみ義務となっていましたが、令和7年4月からは300人超の企業に拡大されました。

また政府は、民間企業に勤める男性の育児休業取得率を令和7年に50%、令和12年に85%にする目標を掲げています。これも、男性の育児休業を後押ししています。

政府は、こうした施策を進めるために、労働者への経済的な支援を強化しています。育児休業を取ると、その間の所得補償として雇用保険から育児休業給付金が労働者に支給されます。産後パパ育休では、出生時育児休業給付金が出ます。令和7年4月からは、両親ともに14日以上の育児休業を取った場合に、雇用保険から出生後休業支援給付金が出るようになりました。

企業に対しては両立支援等助成金があります。概要は次の表をご覧ください。

両立支援等助成金のうち育児休業に関わるコース

両立支援等助成金のうち育児休業に関わるコース

※厚生労働省リーフレット「2025(令和7)年度両立支援等助成金のご案内」より

3 さいごに

育児休業の付与は、育児・介護休業法により企業に義務づけられています。男性、女性にかかわらず、また企業の規模も関係ありません。中小企業であっても、雇用保険の給付金や助成金をうまく活用して、確実に付与してください。

※本内容は2025年9月10日時点での内容です。

(監修 社会保険労務士法人 中企団総研)

sj09158

画像:photo-ac

【計算シート付き】事業を検討する際に役立つ収支シミュレーションの作り方

1 経営者が思い描く事業の将来像を数値化する

新規事業の検討の際は収支シミュレーションが必須です。そこで、この記事では収支シミュレーションをする上で重要な意味を持つ数値について分かりやすく解説します。

また、基本的な数値を入力することで、「収支シミュレーション(財務三表)」を自動作成、主要収支シミュレーション(財務3表)が自動生成され、「主な財務指標」が自動計算されるエクセルシートもご提供します。

こちらからダウンロード

2 「収支シミュレーションの前提条件」を入力する

ここで入力する前提条件は次の通りです。数字は便宜上のものです。

収支シミュレーションの前提条件

1)売上高

売上高を予測します。例えば飲食店の場合、「客単価×座席数×回転数」といったように、要素を分解すると分かりやすいです。また、立地の市場規模や季節性向などを踏まえると、より現実的な予測になります。さらに、売上増加係数を設定すれば、2年目以降の売上が上昇します。

2)原価、営業費用

1.原価

原価は、原価率の業界平均を調べます。例えば、中小企業庁「中小企業実態基本調査」や日本政策金融公庫「小企業の経営指標調査」などの数値が参考になります。原価は、売上に原価率を乗じた金額が損益計算書の原価に反映されます。

2.人件費

人件費は、実際に必要な人員と支給額を決めます。業界の平均を調べる場合も、中小企業庁「中小企業実態基本調査」や日本政策金融公庫「小企業の経営指標調査」などの数値が参考になります。人件費は、損益計算書の営業費用に反映されます。

3.賃借料

店舗や倉庫、工場などの賃借料は、物件の目処が立っている場合は、実際の賃借料を入力します。まだ目処が立っていない場合は、想定地域にある条件の似た物件の賃借料を当てはめます。賃借料は、損益計算書の営業費用に反映されます。

4.その他

その他の項目には、10万円以下の諸費用(消耗品費や水道光熱費など)をまとめます。金額が多額の場合や、定期的に発生するなど重要度が高い場合は、個別の費用として認識しましょう。その他の項目は、損益計算書の営業費用に反映されます。

3)投下資本

1.土地、建物、建物附属設備

土地、建物を購入して店舗や工場などとして使用する場合、想定される取得価額を調べます。また、建物附属設備(内装工事や高額な備品など)については、店舗や工場に必要な項目を整理した上で見積もりを取ります。

建物と建物附属設備については、減価償却費を計算するために耐用年数も入力します。耐用年数は国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」の細目から該当するものを選びます。さらに土地、建物、償却資産がある場合の固定資産税、建物にかかる修繕費、火災保険料を推計します。これらの費用は、損益計算書の営業費用に反映されます。

2.開業費

開業費は、会社を設立(税務署に開業届を提出)してから、実際に事業を始めるまでの間にかかった費用です。例えば、広告宣伝費(ウェブサイト開設など)や消耗品費(オフィス家具など)などが該当します。開業費は、支出時は資産として貸借対照表に計上され、5年間(税務上は任意で決めた期間)で償却されます。開業費は、損益計算書の営業外費用に反映されます。

3.差入保証金

差入保証金は、保証金や敷金など、取引や賃貸借契約の担保のために差し入れる保証金です。オフィスや店舗を賃借する場合は入力しましょう。差入保証金は、貸借対照表の固定資産に反映されます。

4.現金預金

現金預金は、開業時に手元に残る想定の現金預金の残高です。自己資金や調達資金から、開業前に必要となる設備投資などの支出を差し引いて計算します。開業後、半年~1年の間に予想される資金(人件費、家賃、水道光熱費、修繕費など)を含めて計画しましょう。現金預金は、貸借対照表の流動資産に反映されます。

5.棚卸資産

棚卸資産は、開業前に準備をしておく在庫です。売上予測に基づいて、必要な商品や製品在庫を見積もります。棚卸資産は、貸借対照表の流動資産に反映されます。

4)資金調達

1.自己資本金

自己資本金は、自分自身はもちろん、親族や第三者などの株主から出資を受けた金額です。自分資本と後述する借入金とのバランスを考えながら事業計画を策定します。自己資本金は、貸借対照表の純資産に反映されます。

2.借入金

借入金は、金融機関などからの借り入れです。金額だけではなく、金利と借入年数も入力します。借入金は、貸借対照表の固定負債に反映されます(この収支シミュレーションでは長期借入を想定)。また、利子は、損益計算書の営業外費用に反映されます。さらに、元本と利子の支払いは、キャッシュフロー計算書の借入金返済に反映されます。

3.預り保証金

預り保証金は、保証金や敷金など、取引や賃貸借契約の担保のために受け入れる保証金です。預り保証金は、貸借対照表の固定負債に反映されます。

3 「収支シミュレーション(財務三表)」を自動作成

1)損益計算書(PL)

損益計算書は、会社が一定期間で、どれだけもうけたのか(あるいは損をしたのか)を表します。一番上の「売上高」から費用を引いていき、利益を求める構造になっています。また、売上と費用項目を使って損益分岐点売上高も計算しています(本来はPLには計上されない項目です)。なお、変動費は原価、固定費は営業費用と仮定しています。

損益計算書

2)貸借対照表(BS)

貸借対照表は、ある時点の会社の財政状態を表します。負債及び純資産は「どのようにお金を調達したのか」を示し、資産は「調達したお金を何に使ったのか」を示します。なお、実際の貸借対照表は細かな勘定科目が表示されますが、この収支シミュレーションでは最低限の項目で表示しています。

貸借対照表

3)キャッシュフロー計算書(CF)

キャッシュフロー計算書は、損益計算書や貸借対照表からは読み取れない会社の現金の流れを表します。実際のキャッシュフロー計算書では、営業活動、投資活動、財務活動でキャッシュフローを分類しますが、この収支シミュレーションでは最低限の項目で表示しています。

キャッシュフロー計算書

4 「主な財務指標」が自動計算される

1)収益性

1.ROE=税引後当期純利益÷自己資本

ROE(Return On Equity、自己資本利益率)は、自己資本を使ってどれだけ当期純利益を上げているかを示す指標です。高いほど効率性は高くなります。

2.ROA=税引後当期純利益÷総資本

ROA(Return On Assets、総資本利益率)は、総資本を使ってどれだけ当期純利益を上げているかを示す指標です。高いほど効率性は高くなります。

3.利益率=利益÷売上高

利益率は、売上高に対する利益の割合を示す指標です。高いほど効率性は高くなります。なお、この収支シミュレーションでは、経常利益を使っています。

4.総資本回転率(回)=売上高÷総資本

総資本回転率は、どれだけ効率的に資本を使っているかを示す指標です。高いほど効率性は高くなります。

5.売上債権回転率(回)=売上高÷売上債権(受取手形+売掛金など)

売上債権回転率は、どれだけ効率的に売上債権を回収しているかを示す指標です。高いほど効率性は高くなります。

2)安全性に関する主な指標

1.流動比率=流動資産÷流動負債

流動比率は、短期的な支出を短期的な収入でどの程度カバーできているかを示す指標です。高いほど安全性は高く、200%以上が望ましいといわれます。

2.自己資本比率=自己資本÷総資本

自己資本比率は、総資本のうち返済の必要がない自己資本の占める割合を示す指標です。高いほど安全性は高くなります。

3.固定比率=固定資産÷自己資本

固定比率は、短期では回収しにくい固定資産を、自己資本でどれくらい賄われているかを示す指標です。低いほど安全性は高くなります。

以上(2025年9月更新)
(監修 税理士法人AKJパートナーズ 公認会計士 仁田順哉)

pj80151
画像:NadyaEugene-shutterstock

【事業承継】株式移転で持株会社を設立するスキーム~親族外承継に最適

1 親族外承継を実現するための「持株会社」の活用

この記事で紹介するのは、

「株式移転」によって持株会社を設立するスキーム

です。株式移転では現金の代わりに株式などを用いて行うため低コストで実施可能です。

株式移転を活用して持株会社を設立するイメージは次の通りです。

株式移転を活用して持株会社を設立するイメージ

オーナー経営者が所有する事業会社A社(以下「A社」)の株式を、新設する持株会社B社(以下「B社」)に現物出資します。その対価として、持株会社の新株(B社株式)を引き受けます。この一連の手続きが「株式移転」です。その結果、オーナー経営者、A社、B社の関係は次のようになります。

株式移転後の関係

株主(オーナー経営者)は、B社にA社株式を売却しているわけではないので課税されません。つまり、税金コストをかけることなく、B社にA社株式を保有することができるのです。

2 持株会社を使った財務改善

設立したB社を有効活用しなければなりません。ここで重要となるのが不動産です。例えば、A社の本社や工場の土地建物をB社に売却すれば、A社の現預金が増加し、財務改善につながります。これを借入金の返済に充てれば、有利子負債も減ります。このように、

A社を財務的に強い会社とした上で、後継者に経営のバトンを渡す

ことができます。

持株会社を使った財務改善"

3 持株会社を使った所有と経営の分離

このような処理をした結果、B社は株式と不動産を所有します。株式と不動産を所有するだけなら、親族に経営を任せやすくなります。そして、事業を行うA社の経営は、従業員の中で一番優秀な者(親族外の者)に委ねることができるでしょう。つまり、

「A社の所有」はB社に、「A社の経営」は事業会社の経営者に分離する

ということです。

なお、A社はB社に対して事業で使用する不動産の賃料を常に支払わなければなりません。逆に言えば、B社には自然と売上(不動産収入)が計上されます。また、A社から配当を受けても、B社はA社株式を100%所有しているので課税されることはありません(配当収入)。詳細は割愛しますが、これは、

受取配当金の益金不算入

という法人税法上の取り扱いです。

4 持株会社を使った経営管理の仕組みづくり

持株会社を活用すると、事業会社の管理も効率化できます。A社株式はB社に100%所有されているので、A社の株主総会はB社が書面のみで決定できます。どういうことかというと、

通常ならば複雑な手続きが必要となるA社の経営者変更や役員報酬の決定なども、B社で書面決議すれば手続きが完了する

ということです。

もちろん、形式的な処理だけで会社の経営ができるわけではありませんが、法的に強い管理を及ぼすことができる組織を作ることは重要です。B社を活用すれば、それが比較的少ない負担で実現するわけです。

5 A社の従業員社長を管理する際の留意点

このように株式移転を活用して持株会社を設立する事業承継には、多くのメリットがあります。とはいえ、将来にわたって事業会社(ここではA社)の経営者となった従業員などを管理し続けるのは難しいでしょう。実際、数十年間も経営を任せていたら、子会社の社長(以下「従業員社長」)が言うことを聞かなくなったという相談を受けることもあります。

こうならないように重要となるのが従業員社長のコントロールであり、そのポイントは「報酬」と「任期」です。

1.報酬

事業会社の経営を任せるのですから、やりがいのある報酬の設定が必要です。毎月の固定報酬、決算時の賞与、そして退職慰労金について、経営者としての職務に見合った一定のルールを作ります。

2.任期

経営者の任期を決めることも重要です。あまりに長期間経営を委ねてしまうと、どうしても自分の会社だという意識が生まれてきます。そこで、実務的には5年程度のローテーションで経営を委任できるような運用が望ましいところです。

6 所有と経営の分離と出口戦略

所有と経営を分離した状態で一時的に親族外に経営を承継しますが、次の世代で親族内から後継者を選べた場合は、再度、親族への経営の承継を実施することになります。あるいは、経営を任せていた従業員社長が独立を希望するならば、MBO(マネージングバイアウト)によって事業を従業員に譲渡することもできます。

持株会社が事業会社の株式を100%所有している場合、事業会社からの配当金には課税されません。現金だけでなく現物資産を配当することもできます。となると、事業に必要な資産だけを残し、それ以外を持株会社に移転すれば、事業会社の価値は押し下げられ、従業員社長がA社の株式を買い取りやすくなります。

所有と経営の分離"

以上(2025年9月作成)
(監修 リアークト法律事務所 弁護士 松下翔)

pj80087
画像:Mariko Mitsuda

「女性活躍」に消極的だと受注に影響が?/大門あゆみ弁護士の女性活躍ナビ(1)

1 人的資本経営・ESG投資・労働力不足——変わる経営の土台

今、企業経営を取り巻く環境はかつてない大きな転換点を迎えています。人的資本経営の本格化、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の浸透、そして深刻な労働力不足——これらのキーワードに共通するのが、「人材の多様性」の確保、特に女性の活躍推進です。

これまで「女性活躍」は、どちらかといえば大企業が取り組むテーマと捉えられてきました。 しかし、今や中小企業にとっても、経営そのものに直結する重要課題となりつつあります。

なぜなら、少子高齢化による労働人口の減少は、中小企業の現場に最も大きな影響を及ぼしているから

です。人材確保が難しくなる中、女性の力を最大限に活かすことが、企業の存続と成長のカギとなっています。

「女性活躍は大事。でも、うちにはまだ早い」

「女性活躍はもちろん大切だと思っている。でも、まずは目の前の売上や人手の確保が先だ。うちは大企業みたいに制度や体制を整える余裕はない」

このように、“重要だが緊急ではない”として後回しにされがちな女性活躍の取り組み。しかし、その判断が、企業の未来を危うくするリスクになっていることをご存知でしょうか? 今や、女性活躍は「やるべきこと」から「やらなければならないこと」へと変わっています。

2 見過ごせない法的リスクと社会的評価

1)女性活躍推進法の義務と違反リスク

まず押さえておきたいのが、女性活躍推進法(正式名称は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」)です。2016年の施行以降、法改正を重ね、2022年4月からは社員101人以上の事業主にも「一般事業主行動計画の策定・周知・公表」「女性活躍に関する情報公表」などが義務付けられるようになりました。

女性活躍推進法には罰則規定がないため、義務を怠っても直ちに刑事罰や行政罰が科されるわけではありません。しかし、厚生労働大臣が必要と認めた場合には、報告を求めたり、助言・指導・勧告を行ったりすることができます。さらに、勧告に従わない場合は、その旨を公表される恐れがあります。

法的な罰則が限定的であっても、公表という社会的制裁は企業にとって大きな痛手です。企業名が公表されれば、企業イメージの毀損や人材確保の困難化につながり、取引先や顧客からの信頼も失いかねません。

2)人的資本開示で「見える化」される「女性管理職比率」問題

2023年の法改正で、有価証券報告書の提出義務がある企業(上場企業など約4000社)については、人的資本の開示が求められるようになりました。女性管理職比率、男女賃金差、育休取得率などが開示項目となり、投資家や求職者に対し企業の姿勢が「見える化」されています。

厚生労働省「雇用均等基本調査」によると、日本の2023年度の女性管理職比率(課長相当職以上)は12.7%と依然低水準で、国際的な比較でも遅れが目立ちます。未上場の中小企業でも、今後は取引先や金融機関、求職者から「女性管理職比率」や「ダイバーシティへの取り組み状況」の開示を求められる場面が増えていきます。

このような時代において、女性管理職比率が低い企業は「多様性に消極的」と見なされ、ESG投資評価や資金調達、採用競争で不利になるリスクが高まっています。また、情報開示が不十分な場合、投資家や取引先からの信頼を損なうことにもつながります。

3 資金調達も採用も、「女性活躍」でふるいにかけられる時代

実際、企業を取り巻く資金調達・採用環境にも大きな変化が起きつつあります。

地方銀行・信用金庫などが、融資先企業のESG取り組み状況を融資判断に反映し始めています。女性活躍推進の情報開示や行動計画の策定が、融資条件や金利優遇の要件となるケースもあるといいます。

また、優秀な人材ほど「ダイバーシティへの姿勢」を企業選びの基準にしています。特に若い世代や専門職の女性は、働きやすさやキャリア形成の観点から、女性活躍推進に消極的な企業を敬遠する傾向が強まっているといわれています。

さらに、取引先から「行動計画の策定はしていますか?」と尋ねられるケースも増えるでしょう。サプライチェーン全体でのESG対応が重視される中、女性活躍推進の遅れが新規取引や受注機会の減少につながることももはや珍しくありません。

こうした潮流の中で、女性活躍に消極的な企業は、資金調達や採用競争の場面で徐々に不利な立場に追い込まれていきます。今は目立たなくとも、数年後には競合との差が大きく開いているかもしれません。

4 経営戦略としての「女性活躍」——小さな一歩から

「女性活躍の推進=すぐに女性役員を増やす」という話ではありません。中小企業においても、できることから着実に始めることが重要です。例えば、次のような取り組みが考えられます。

  • 女性が活躍できるポジションの明確化
  • 時間単位の有休制度や柔軟な働き方の導入
  • 男性育休の取得促進
  • 管理職候補となる女性の意識醸成や面談制度の整備
  • 女性のキャリア形成支援やロールモデルの紹介
  • 育児・介護と両立しやすい職場環境の整備

こうした小さな制度や意識改革の積み重ねが、大きな信頼や成果につながっていきます。また、女性活躍推進法に基づく「えるぼし」認定や、自治体の補助金・優遇策など、女性活躍に積極的な企業にはさまざまなメリットも用意されています。

5 まとめ

「女性活躍」は、もはや一部の企業の“理想論”ではありません。人材確保、資金調達、社会的信頼――企業活動の土台そのものに関わる課題です。

中小企業こそ、今から戦略的に取り組むことで、競合との差別化が図れ、持続可能な成長への道が開かれます。後回しにしていた「女性活躍」が、いつの間にか企業の成長機会を閉ざしていたという事態にならないためにも、今こそ一歩を踏み出す時です。

「女性活躍」は、企業経営の未来を左右する最重要課題です。小さな一歩から、ぜひ始めてください。

以上(2025年10月作成)
(執筆 法律事務所UNSEEN 弁護士 大門あゆみ)

pj60372
画像:法律事務所UNSEEN 弁護士 大門あゆみ

教育者としての松岡修造が「感情論」を嫌う理由とは?

成功するには具体的な手立て、方法論、計画が必要です。意外に思われるかもしれませんが、僕は感情論が嫌いです

松岡修造氏は、元プロテニス選手であり、国際的なスポーツ大会などのキャスターとしても広く知られています。2025年の7月は松岡氏が現役時代、日本男子で62年ぶりにベスト8進出を果たしたウィンブルドン選手権から30年です。
冒頭の言葉は、松岡氏がテニス選手の育成について語ったものです。松岡氏は現役引退後、コーチとして多くのテニス選手を育成し、世に送り出しました。2015年に世界ランキング4位になった錦織圭選手もその一人です。松岡氏には「熱血」のイメージがありますが、言葉の通り、意外にも「感情論は嫌い」だそうです。

例えば、松岡氏はかつて、当時12歳の錦織選手が海外の選手に大敗を喫した際、「何のためにこの試合に出たんだ!」と怒鳴ったことがありました。その理由は、「負けたことではなく、彼が(体格や年齢などを言い訳にして)試合の途中で諦めたから」です。松岡氏らしいエピソードで、一見感情論のように思えますが、そうではありません。

外国人に体格で劣る日本人が試合に勝つには、緻密にゲームの戦略を立て、工夫を凝らさなければなりません。ですが、諦めてしまってはそのスタートラインにさえ立てない。松岡氏にとって「諦めないこと」は、勝つために理論上必要なことなのです。錦織選手が厳しく叱られながらも松岡氏に着いて行ったのは、彼が「勝つための指導」を徹底するコーチだったからでしょう。

また、松岡氏は、勝つために必要であれば、時に従来のテニス理論をも無視する柔軟性も持ち合わせていました。例えば、錦織選手のバックハンドグリップ(利き手の反対側にボールが来た際のラケットの握り方)に特徴的な癖があり、それを海外の有名トレーナーが矯正しようとした際は「彼なりのやり方でいい、回転の持って行き方に天性のものがある」と、セオリー通りの意見を跳ねのけました。松岡氏は錦織選手のプレーをよく理解し、「錦織選手が勝つための指導」を行っていたのです。

スポーツでの勝利は、会社に置き換えれば「ビジネスの成功」でしょうか。経営者の皆さんならご存じの通り、思いつきだけで成功することはほとんどなく、経営者なりの理論に基づいて行動しなければ勝ち筋は見えてきません。そして、その勝ち筋も、松岡氏が錦織選手のバックハンドをあえて直さなかったように、会社や社員の強みに合わせて、柔軟に探っていくことが大切です。いずれにせよ、まずは「勝つためにやる」という姿勢が最初のステップ。それをどう社員たちに見せるのかに、経営者の手腕が問われるのでしょう。

後に錦織選手は松岡氏に激怒されたことについて、「あの時初めて世界を本気で感じた」と語りました。本気で勝ち筋を考えた松岡氏の元で世界的スターが生まれたように、本気で勝ちに行く経営者の元には、本気で勝ちたいと願い、努力する社員たちが集まるのではないでしょうか。

出典:「松岡修造さんと考えてみた テニスへの本気」(坂井利彰著、東邦出版、2015年9月)

以上(2025年9月作成)

pj17636
画像:Maksym-Adobe Stock

経営者のマイカー通勤に潜むリスク。きちんと対策を講じて安全運転!

1 経営者のマイカー通勤に潜む見過ごせないリスク

皆さんの会社では、マイカー通勤(社用車・社有車を含みますが、この記事では便宜上「マイカー通勤」とします)を認めていますか? マイカー通勤は、満員電車のストレスがなくなったり、子どもの送り迎えをしながら通勤できたりと色々便利ですが、一方で避けて通れないのが「交通事故」のリスクです。特に、経営者の交通事故は、

  • 経営者が死傷することで、会社の意思決定に支障を来す
  • 経営者が加害者の場合、損害賠償を請求され、社会的信用が損なわれる

など、経営に深刻な影響を与えます。

交通事故の発生件数は減少傾向にありますが、依然として年間27万件以上の交通事故が発生しており、うち約26%が65歳以上のドライバーによる交通事故となっています。身体機能は加齢に伴って低下しますから、年齢を重ねるほど交通事故のリスクは高まるのです。

原付以上運転者(第1当事者)の年齢層別交通事故件数の推移

この記事では、マイカー通勤中の経営者が交通事故の当事者となった場合、どのような問題点があるかを整理した上で、交通事故のリスクを回避する方法の一例をご提案します。総務担当者などが中心となって、経営者のマイカー通勤のリスクを改めて見直してみてください。

2 経営者が交通事故の当事者となってしまった場合

1)経営者自身の死傷

経営者が入院や自宅療養を余儀なくされる場合、会社は経営者不在の状況となり、意思決定に支障を来します。資金調達など会社の重要な機能が滞ってしまいます。傷害の程度によっては、経営者ご自身の体が事故前の状態に完全に戻るとは限りません。

最悪の事態は、経営者が急逝してしまった場合です。この場合、後継者選定や事業継続のための準備が不十分なままとなり、会社の存続自体が危ぶまれる状況になります。

2)会社の信用度の低下

経営者が交通事故の加害者の場合、特に相手が死亡するなどの重大な交通事故を起こした場合は、社会から非難され、今の役職にとどまることが難しくなるかもしれません。もちろん、過失割合の大小にかかわらず、その事実が明るみに出た時点で会社のイメージも悪化します。

3)刑事上・民事上の責任

経営者が交通事故の加害者の場合、事故の内容に応じて、刑事上・民事上の責任を問われることになります(この他に行政上の責任がありますが、この記事では割愛します)。

まず、刑事上の責任ですが、自動車の運転上必要な注意を怠り、人を死傷させることは過失運転致死傷罪に該当し、7年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金の対象になります(ただし、被害者の傷害が軽ければ、情状により免除されることもあります)。

次に民事上の責任ですが、加害者は交通事故の被害者やその遺族に対し、与えた損害を賠償しなければなりません。重傷・死亡の場合、賠償金も高額になります。交通事故の場合、賠償金は損害保険を利用して支払うのが一般的ですが、任意保険の補償金額で足りなければ経営者自身が負担することになりますし、会社が「経営者のマイカー通勤を認めている場合」などは、

3)刑事上・民事上の責任

経営者が交通事故の加害者の場合、事故の内容に応じて、刑事上・民事上の責任を問われることになります(この他に行政上の責任がありますが、この記事では割愛します)。

まず、刑事上の責任ですが、自動車の運転上必要な注意を怠り、人を死傷させることは過失運転致死傷罪に該当し、7年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金の対象になります(ただし、被害者の傷害が軽ければ、情状により免除されることもあります)。

次に民事上の責任ですが、加害者は交通事故の被害者やその遺族に対し、与えた損害を賠償しなければなりません。重傷・死亡の場合、賠償金も高額になります。交通事故の場合、賠償金は損害保険を利用して支払うのが一般的ですが、任意保険の補償金額で足りなければ経営者自身が負担することになりますし、会社が「経営者のマイカー通勤を認めている場合」などは、会社に責任が及ぶ恐れもあります。

3 交通事故を回避するためのアプローチ

前述した通り、交通事故のリスクは年齢を重ねるほど高くなります。「加齢による交通事故のリスク」という観点から対応を考えるなら、基本的なアプローチは「自身の運転能力を高める」「運転を減らす(やめる)」「別の人に運転してもらう」のいずれかになります。

1.タクシーやハイヤーを利用する

自分よりも若く、運転技術のある人に運転してもらえば、その分、交通事故のリスクを減らせるでしょう。タクシーとハイヤーは、どちらも車で目的地に移動するという点では同じですが、ハイヤーは完全予約制かつ、タクシーよりもサービスが充実しています。利用料金も異なるため、通勤の頻度や利用シーンによって使い分けるとよいでしょう。

2.専属の運転手を確保する

自社雇用、もしくは外部委託で専属の運転手を確保するのも一策です。自社雇用であれば、⾃社で重視する条件に合わせた雇用、育成ができる点がメリットになります。一方で、外部委託であれば、車両の運転のみなど、業務の範囲が限られますが、求⼈、採⽤、管理などのコスト削減につながる点がメリットになります。

3.運転や管理を自家用自動車管理業に委託する

社用車・社有車を通勤に使っている場合の話になりますが、自家用自動車管理業への委託を検討するのもよいでしょう。企業や官公庁の役員車などの車両について、運転、整備、修理、燃料、消耗品、自動車保険、そして事故処理までを包括的に請け負うサービスです。そのため、自社で車両を管理する手間が省けるといったメリットがあります。

自動車保険は自家用自動車管理業のほうで契約(保険料は依頼者側が負担)し、交通事故発生時の補償や処理も自家用自動車管理業側で行ってもらえます。

■日本自動車運行管理協会■
https://www.ajva.or.jp/service/index.html

以上(2025年9月更新)

pj60067
画像:pexels

建設業の担い手確保! 2025年全面施行の改正法、ポイントは3つ!

1 建設業の担い手確保に向けて

建設業者は、地域のインフラや住居・オフィス・商業施設の建設を担う重要な存在でありながら、他の産業よりも賃金が低く、就労時間も長いという課題があります。

一方で、2024年4月1日から労働基準法の「時間外労働の上限規制」が建設業にも適用されるようになったこと(いわゆる「2024年問題」)等を受けて、これまでのような長時間労働に依存した働き方も難しくなり、建設業の担い手を一刻も早く確保する必要が出てきています。

そんな中、建設業の担い手確保に向けて、2024年6月14日に改正建設業法・入契法が公布され、2025年12月13日までに全面施行されることとなりました(2025年9月現在、すでに施行済みの内容もあります)。ポイントは大きく次の3つに分けられます。

  • (ポイント1)処遇改善
  • (ポイント2)資材高騰に伴う労務費へのしわ寄せ防止
  • (ポイント3)働き方改革・生産性向上

以降で簡単にポイントを紹介します。より詳しく知りたい場合は、国土交通省のウェブサイトをご確認ください。

■国土交通省「建設業法・入契法改正(令和6年法律第49号)について」■
https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/tochi_fudousan_kensetsugyo_const_tk1_000001_00033.html

2 (ポイント1)処遇改善

1)労働者の処遇確保の努力義務化

建設業者に対し、労働者の処遇を確保する「努力義務」が課せられます。具体的には、

  • 労働者の能力(知識や技能)を公正に評価して、適切な賃金を支払うこと
  • その他、労働者の処遇を確保するための措置を効果的に実施すること

が求められるようになります。

2)不当に金額の低い見積もり提出・見積もり依頼の禁止

また、労務費(賃金原資)について、国土交通省の中央建設業審議会が「労務費の基準」を作成・勧告することになりました。そして、この基準に照らして、

著しく低い材料費等による見積もり提出・見積もり依頼が禁止

されるようになります。

この規定に違反した場合、発注者は国土交通大臣による勧告・公表の対象、受注者は指導・監督の対象となります。特に重要なのが「公表」です。従来の規制下では、不適切な契約が結ばれても、受注者側が泣き寝入りするケースが多くありました。しかし、今回の改正により、不当に低い労務費の見積りを依頼した発注者の名称が公表されることになります。

3)原価割れ契約の禁止

この他、建設工事の請負契約について、

建設業者がその地位を利用して、原価に満たない金額で契約を締結することが禁止

されます。ただし、自ら保有する安価な資材を工事に用いることができる等、正当な理由がある場合を除きます。

3 (ポイント2)資材高騰に伴う労務費へのしわ寄せ防止

1)契約締結前のルールの追加

請負契約の締結前のルールとして、

受注者が注文者に、資材高騰等の請負金額に影響を及ぼすリスクの情報(おそれ情報)を通知すること

が義務付けられます。おそれ情報には、必要な資材の供給不足や価格高騰、特定の建設工事における労働者不足等が含まれます。また、

おそれ情報と併せて、状況把握のために必要な情報(根拠情報)を通知すること

も求められます。根拠情報は、メディアの記事、資材業者の記者発表、公的機関による統計資料等一定の客観性を有するものである必要があります。

さらに、契約締結後に予期せぬ事態が発生した際の協議を円滑に進めるためのルールとして、

資材が高騰した際の請負代金等の「変更方法」を、契約書記載事項として明確に定めること

が義務付けられます。

2)契約締結後のルールの追加

請負契約の締結後のルールとして、

  • 実際に資材の価格高騰等が起きた場合、受注者が注文者に、請負代金等変更について協議を申し出ることができること
  • 注文者は、受注者から協議の申し出があったら、誠実に応じる努力義務を負うこと

が定められます。協議すること自体を正当な理由なく拒絶したり、協議の開始をあえて著しく遅らせたり、受注者の主張を一方的に否定したり、十分に聞き取らずに協議を打ち切ったりすると、「誠実」に協議に応じていないと判断されます。

4 (ポイント3)働き方改革・生産性向上

1)働き方改革

いわゆる工期ダンピング(建設工事を施工するために通常必要とされる期間よりも著しく短い工期を設定する請負契約)への規制が強化されます。

もともと注文者については、工期が著しく短い請負契約を締結することが禁止されていますが、このルールが受注者側にも適用

されるようになります。受注者自らが無理な工期設定を提案することを抑制し、長時間労働の温床を根本から絶つのが狙いです。

また、

  • 受注者が注文者に、資材が入手困難になる等工期に影響を及ぼすリスクの情報を通知する義務を負うこと
  • 通知を受けた注文者は、工期の調整について誠実に協議に応じる努力義務を負うこと

が定められます。

2)生産性向上

本来、公共性があったり、多くの人が利用したりする建物の建設工事では、専任の監理技術者等を置くことが義務付けられていますが、

ICT(情報通信技術)を活用することを条件に、専任者の設置義務が緩和

されます。ICTの活用例としては、

  • タブレット端末を通じた設計図面や現場写真等の共有
  • ウェアラブルカメラ等による現場のリアルタイム映像・音声の共有

等が挙げられます。ただし、ICTの活用と併せて「現場間の移動時間が概ね2時間以内であること」等の要件も満たす必要があります。

以上(2025年9月作成)

pj50566
画像:metamorworks-Adobe Stock

【収支シミュレーション】 サバイバルゲームフィールドの開業収支モデル

1 サバイバルゲーム市場の動向

サバイバルゲームとは、エアソフトガン(BB弾を発射する銃。以降、エアガン)や赤外線が出る光線銃を使って、敵味方に分かれて撃ち合い、決められたルールに基づいて勝敗を競うゲームです。

矢野経済研究所「オタク」市場に関する調査によると、2024年度の予測で、サバイバルゲームの施設運営事業者の市場規模は売上高ベースで76億円、サバイバルゲームで使われるトイガンの国内メーカーの市場規模は出荷金額ベースで88億円とされています。

サバイバルゲームの検索やイベントなどの情報発信を行うウェブサイトの東京サバゲーナビによると、都道府県別のサバイバルゲームフィールドの件数は次の通りです(2025年8月13日時点)。なお、フィールドの種類(アウトドア、インドアなど)は問いません。

サバイバルゲームフィールドの件数

全国で見ると、特に千葉県には46カ所のサバイバルゲームフィールドが集中しており、関東圏のプレイヤーが集まる中心地となっています。

なお、常設でないサバイバルゲームフィールド(例:スキー場などを、本業で稼働していない時期に期間限定でサバイバルゲームフィールドとして開放する)などもあるため、表中の件数と実際の件数は異なる可能性があります。

2 サバイバルゲームフィールドの事例

1)サバイバルゲームフィールドの運営について

サバイバルゲームフィールドは、普段一緒にゲームを楽しむ仲間同士での貸し切り利用に限りません。多くのサバイバルゲームフィールドでは、運営事業者が不特定多数のプレイヤーが参加できる「定例会」と呼ばれるイベントを定期的に開催し、集客を図っています。

また、道具を持っていない人でもサバイバルゲームを楽しめるように、「エアガン」「目や顔を守るためのゴーグルやフェイスマスク」などの装備をレンタル品として貸し出したり、初心者向け講習会、親子向けイベントを開いたりすることで、間口を広げる取り組みをしている施設もあります。

2)アウトドアフィールドとインドアフィールドの比較

サバイバルゲームフィールドは、大きくアウトドア型とインドア型で分けられます。

アウトドア型は、森林などの自然や実際の地形を活かして作られるサバイバルゲームフィールドです。自然下でゲームを楽しめるため、非日常感を味わいたいユーザーや、大人数で楽しみたいユーザーを取り込みやすいことが強みになります。一方で、都市部から立地が離れてしまうため、アクセス手段が限られてしまうことや、天候や季節に営業が左右されることがデメリットといえます。

インドア型は、倉庫や既存の物件を改装するなどして作られたサバイバルゲームフィールドで、少人数でのグループ利用が中心となります。天候に左右されずに営業ができ、都市部や駅の近くに立地しやすいため、初心者やライト層を取り込みやすいことが強みになります。

その他の特徴は、次の通りです。

アウトドアフィールドとインドアフィールドの比較

2)アウトドア型サバイバルゲームフィールドの事例

1. BE FORESTER 壬生(栃木県壬生町)

フォレストーリー(栃木県宇都宮市)が運営するサバイバルゲームフィールドです。同社は林野庁「令和元年度森林づくりへの異分野技術導入・実証事業」の委託事業者で、栃木県壬生町の18ヘクタールの森林を山主から借り上げ、自然を活かしたフィールド作りをしています。

サバイバルゲームの参加費の一部を山主に還元し、山林管理費に充当している他、参加者がごみ拾いをすることで、適切な山林管理につながる仕組みづくりに取り組んでいます。

ウェブサイトでは、サバイバルゲームのルール解説や必要な道具を紹介している他、関連グッズの通信販売なども手掛けています。

なお、上記の他、長野県伊那市にも原野林を利用したサバイバルゲームフィールド「BE FORESTER 伊那」が存在します。

■BE FORESTER■
https://beforester.net/

2.宍道サバゲーPARK DANDAN(島根県松江市)

CLIP(島根県松江市)が「宍道総合公園古墳の森」を活用し、占用して開設したサバイバルゲームフィールドです。古墳の森は維持管理コストが高い一方で利用客が少ないという課題があり、同施設は地域の再生とまちおこしを目的に作られました。

ウェブサイトでは、初心者・未経験者向けにサバイバルゲームのルールや必要な道具を解説するなどの情報発信を行っている他、カレンダーや公式ラインで手軽に予約しやすいように工夫がされています。

■宍道サバゲーPARK DANDAN■
https://dandan.kk-clip.co.jp/

3.箱根サバイバルゲームフィールド山中合戦場(静岡県三島市)

戦国時代に武田軍と北条軍がぶつかった、山中合戦場跡地にあるサバイバルゲームフィールドです。箱根の自然を活かしつつ、戦国時代を彷彿とさせる造りを取り入れています。

防風林に囲まれており、風の影響を受けずにゲームができる、会場南側から駿河湾、箱根、伊豆の絶景が一望できる景観の良さも施設の売りとなっています。

親子で参加できる「親子サバゲー」や、夕方から夜間の時間帯にゲームを行う「夜戦」などのイベントを開催しています。

■箱根サバイバルゲームフィールド山中合戦場■
https://hakone-survival.com/

3)静岡県内のインドア型サバイバルゲームフィールドの事例

1.OPERATION JUDGMENT(静岡県浜松市)

アクション映画やドラマの世界のようなフィールドが特徴の施設です。東名高速道路浜松ICより車で約4分とアクセスしやすい立地です。

親子で参加できる「親子サバゲー」や、10歳以上18歳未満用のエアガンを使った「10禁サバゲー」などのイベントを定期的に開催しています。

また、ショップも併設しており、トイガンの買い取り、修理、カスタマイズも受け付けることで、収益源を多角化しています。

■OPERATION JUDGMENT■
http://www.judgment.jp/

2.浜松戦闘ごっこ社(静岡県浜松市)

10歳以上向けの専用サバイバルゲームフィールドを常設している施設です。「子供が堂々と合法的に遊べるサバイバルゲームフィールド」として、ファミリー層からの支持を得ています。フィールド上空でドローンを飛ばすこともできるのも特徴です。

水鉄砲で戦う「水鉄砲エキシビジョンマッチ」や、サバイバルゲームではないですがもの作りが無料で楽しめる「竹灯篭製作体験」など、ユニークなイベントを開催しています。

■浜松戦闘ごっこ社■
http://sentougoccosya.com/

3.SPECIAL FORCE(静岡県焼津市)

インドア型のサバイバルゲームフィールドで、リアルな廃バスや車が障害物として活用されており、縦長のデザインが特徴です。自販機や水道、照明、コンセント、電気ポット、電子レンジも完備されており、快適性が重視されています。

大人チームと子供チームに分かれてのゲームが楽しめ、市街地で戦闘をしているようなスリリングな体験ができます。

■SPECIAL FORCE■
https://x.com/specialforce888

3 開業に当たり留意したい法規制

1)銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)

銃刀法では、サバイバルゲームで用いられるエアガンの発射速度を0.98J(ジュール)と定めています。サバイバルゲームフィールドの運営者は受付時に参加者の銃の弾速を測定し、この法定初速を超えていないか確認する必要があります。

2)建築基準法

倉庫などの既存の建物を改装し、サバイバルゲームフィールド(特殊建築物)として利用する場合、用途変更の確認申請が必要となることがあります。特に、用途を変更する面積が200㎡を超える場合は確認申請が必須です。

3)消防法

延べ面積が一定規模(特定防火対象物で300㎡以上、非特定防火対象物で500㎡以上など)以上の建物では、防火管理者の選任が義務付けられます。

消火器の設置も義務付けられており、各防火対象物・部分から歩行距離20m以下(大型消火器は30m以下)になるよう各階ごとに設置し、床面からの高さ1.5m以下に設置する必要があります。

4 運営に当たり対策すべきこと

1)騒音問題への対策

エアガンの発射音、プレイヤーの声、アナウンス、来場者の車両などの騒音対策に備えることが重要です。来場者に対しては、車両の騒音を抑えるための駐車場までのルート指定や、フィールド内での大声の使用を控えるようにマナー啓発を行うことも大切です。

2)保険への加入

運営や施設の設備に不備があり、利用者が怪我をしてしまった場合に備えて、賠償責任保険に加入している施設もあります。一方で、利用者同士がプレイ中に怪我をしたり、エアガンなどの持ち物が破損したりしてしまった際の補填は、利用者自身が保険に加入することで備えてもらう必要があります。

3)ごみ問題への対策

特に、アウトドア型のサバイバルゲームフィールドではごみやBB弾の適切な処理に注意が必要です。生分解性(微生物の働きによって自然に還る性質)のBB弾でも、地面に放置するのではなく、土中に埋めないと適切に分解されないとされています。利用者に対してはごみの分別やBB弾の適切な処理を呼びかけることが大切です。

5 サバイバルゲームフィールドの開業収支シミュレーション

1)前提条件

前提条件として、静岡県藤枝市内の空き倉庫を改装して、広さ約826平方メートル(約250坪)、スタッフ3人でインドア型のサバイバルゲームフィールドを開業するものとします。

1.売上高

売上高は年間2570万円とします。算出式は次の通りです。

利用金額1人3300円×1回当たりの利用人数15人×1日当たりの回転数2回×年間営業日数260日(週5日営業×52週間)≒2570万円

2.原価率

日本政策金融公庫「小企業の経営指標調査(サービス業)」(2024年8月公表)に掲載の娯楽業(黒字かつ自己資本プラス企業平均)の売上高総利益率73.3%を参考に、原価率を年間売上高の27%とします。

原価には水道光熱費、エアガンを始め、目や顔を守るためのゴーグルやフェイスマスクなどの装備などのレンタル品、BB弾、エアガン用のガスなどの消耗品が含まれます。

3.人件費

サバイバルゲーム運営スタッフの求人情報を基に、スタッフの給与を月25万円とします。スタッフの総数を3人として、年間人件費は900万円とします。

4.賃借料

静岡県藤枝市内の貸し倉庫賃料を月60万円と仮定し、年間720万円とします。

5. 施設整備・設備整備費用

この項目は、総額で270万円とします。主な費用は次の通りです。

  • トイレ、事務所、店舗設置:80万円
  • フィールド内の障害物の設置:70万円
  • 電気工事:50万円
  • 水道工事:40万円
  • 安全管理設備(防弾ネットやフェンス、セーフティゾーンなど):30万円

6.開業費用

この項目は、開業に当たっての立地調査や広告宣伝費などを想定し、総額50万円とします。

7.差入保証金

差入保証金は、賃借料の10カ月分となる600万円とします。

2)収支シミュレーション

収支シミュレーションの前提条件

収支シミュレーション(財務三表)

主な財務指標

以上(2025年8月作成)

pj50563
画像:Philipimage-Adobe Stock